最近の5件
2013年 7月
2012年 1月
2011年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 5月 | 4月 | 3月
皆さん、今回の日記は・・・
日記と言うより呼びかけです。
今回の東北関東大震災があり、皆さん既に承知の通り、被災地に限る事無く輪番停電等、多種な問題が発生しております。
今回は皆さんにお願いがあります。
本当に本当にお願いします。
被災地、原発のある福島県等は物流安定・・・と言うより、道が隆起しており、一時的に麻痺していますので、ガソリンや燃料類、食料が不足しています。
被害の少ない関東の東京や神奈川、埼玉に長蛇の列をなし、食料やガソリン、紙類を買い占める方々がたくさん出ており、本当に必要な場所に届いていない実情があります。
どうか皆さん、落ち着いて考えてください。
花粉の季節とは言え、ティッシュペーパーを1人で2ケースも3ケースも必要ですか?
トイレットペーパー12ロールで1ヶ月以上はもちませんか?
輪番停電と言っても3時間です。
3時間の間、そんなに懐中電灯は必要ですか?
電池はそんなに必要ですか?
マンションなどで加圧ポンプが停止して、一時的に断水になる方もいらっしゃいますが、ペットボトルに水を溜めて対応できませんか?
大量の飲料水を買い占める必要がありますか?
カップラーメン等の食べ物を1人で10個も20個も購入して、賞味期限切れになることはありませんか?
菓子パン等を大量に購入して賞味期限切れになることはありませんか?
今、被災しているのは東北地方で、昨日から寒気が押し寄せています。
車で行かなければならない場所ですか?
車を普段使用しないのに、満タンにする必要はありますか?
関東で3時間、暖房無しでは凍えますか?
皆さん、色々と考えてください。
被災地になっていない場所では一時的に流通が
麻痺しているだけの話です。
工場生産ラインが輪番停電の影響で生産ラインがストップしているものを除き、1週間・・・長くても10日の我慢で、恐らく被害地以外の方々は通常の物流が戻ってくるものと思います。
こんなことを私がこの場所で書いたとしても、何も変わることは無いかもしれません。
むしろSPCの皆さんはアウトドアグッズをたくさん持たれている方々ですので、こう言った事態でも冷静に対応されていると思いますので、何ら変わらないかもしれません。
ただ、1人でも多くの方々がこう言った意識をもってもらえれば・・・と甘い気持ちで書かせていただきました。
そんな事を言われなくても解ってる!とお気を悪くなされた方、大変申し訳ありません。
この日記は将来的には消してしまうと思いますが、皆様のご理解、また周囲への啓発で、被災地以外の買占め行為を無くせればと思います。
追伸・
現在、全てのアウトドアメーカーのランタン、燃料をが無くなっています。
ちなみに・・・C社のいつも高額で最後まで残っているシーズンランタンも全て売り切れ状態でした(汗)すごいことになっています。
ホワイトガソリンも全て売り切れです。
11/3/17
おっしゃる通りです。
おんなじようなことをいつも嫁に愚痴っています。
たしかに十人十色の生活があり、人様々だとは思いますが、まともに被害を受けたわけではないのに、何を焦ってパニクっているのかわからないです。
悪循環が悪循環を招いているだけで、今まで通り生活していれば事足りる物ばかり。
災害に対して、物も心もまったく危機感を持っていなかった結果なのですかねぇ。せめて心だけでも落ち着いていれば、行動も落ち着いた動きが出来て、助け合いや思いやりがもっと強くなるはずなんですが。
こんばんは
全くの同感です。
なぜ?
そんなに買い占める必要があるの?
と思います。
先日ヨメが目にした光景は、平日朝から、一家総出で
小さな子供迄買い物カゴを持たせ、缶詰やサトウのご飯なと
四人で四つのカゴいっぱいに買い込む人が居たそうです。
子供達は口々に、お父さんが買えって言うから…と口にして居たそうです
信じられませんね。
その場に居合わせて居たら、絶対にヒトモンチャクやっっていたでしょうね。
今、うちのランタン数個は、会社に持って行って有ります。
どうしても、倉庫ですので昼間停電となると、窓が有りませんので
全く見えなくなりますので安全のために使用する時にと考えています。
こんばんは。☆
自分も昨日、牛乳、食パン、トイレットペーパーを買いに行きましたが、5軒回ってもすべて売り切れでした。
その他にも、単一電池、カップ麺、お米、ガソリンが品薄だとか。(^^);
なんで買い占めるんですかねぇ。
東京は被災地じゃないですよね。自分さえ良ければいいんですかね。
ちょっと理解し難いです。
こんばんは。
う〜ん・・・
先ほど帰宅して一番のニュースが
和歌山市内で缶詰めが品切れだとか・・・
和歌山は、茶粥が自慢で?福島県の業者に依頼して
新潟産コシヒカリで茶粥の缶詰めを作って貰ってるらしいですが
日持ちがするので保存食にいいみたいです。
それを市民が買い占めてるらしいです。。。
販売してる業者が被災地に送りたいと・・・
ほんじゃなんで販売してるの?
なんで店頭で販売するの?
買うのは、販売してるから?
もう無いって・・・
はずかし・・・
我が家はタイミング悪く米が無くなってしまったのですが、勿論買えないので、ここ数日麺類ばかりです…
買い占める人達の気が知れないと怒りすら覚えていたのですが、地元東京でも早朝からスーパーに並んでいるご老人の行列を見て、恐らく物凄い不安にかられているのかな〜と、むしろ気の毒になりました。
11/3/18
ta-kaさん、こんばんわ。
ある意味、それぞれの方々が「切迫」していると思い込んでしまっている結果が、こうなっているんだと思います。
ホント、何を焦っているんだろう?と考えてしまう部分もありますね。
ちなみに、災害復旧を含めた重機の燃料も不足し、また資材の搬入用の車両についても燃料が無く、関東でも資材が手に入らず、復旧が遅れています。
ガソリン供給がある意味、一部の企業の方々には死活問題になっている事実もあります。
ランタン等を持っている、我々の中には、然程、被災地の方を除き、焦っている人はあまり居ないように思えます。
生活を支えなければならない・・・と言った部分で、物資を購入している気持ちも解りますが、もう少しの辛抱である程度は復旧します。
もうしばらく・・・待てないもんなんですかねぇ(汗)
気持ちも解りますが・・・(滝汗)
cheffさん、こんばんわ。
スーパーなどで「お一人様1点まで」等の規制がかかると、別のレジに並びなおして購入している方々がいます。
また、先日買い物に出かけた時、ウチの買い物籠から食パンを強奪されました(汗)
少し籠を置き、目を離したときに・・・購入前の商品ですから、何も無いんですが、そこまで!?って思ってしまいます。
cheffさん宅はオムツは大丈夫ですか?
先日の買い物のときに、オムツ1人様2点までの表記があり、ある家族は家族4人で来ていて8パックを購入していました。
そんなに1、2ヶ月で利用するんでしょうかね?
本当に困る方々も居ることも念頭において、必要以上に物資をあさることは自粛していただければと思います。
ランタンはホワイトガソリンがだいぶ市場に出回っていますので、活躍の場が広がりそうですよね!!!
私も燃料があと僅かですが、もう少し購入は控えようかと思っています。
WhiteBird さん、こんばんわ。
ウチの方も壊滅状態のお店が多く、10時開店のスーパーには朝8時から行列ができています。
ただ、ここ2、3日、ドラッグストアやコンビニでも菓子パン等が少しではありますが、陳列されるようになってきました。
こんな混乱もあと僅か・・・って事だと思っています。
子供達が多く居て、ホントに食料に困ってしまっている方々が、先日、スーパーの前で「食べ物を分けてください。お金あります」と画用紙に書いて掲げていました。
そのスーパーは一部のお菓子以外にはホントに何も残っていない状況でしたから、さすがに親御さんも焦ったんでしょうか・・・
被災地ではないですよ!この関東の埼玉で行われている行為です。
なんで、こんなことに・・・と悲しい現実を目の当りにしてしまいました。
あと数日すれば、ある程度復旧されるものと思いますので、お互いに頑張りましょう!
ちじさん、こんばんわ。
和歌山県でも・・・ですか・・・(汗)
どうやら、西日本の親類の方々に関東から物資を送って欲しいと言った行為が行われているらしいです。
宅急便会社の方に話だと、そう言った宅配が多く行われているらしいですね。
被災地へは陸路は封鎖されており、物資を頼みたくても頼めない方々がたくさん居るんですけどね。
関東圏内で入手困難な電池や懐中電灯なんかは西日本では安易に手に入る状況があると聞きましたので、やはりそう言った行動に出られるんだなぁ・・・と実感しました。
企業の行為も商いですから、批判はできませんが、もう少し考えてもらえれば・・・と思います。
ホント、そんな現実を目の前にすると・・・もう嫌・・・って気持ちになってしまいますね。
大将ぱぱさん、こんばんわ。
そうですね・・・早朝のスーパーの行列・・・ホントに凄まじいですよね。
お米は大丈夫ですか?
こちらの方はだいぶお店に陳列されてきているので、流通は始まっているものと思います。
普段あるモノが無くなる・・・それは不安ですよね。
誰しもが不安になります。
実際に輪番停電を経験して業務をしていると、電気が無いことがこんなに仕事に影響が出るとは考えていませんでした。
普段あるものが無い不安・・・それはみんな一緒なんですけどね。
でも、そんな中でも本当に物資が無く、困っている方も居る・・・って、少しでも気持ちが出てくれればなぁ〜と思っています。
まだまだ大変な時期が続くかもしれませんが、もうしばらくの辛抱ですよね!頑張りましょう!!!
はじめまして、こんばんは。
大量に買い占めた人って、どうしてるんでしょうね。
被災地に送ってるとは到底思えないし。
先日、トイレットペーパーを大量に買ってる人いましたけど、
何年分蓄えるつもりなんでしょ?(苦笑)
毎日、建築現場に車で行かざるを得ないのですが、燃料が買えず現場に来れない業者続出です。
節約はすべきですが、買いだめ買占めは必要じゃないと思いますけどね。
はじめましてこんばんは。
皆さんのおっしゃるとおりで、首都圏の買占め買いだめについて私もかなりの疑問です。
今日は仕事で都内〜埼玉の関越方面を車で回ってましたが、
ガソリンについては、都内も行列ですが、埼玉の方がかなりの行列で完全に交通マヒ状態でした。
せめてガソリンは必要に応じて入れて欲しいものです。
ちなみに、一軒のGSがレギュラー188円って値段を見てショックでした。
11/3/19
物欲満載さん、はじめまして。
こんばんわ。
大量に買占めを行う方々の心理として、やはり「不安」と言う気持ち「焦り」と言う気持ち・・・そういった気持ちが先に走って買い込んでしまうんでしょうね。
どうせ腐らないなら。。。
どうせ使うから。。。
と言った「ゆとり」の気持ちがある方々だと思います。
ホント、毎日、現場に行かなきゃならないのですが、
そのガソリンも購入できない状態ですと、
実際に業務に差し支えます。
私も現場まで自転車で行くこともありますし、会社の車が使えない場合、自分のバイクで現場に行くことも出てきました(汗)
早く混乱が少しでも収まり、一日も早く買占めを行う方々、皆様の心理の回復ができるようになればと思います。
manatakaさん、はじめまして。
こんばんわ。
実際に188円ってすごい数字ですね(汗)
それだけGSが余剰利益を乗っけても、背に腹は変えられない状態の業種の方だと入れてしまいますよね。
なんだか、悲しい現実です。
ウチの車内の方も普段はレギュラーしか入れない人が、レギュラーガソリンが売り切れていたためハイオクをやむを得ず給油していました。
それにしても、こう言った状態の中で便乗値上げを行う人が居るというのには驚きですね。
私も本日、仕事の関係でガソリンスタンドを10数件回りましたが、確保できたガソリンは40Lだけで、明日の建設機械の稼動は50%以下になりそうです(涙)
昨日久しぶりに某オクのサイトで、C社の純正の4LWGが
約、倍の価格まで跳ね上がり、いわゆる白ガス18L(一斗缶)が私が買っている金額の3倍以上でした。
ただ、本日、某SPSに行きましたが、C社のガスカートリッジは
沢山出ていました。
WGランタンは、まだシーズン含めて沢山ありました。
11/3/20
cheffさん、こんばんわ。
C社のランタンはある程度、補填されてきましたね。
私の良く行くアウトドアショップでも、1マントル、2マントルとノーススターの3種類はありました。
ホワイトガソリンもC社じゃないものについては、ある程度ありましたし、別のお店ではC社のホワイトガソリンもある程度ですが、店頭に並んできていますね。
3倍の値段・・・被災地ならいざしらず・・・(汗)
そこまでして。。。必要なんでしょうかね(滝汗)
ちなみに。。。アウトドアショップの紹介で某ガソリンスタンドでは18Lを給油してくれるお店を発見しました(笑)