最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 5月 | 4月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月
この週末に青川峡キャンピングパークに行ってきました。
ランドロックを購入してから、いつ張るの?といわれていましたが、やっと目的を達成できました。
使っての感想は
・サイドウォールが便利
終日ドアパネルを跳ね上げて設営したため、メッシュになってしまうドアパネルにはリビングシェルのシールドルーフを使って風除けしてみました。
直接風が入らないようにポンタLも併用してみました。
・インナーテントは引っ掛けるだけの簡単設営
これまで10年程度使用してきたC社のスク○ーンドームが似た設営方法で簡単だったので、インナーテントについては簡単設営でした
欠点として思ったのは・・・
・重量が重い
・設営&撤収のポイントはセンターフレーム
特に幕体についてはProシリーズであるが故、仕方ありません。
設営は大変でしたが、設置して得られたのは広い快適空間でした。
今回初めてロースタイル(リビングシート+フロアマット)×2としたので、より広く感じました。
(家族3人で使うには広すぎです。)
今回は設営、撤収時は殆ど無風だったので問題は無かったと感じました。
11/11/28
初張り おめでとうございます
設営も慣れてくると短くなりますよ
サイドウォールがいいですねぇ!
我が家はリビングシート1個しかないので
2個での広さはすごいでしょうね
ご存じの通り、我が家は二人なので
インナーテントは縮めて使うか
アメドSを入れています
リビングスペースがさらに
広くなりますよ!
おめでとうございます(本日3回目?)。
そこにポンタを張ったんですか、今度まねします。
ところで、就寝時はオープンのままでしょうか?
フロアーマットx2、つなぎ目はどう処理したらいいですかねー、私も同じレイアウトを考えたますので。
ノーマルロックは風強いと、持ってかれます。
Aフレーム接続後、長男と嫁さんが必死で抑えて、私が仮のペグダウンしています。
はじめまして。 確かに これから北風の吹く時期は特に気をつけないと・・3人くらいでフレーム支えてやっとの時が有りました。 立ててしまえば風に強いと思います。
>パカさん
ランドロックはインナーテントを使用して3人で使っても広すぎでした。
インナーテントなしにして、リビングシェルのインナーテント+インナーテントフルフライを強引に繋いだ"モスラー"スタイル?をいつかやってみたいと思いましたが、広すぎるリビング空間をどうやって使うのか?悩みそうです。
今回初張りでしたが、より快適な空間にするための改造計画を思い付いたので、次回の設営までに準備をしたいと考えています。
"ある物"とは・・・
>ミヤッチーさん
ドアパネル跳ね上げの状態でポンタLの長辺(3.3m)をz繋ごうとしたら、僅かにポンタLの方が長くなっていました。
ポールは余分に持っていましたが設営するのが面倒と思い、半ば強引にロープを引いての設営だったので、ポンタLに弛みが出てしまい、見た目は良く無かったです。
就寝時はドアパネル跳ね上げ状態のままメッシュのパネルをクローズして、目隠し&風除けの為にリビングシェルのシールドルーフをメッシュ部分の塞ぎ用に使ってみました。
もっと良い方法もあるかと思います。
フロアーマットはリビングシート×2を横並びに置いて入れただけでした。繋がる部分のリビングシートは縁の立ち上げをすることなく、あえて横に倒して繋げていましたよ。
>hiroさん
今回の初設営では青川名物?の風が強いという印象が全くなく、穏やかな気候でした。
だから1人でランドロックを設営できたとも言えますが・・・。
11/11/29
いつ張るの?っていってたのは
私もかも〜デスwwwww
ひぐまさん
サイトでは。。。
ワタシは監督で椅子に座ってのんびり〜が目標ですから
( ̄m ̄〃)!
すばパパさん 細かな説明ありがとうございます。
さすがブラック、イロイロ小物をお持ちのようでうらやましー
やはりポンタLでしたか、うちは普通のポンタ君しかないので。
今回色々連結して思ったのが 繋げれば繋げるほど隙間から暖気が逃げていくという事です(笑)
冬はロック1張り 小細工なしで 狭かろうが工夫する。これが1番暖かいです。
11/11/30
ひぐまさん
多分パパはM入ってないと思いますよw
この前も椅子に座って眺めてたら
「座ってないで荷物おろさんか(ーー#)」
ってかなり怒られましたから(^_^;)
椅子に座って監督は。。。まだまだ先が長そうですorz