最近の5件
2014年 6月
2013年 10月 | 5月 | 4月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月
久しぶりにカーゴトレーラーを牽引してキャンプに向かいました。
樽見より先は未知の区間だったので、道路状況がどうなっているのか?心配でしたが、途中のトンネルも普通に対面通行が可能で隘路区間は無く、全く心配ありませんでした。
雨が上がった昼近くにキャンプ場に到着しましたが、辺りは紅葉も始ってサイト脇にある木から落ち葉が舞っており、サイトは落ち葉のマットが敷いてありました。
初めて向かったNEOキャンピングパークはお気に入りに登録されそうです。
次に行く時は雪中キャンプか?
ただトレーラーにスタッドレス履いておらず、雪道走るのが心配なのでトレーラーを牽いていくのは難しそうです。
来週のストキャンを前にキャンプ道具の準備をしました。
昨日の自転車レースに備えて、ルーフBOXの中を除いてキャンプ道具を全て車から降ろした&カーゴトレーラー内も殆ど空の状態だったので、荷物の準備はリセット状態から作業を開始しました。
道具
の準備等を含めて2時間以上?
主な荷物の積み込みが完了しました。
ここ最近キャンプで使う道具の吟味を行っているので、持っていく道具をカーゴトレーラー内に積んでいると、ヘッドの車に積込むキャンプ道具が意外と少なく、空きスペースが大量に出来ました。
先日HQの雪峰祭で購入したIGTショートセット(レーザーマーキング入り)の400脚用に継ぎ脚を追加で製作しました。
ホームセンター コーナ○で販売しているスチールラックの何mmだったか?一番短い柱+連結用のパーツを流用してM8×40のボルトをエポキシ接着剤で固定します。
今回はボルトが真っ直ぐに固定されるようにボルトの反対側はナットで金具に固定した状態で接着後の固定をしたので、今まで作った継ぎ脚よりはネジ込むときの振れ無く取り付けが出来たと思われます。
これでトータル10本分の400mm用継ぎ脚が完成となりました。
みんきゃん3で初張りしました。
ゆうかなパパさんの計らいでサイト中央付近に案内され、早速設営開始です。
既にお隣にはひぐまさん,SYU8436さんのリビシェルPro.GYが設営済みだったので、我が家のリビシェルを建てたら3幕並んでしまいました。
(あ、家のリビシェルは手前から3つ目のグレーシールドルーフ付きです。)
幕の印象は"重い"
ロックProはポールと幕体が別ケースに収納されていますが、リビシェルは同じになるので、単純に袋を持った印象はロックProの幕体だけのケースを持つよりもズッシリと重く感じました。
ゆうかなパパさん主催のキャンプに参加してきました。
片道約300km弱の距離は初めて新名神を走行して先週のHQへの移動に比べれば楽チンでした。
今回のキャンプの目的に
・大鍋料理を振舞う
・DOで手羽先,唐揚げを振舞う
・名産の銀杏を振舞う
と、余りに多くの準備をして行ったので、余分な荷物も沢山あり、持って行く荷物の取捨選択が必要と感じた装備になっていました。
夜の宴は結局1時過ぎでお開きとなりましたが、翌日の写真撮影に向けて5時くらいに起床し、雲ひとつ無い富士山の姿が見えたので撮影に期待が掛かりました。
日の出時間が迫ると共に山頂付近から裾野に向けて赤くなる富士の姿は感動でした。
結局日曜日はキャンプ場を出発するまで富士山の姿を見ることができました。
撤収時のサプライズがあったりと、とても楽しむことが出来ました。
12/11/27
これは帰り際の写真ですか?
今回は本当にお世話になりっぱなしで・・・
明日ディーラーに行ってきま〜す。(笑)
こんばんは。
実物見たい!!!
>NCYYさん
マキノの雪中キャンプがお初でしたね。
懐かしいです。
ご家庭の事情で今シーズンの雪中キャンプは難しいと思いますが、よくお子様連れで強襲?されているので、再開そんなに先ではないですよね。
宜しくお願い致します。
>Kcapさん
今回はお座敷スタイルにするのと、事前の準備は主にカーゴトレーラーに6割くらい道具の積載をするつもりだったので、トレーラー側が荷物満載となりました。
結局使わなかった道具もあったので、道具を選択するともっとヘッド車の積載に余裕が出ると思いました。
>ガトさん
現地に到着して受付する為に駐車場に車を留めると、ガトさんの車発見。
サイトに着くなり、子供はずっと見掛けませんでした。
今回は僅かな時間でしたが、お子様と一緒遊ぶことが出来てとても喜んでいました。
>ジャムおじさんさん
前回の"みんきゃん3"に続いてブースターケーブルが活躍しました。
載せていて良かったのですが、今回使用に際してブースターケーブルの被覆が経年で割れて芯線が見えていたのと、自車のバッテリに取付けたインジケータの充電不足ランプが点灯しているのに気付くことが出来ました。
何れトラブルにならないよう処置をしたいと思います。
>ミヤッチーさん
某公園でのキャンプ程度でしたらトレーラーを牽いて行く必要が全くありませんが、いつご覧頂きましょうか?
どうしてもでしたら、時間を見つけて某所を強襲?
でも夜見ても良く判りませんね・・・。