最近の5件
2012年 1月
2011年 12月
我が家の玄関で、外出時の家を守ってくれている「無事カエル」くんです。
キャンプで一泊二泊する我が家にとって家を空けるのは心配な一つ。心配性な私は、彼らを「無事カエル」君と命名し留守時の我が家を守ってもらっています。彼らがのんびり守ってくれているお陰で、家族が安心してフィールドへ飛び出すことができるのです。
思えば去年の夏。主人が突然言い出した6泊7日の南九州テント泊の旅。楽しい私たちをよそに、しっかり我が家の番をしてくれました。
ありがとうカエルくん。ちょっとほこりかぶったりして申し訳ないけど・・・・・・・・。
*ちなみにfbのお仲間の皆さん、ほぼ同じことをウオールに載せてます。気にしないでくださいませ。*******
来週から職場復帰だぁーっ。
自由利かなくなるぅーっ(病気で休んでおいて何を言う)
ここにカキコする時間なくなるーっ。
でも、勝手にSPのステッカー手帳に貼って、職場もアゲアゲだあぁー。
独りSP○○支部。をたて、(○○は都合上かけません)
SPをひろめてやるぞーーーーっ。
復帰初日の服装を考えておりましたら、SPの服で思わず現実逃避してしまいました。楽しすぃなー。
まぁ初日は初日として、基本的に常識的な自由な服装で出勤できる職場なので、おいおいこれもありかなと。
もちろん、バラで着用しキャンプに行けないときでも***で
気分を揚げたいと思っています。
一昨年廃番になったジャケット、これ暖かいんですよ。
主人は「昭和のジャケット」と笑うんですけど、気に入ってます。
でも、SPのラバーブーツ私が履くと園芸やってるおばちゃんみたいで似合わない。あっそうか、おばちゃんだから仕方ないか。
土日、庭先キャンプを予定していたのですが、都合で中止となり、なんとなくパーコレーターで作ってみました。
家でやると、香りの具合で判断できるので、まあまあ飲める物はできるんですけど、外でやると、炭焼きは遙か彼方に消え、酸っぱい酸っぱいコーヒーになってしまします。
去年焚き火台に乗せてやってみたんですけど、パーコレーターを一気に炎が包み、取り上げられない状況に(爆笑)
お味は、もう、そりゃもうです。
ストーブで作ってみましたが、時間がかかってしょうがない。
乗せっぱなしにしていると、酸っぱくなる。
結論、パーコレーダーは、キャンプキターッ!という雰囲気を味わう物であり、味は我慢するべし。
私事、来週から職場復帰です。こんな風に、日がなじっくりコーヒーをたてる暇はなくなっちゃいますね。キャンプ場で酸っぱいコーヒーを堪能しようと思ってます。
宝くじ当てたら、仕事なんて辞めてやるぜ、ついでに、SPで大人買いしてやるぜ!(今回もはずれました。トホホ)
年越しキャンプの後片付け、まだ終わりません。
寝袋もファニチャー類も、座敷に放置状態。お客さん用にと設計した「畳の部屋」は、今や「倉庫」と変わりつつあります。
設計したんですよ、キャンプ用にクローゼットいるからっていうんで、それ用のクローゼット。
でも、キャパ足りなさすぎ。というか、キャンプ道具の物欲に、夫婦揃って負けすぎ。
しかし、お気に入りの道具を出したり、なおしたり楽しいモンです。
去年から、我が家の息子は、主人に弟子入りしております。ペグ打ちを命じられ、メッシュエッグのスカートに穴を開けてしましました。キャンプ道具をこよなく愛する主人はトホホ・・・・。
まあ、男二人のキャンプデビューのために精進してください。
ばらばらばらーっと、キャンプ道具をレイアウト。三日間の我が家の茶の間です。こんな、雑然とした中で、わいわいガチャガチャ、キャンプ暮らしは過ぎていきます。
ストーブ一個じゃ寒いので、カセットコンロも使いました。カセットコンロは、SP太宰府のスタッフの方のアドバイスで、最初は「コンロー(爆笑)」と笑っていたのですが、これが大活躍でした。
子供の世界は想像を超えます。
今はなき、メッシュエッグとランドブリーズHD5というやつです。主人のお気に入りテントです。飾りをつけて、いざスタート。
昨年の12月30日から、翌年1月2日まで、阿蘇市一の宮の古代の里キャンプ場で、年越しキャンプに行ってきました。テントサイトは、我が一家のみ。自由自由!テントの中で、ラジオから流れる、紅白に耳を傾けつつ、の〜んびりキャンプを楽しみました。近くに、阿蘇神社もあり、初詣も良し!です。
12/1/31
あああぁなるほど。そういうことか。夫婦揃って一般私立です。ということは、旦那さん後輩?
うん、うちは、後輩なんよ。
だけん、一緒かと思って聞いてみたw
いやー、ますます色々話したいね♪
私の友達は後輩だよ。職場にもいる。
いやいや奇遇というかご縁というか。早く合いたいモンやね。
ところで、今日は芋のてんぷらです。早く帰ってくるので
今から準備するよ。またあっとでねぇ。