2016 10/12 Wed.69552人37157キーワード
the納豆の空間へ »
最近の5件2015年 2月 2014年 7月 | 6月 | 4月 | 2月 | 1月 2013年 12月 | 5月 2012年 6月 2011年 2月
鹿児島は四六時中火山灰が降っています。こんなかんじで(ToT) 画像が悪いですがわかりますか?
コメント ▽全8件中の3件 [more...]
14/4/27
the納豆
アイ・ラブ・キャンプさん はじめまして。落雷は火山灰より厄介なのではないですか? と言うことは避雷針設置数全国ナンバーワンなのでは?
14/6/21
zodiac
化石Resで申し訳ありません。 鹿児島は時々行くので降灰はわかるのですが、灰の回収袋を配布もされていますが、一戸建ての場合、屋根の雨ドイとかはどうやって清掃なさっているのでしょうか。ほおっておけば確実に閉塞もしくは重みに耐えられず破損するように思うのですが、特殊な構造になっているとかあるんでしょうか?
>zodiacさん 鹿児島にちょくちょくいらっしゃるのですね。ありがとうございます。 雨樋の灰は基本的には雨や風で流れてはいきますがだいたい1cm程は沈殿しています。雨水升には十数センチたまっているので適度に掃除しています。ただ、お膝元の桜島地区では降灰量がハンパないので戸建てに雨樋はついていません。今度時間があれば桜島フェリーで桜島地区にいらっしゃるとすぐ確認できるかと思いますよ。
14/4/27
アイ・ラブ・キャンプさん
はじめまして。落雷は火山灰より厄介なのではないですか?
と言うことは避雷針設置数全国ナンバーワンなのでは?
14/6/21
化石Resで申し訳ありません。
鹿児島は時々行くので降灰はわかるのですが、灰の回収袋を配布もされていますが、一戸建ての場合、屋根の雨ドイとかはどうやって清掃なさっているのでしょうか。ほおっておけば確実に閉塞もしくは重みに耐えられず破損するように思うのですが、特殊な構造になっているとかあるんでしょうか?
>zodiacさん
鹿児島にちょくちょくいらっしゃるのですね。ありがとうございます。
雨樋の灰は基本的には雨や風で流れてはいきますがだいたい1cm程は沈殿しています。雨水升には十数センチたまっているので適度に掃除しています。ただ、お膝元の桜島地区では降灰量がハンパないので戸建てに雨樋はついていません。今度時間があれば桜島フェリーで桜島地区にいらっしゃるとすぐ確認できるかと思いますよ。