最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月
ディーラーから連絡があり急遽エンジン載せ換えに。。
僅かな間でしたが別れを惜しむ間もなく本日より入院(トホホ)
14/2/11
DITが付いて帰ってくるのかな?(笑)
>kazoc3*さん
>DIT
アウトバックのカタログに無い仕様で帰って来たらビックリですね(ぷっ)
代車の白アウトバックで買い物に行って来ましたが、雰囲気も変わっていい気分でした(笑)
おやおや!!
入院は、二度目かな??
距離には勝てないんでしょうか?
我が家も5年で14万キロ越え(@_@;)
入院も2度。でも、相棒にはよけい愛着わきます!
>s-tomoさん
ディーラーさんも恐縮していて、、代車はODOメータ18kmの色違いの新車を用意してくれました(あはは...)
代車ですが馴らし運転をキッチリしたくなってしまいます(笑)
>Rikutotoさん
>我が家も5年で14万キロ越え(@_@;)
>入院も2度。
それが、、我が家は昨年6月に新調した車なんです(^-^;)
丁度Rikutotoさん家の1/10の距離でして(笑)
2基目のエンジンはRikutotoさん家に負けない位145050kmは走ってもらいたいとp(^-^)q
リコールのようなものですか?
>rockgarageさん
>リコールのようなものですか?
説明を聞く限りは我が家だけの状況な様です。。
まさかの作業内容でしたが保証内と言う事でお任せする事にしました(^-^;)
終わってみれば良い判断だったと言える様になって欲しいと願いつつ。。
戻ってきたら二度目の馴らし運転ですね〜(^^)
エンジン載せ替えとは大事ですね!?;^_^A
いっそ某アウトドア社のように新品交換にはならないか(笑)
>*sattoさん
>二度目の馴らし運転
初回以上にA型の血が騒ぎます(ぷっ)
壊れる様な事は恐らく無かったとは思いますが、先週末の留守番は虫の知らせだったのでしょうか。。。(あはは...)
>Wishさん
思い起こせば学生時代に乗っていたカローラ(AE86)、社会人になって買ったRX-7(FD3S)、そして今回のアウトバック(BRM-D型)とエンジン交換経験も3台目(苦笑)
嫁曰く、、「持ってるね」と(汗自爆)
3度も経験するとは!
これからもっと活躍してもらうにはしっかりと直してもらってキャンプを楽しみましょう〜(^-^)
>エンジン交換経験も3台目(苦笑)
ふぁ〜!!
そういうこともあるんですねぇ〜!!
>びぃちゃん
出来れば経験したく無いですよね(^-^;)>
一応これまで2回エンジン載せ換えた車は無いので(あはは...)
今週末には戻って来るそうなので楽しみに帰りを待ちます(^-^)
>donaldさん
僕の運転の癖!?が内燃機関には厳しい部分があるのでしょうか(^-^;)>
過去にエンジン交換した2台も2基目のエンジンの調子はすこぶる良いので今回も好調なエンジンとのご縁となると信じて待ちます(あはっ)
>そして今回のアウトバック(BRM-D型)
あっ、BRM−E型でした(^-^;)>
あれれっ、桁が違いました〜m(__)m
気づいて頂きありがとうデス。
今度のエンジンが快調な走りでる事をお祈りします!
>Rikutotoさん
いえいえ、ご丁寧にどうもです(^-^)
この車は何となくですが付き合いが長くなる気がしていますので後で振り返って「あんな事があったな〜」と笑顔で懐古出来る日がきっと来る気がしてます(あはっ)
Rikutotoさん家の車もどうか元気に活躍を続けられる様お祈り致します〜!
エンジン新調になるのでしょうか
私もBHでブレーキローター交換した経験があります
スバルは思い切ってやってくれるので
当時はビックリしました。
でもユーザーの言葉を第一に考えてくれるので好きですね〜
早く直るといいですね♪
14/2/12
そういや、マイカーは未だボンネットを開けておりません・・(笑)
よりカスタム感を感じられると良いですね。
良い結果を願っています!
>rx78-2さん
新調された2基目のエンジンで再出発です(^-^)
>スバルは思い切ってやってくれるので ...
同感です。作業は大掛かりになってしまいましたがユーザーとしてもスパッとされた決断に敬意を表したくなります。
早く元気になって戻って来て欲しい物です(ワクワク)
>NCYYさん
ボンネットを開けられる切っ掛けになれば幸いです(ぷっ)
ターボの様な爆発力はありませんがNAならではの素直な出力特性とシンプルなパイピングの眺めも長く付き合えそうな部分です(^-^)
>ユーザーとしてもスパッとされた決断に敬意を表したくなります
ウチもスパッといきたいのですが・・・。
おっと愚痴っぽくなってしまいました(アハ)。
>donaldさん
>ウチもスパッといきたいのですが・・・。
ナカナカ画一的には行かないでしょうが、、、
「満足度」と言う付加価値は大きな流れを変える力になり得ると信じてますが、難しい課題でもありますね(あはは)
何か症状が出てましたか?
今の車はコンピュータで診断できるので定期検査で何か引っかかったのかもしれませんね。
>ぱどるさん
ココではあまり詳しく書くのは控えたいと思いますが、ディーラーの方と現象を確認しスバル本社に相談した結果との事です。
>今の車はコンピュータで診断できるので...
自己診断ログ上は不具合記録無しでした。。
コンピュータがエンジンに対して行う各種制御の際にある程度のエンジン個体差は吸収可能と思いますがその範囲外と判断されたのかもしれませんね(^-^;)
当りが付く前に、エンジンが新しくなるなんて2度嬉しい・・・ かなっ?
ストラットタワーバーが付いてるなんて、本気にさせてくれますね〜 └(^へ^)┘
>*現実回避*さん
キッチリ馴らし運転も嫌いではないので前向きに捉えてます(笑)
因みに*現実回避*さんはどんな方法で馴らし運転されてます!!?(ワクワク)
>ストラットタワーバーが付いてるなんて、本気にさせてくれますね〜 └(^へ^)┘
後付けですが...
http://www.sti.jp/...
昔AE86やFD3Sに付けてたリジットタイプではなく面白い構造に興味を持ち、付けてみましたが固めるばかりではない味付けが車に合っている様に感じます(ニヤっ)
14/2/13
>フレキシブルタワーバー…
ヤマハのパフォーマンスダンパーに近い理念なのかな…
なかなか興味深いですが、最近は多くのメーカーでパフォーマンスダンパーの採用が増えてきたのも非常に気になるところです。
>kazoc3*さん
車体粘性に着眼したパフォーマンスダンパーも面白いコンセプトですよね(^-^)
装着/非装着で乗り比べた訳ではありませんが特にねじり剛性が向上して固有振動数が高くなっている(だろう)最近の車には効きそうな感じですね。
このタワーバーは車体粘性と言う視点ではない様ですがリジットタイプのタワーバーで良くあった突っ張り感がボールジョイント部の効果か程良く抑えられるも、ハンドルの切り始めにサスペンションをジワッと縮ませた時の入力にはシッカリ踏ん張って内側タイヤの接地性も感じ易いハンドリングになったと感じています(^-^)
最近の自動車は慣らしは不要と聞きますが、私はキッチリやります (*゚ー゚)ゞ
『私の慣らし運転方法紹介コーナー』(ぷっ)
800km〜1,000km位で最初のエンジンオイル交換。
5,000km位で2度目のエンジンオイル交換。
8,000km位まではエンジン回転数は上限4,000回転まで。
※時々、レッドゾーンまで回します。(行為的に)
で、10,000kmで、再度エンジンオイルの交換とOILエレメントの交換。
そこで、チョット高価なENGオイル添加剤をブチ込みます。
15,000km以内に、ATFを交換。
後は、距離ではなく 1回/年のエンジンオイル交換ですかね。
走り方によって、エンジンオイル交換のタイミングは前後すると思います。
新車って、ディーラー出荷前に 結構エンジンをぶん回しますよ(検査)
14/2/14
>*現実回避*さん
コダワリの内容ありがとうございます(^-^)
お返しにと言ったらアレですが!?『僕の馴らし運転紹介コーナー』(ぷぷっ)
エンジンの最高出力発生回転数を100%として
最初の1000kmは50%(急の付く操作はしない)、次の1000kmは60%・・・と許容回転数を徐々に上げて行くものです。 (5000kmで完了)
エンジンオイル交換は1000kmと5000km時点でオイルフィルターと一緒に。
ATFは20000km辺りで(^-^)
と言う感じです(笑)
>新車って、ディーラー出荷前に 結構エンジンをぶん回しますよ(検査)
まぁ、それはそれとして(笑)
明日のスキー旅行から早速実戦ですp(^-^)q
本日無事にエンジン載せ換え完了して戻って来ました(^-^)
早速スキー道具を積み込み出発の準備は完了しましたが降雪による道路状況を見つつ待機中。。。