最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月
これで「手ルクレンチ」からも卒業出来そうです(笑)
13/11/16
もってます^^
カチッと
でも最近はプロ任せ(爆)
僕の会社では、、よく目にする工具です(笑)
今年のスタッドレス交換はお願いしようかしら( ̄▽ ̄)
今もこれからも、手ルクレンチでしょう(笑)
>horiさん
僕もこれまでPro任せでしたが(^-^;)>
・・この冬は脱ぎ履きが忙しそうなので(ぷっ)
>occhanさん
>僕の会社では、、よく目にする工具です(笑)
Pro用はキチッと校正もされているのでしょうね〜!!(^-^)
>kazoc3*さん
>今年のスタッドレス交換はお願いしようかしら( ̄▽ ̄)
良いですよ〜(笑)
その時は焚火台も持参します(ぷっ)
>Rikutotoさん
僕もこれまでは緩めた時のトルクで締めれば良いと思ってやってました(^-^;)
計算上は作業者の体重とレンチの半径で締め付けトルクは算出出来ると思うのですが特売価格の後押しも有り文明の利器に頼ってみようと(あはっ)
>今年のスタッドレス交換はお願いしようかしら( ̄▽ ̄)
良いですよ〜(笑)
ウチもお願いしてもいいでしょうか?(^^;;
昔車をいじってた頃は
ホイールナットを十字レンチで締めすぎて
ボルトがもげた事もありました(笑)
>めぐめぐ♂さん
貸しますよ〜(爆)
肩を並べ、焚火付きでタイヤ替えますか!?(^m^)
>レイマーヤさん
実は僕も若い頃は車で遊んでました(^-^;)>
トランクには十字レンチとブースターケーブルとタイミングベルトが指定席に。。
>ホイールナットを十字レンチで締めすぎて
ねじ切れる直前は「ヤバッ」って感触が伝わって来ますよね〜。。
私の時も、お願い〜!!
トルクレンチまで購入されたんですね。締め付けトルクは10kgfくらいだったかと。
トルクレンチが有ると言う事は、電動インパクトレンチも有るって事??
私の様なズボラには、精密道具は宝の持ち腐れなので手ルクレンチで充分です(笑)
着々と準備をしてますね〜(笑)
で、雪中は何処ですかね⁉︎(^_^)
13/11/17
十字レンチでくるくるが好きです…(ぷっ)
>s-tomoさん
あの車のスタッドレスタイヤは替え甲斐が有りそうです(笑)
・・もう購入済でしょうか!?(おぉ〜!)
>the納豆さん
これまで培った!?勘所も併用しつつ数値管理したいと思います(あはっ)
>締め付けトルクは10kgfくらいだったかと。
ありがとうございます(^-^)
取り説には応急用タイヤの締め付けトルク(12kgf)しか載ってなくて。。
>mitsu.310さん
>トルクレンチが有ると言う事は、電動インパクトレンチも有るって事??
それは無いです(笑)
因みに僕の「手ルクレンチ」は「トルクレンチ」の規定値よりも随分高めでした(^-^;)
これを知っただけでも買った価値はあるかなと(あはは...)
>びぃちゃん
準備が心地良いです(笑)
>雪中は何処ですかね⁉︎(^_^)
こちらの構想も心地良く進めてます(ぷっ)
やはりオススメはHQでしょうか!?(^-^)
>みっさん
緩める時と本締め前までは十字レンチがクルクル活躍してくれてます(^-^)
保有している20年物の十字レンチは歴代車のホイールナットに合わせてソケット部に色を付けていましたが、この車で3色目です(ぷっ)
ねおさん、やっぱりHQでしょう!(笑)
クルマは未だに手ルクレンチです ノ(´∀`*)デヘヘ
でもロードバイクだけは しっかりと規定トルクで丁寧に。。。
念のためサービスに確認しましたら現行型レガシィシリーズの締め付けトルクは正確には11kgfのようでした。その他は10kgfのようです。
坂道を下っていたらホイールが自分の車を追い抜いていったという話を聞いたことがあります。
もちろんその車のホイールだったそうで・・・(^.^;
トルクレンチで締めていれば有り得ない事故ですよね。
>びぃちゃん
了解〜!(笑)
やはり外せないフィールドですね(^-^)
>*現実回避*さん
>クルマは未だに手ルクレンチです ノ(´∀`*)デヘヘ
キッチリ管理されているとばかり、、意外でした(笑)
>でもロードバイクだけは しっかりと規定トルクで丁寧に。。。
僕もカーボンパーツの多い自転車用は5年前に導入済(あはは〜)
>the納豆さん
わざわざ確認頂き恐縮至極です(汗)
早速トルクレンチのダイヤルをセットし直しました(笑)
残る課題の履き替えタイミングをワクワク計画します(^-^)
>ぱどるさん
>ホイールが自分の車を追い抜いていった...
想像するだけで恐い光景ですね。。。
先日このレンチで試しに締めた時、自分の思っていたよりも軽いトルクで十分だと言う事を知りました(^-^;)
13/11/18
ぷっ。ボクは3本のトルクレンチを整備時は使い分けて
ます(^^)。バイクのサービスマニュアルでは全ての
ボルト・ナットの「規定トルク」記載してますんで(笑)。
締めすぎはボルトの伸びや折損に繋がりますからね♪。
13/11/19
>ふるぴーさん
結構ワイドレンジで揃えられている事と(^-^)
実は僕もカーボンパーツやチタンボルトを多用している!?自転車用に車用よりも随分前に導入済でした(あはっ)
プリセット型のカチンと締め付ける音も心地良いですね(^-^)