最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月
向かい風の対策を施した先週末のストキャンは煙突の立ち上げ角度を90°→45°で過ごしました
今回は室温計を見ながら薪を投入し(笑)大体20℃+αをキープ!
薪ストーブの吸い込みも良く、ランタンの光量を落とすと煙突が良い色に焼けてました(^-^)
45°煙突が我が家のスタンダードになりそうです〜!
11/3/1
おはようございま♪
煙突、イイ焼き色です。。。 火傷に注意!!c(*゚ー^)ノ
イイ感じですねぇ。
今頃爆走中?
*現実回避*さん おはようございます〜
薪ストーブは、、『酔っぱらった大人』と『小さいお子様』に注意ですね!?←我が家でした(爆)
>えいとぼりさん
まだご自宅ですか!?(笑)
爆走中の小休止地点での貴重なコメです(ぷぷぷっ)
使用中の煙突の焼き色綺麗ですよね〜w
そして過去ログを読んでいたら
薪ストーブ、W−1だったんですね!
(↑いまさらですが(^-^;A)
いいなぁ〜w
↑のコメ時点ではまだ自宅でした(笑)
次男の幼稚園送るのが今日はちょっと遅かったんで。
今は職場でPCと対面してます(いつもだけど)
携帯から見たら、写真が小さいのでウインナーかと思いました(ぷっ)
良い感じに熱を持ってますね〜(^^)
…そろそろ雪中が恋しくなったんじゃないですか!?(爆)
雪中de薪ストーブ!!最高でした(^^)
>Wishさん
上手に燃焼すると煙突が赤くなるんです〜
ここまで来ると幕内はヌクヌクに〜!
ストーブは窓も大きくて(ぷっ)気に入ってます(^-^)
>えいとぼりさん
爆走中に小休止してSPCチェックしてたら会社に遅れそうになりました(爆)
>yama*toさん
ちょっと手ぶれもありますが雰囲気重視で選定しました
雪中時、煙突の下は完全に雪解けでしたね〜
雪中de薪ストーブ今年あと1回位出来るでしょうか!?(あはは〜)
良い感じは凄く伝わってますよ(^^)
雪中時は、足元の反射板がなかったら…沈んでましたよね…(笑)
あっ、なんか薪ストーブが恋しくなってきました(爆)
再会が待ち遠しいです(^^)
おぉぉぉ〜!!
もう、かなりの年季が入ってきましたね(ガハハハ)。
「45°説」は友人のイタリアンシェフの「ピザ窯」からのヒントです。お役にたってよかったぁ〜。
>yama*toさん
僕のストーブに恋しましたか〜!?(あはは〜)
>donaldさん
本当、45°の出会いに感謝です(^-^)
素敵な扉にたくさん案内して頂きありがとうございます〜
もっともっと!?年季を入れて行きますねっ(あははっ)
追伸:牛脂のタイミングもバッチリでした(笑)
11/3/2
ねおさん、こんばんは!
うちのちびストでは、煙突が赤くなるほどのドラフトが起きません。
ドラフトが強すぎるのも良くないようですが、最大火力でどれくらいのパワーが出るのか試してみたいな〜。
>kazoc3*さん おはようございます
ドラフトがきれいに掛かった時の心地良い音も楽しみました(^-^)
上手に火力を維持する技術も勉強中です〜!(あはっ)
先日、お友だちの「ちび」の火入れに立ち合いました。
本体・煙突も文字通り「ちび」でしたが、煙突の入り口に固定式の「ダンパー」が付けてありました。あえて「過熱防止」の役目があるのかもしれませんね。
>donaldさん
先週末、こちらでも「ちびスト」のお友達とこの話になりました(^-^)
僕のストーブは「壁」も無く直接煙突の口が見えるので特に吸い込みやすい模様です(火の粉が煙突から出やすい事も関係あるのでしょうか、、)
・・何やらメーカで改善部品が開発中との噂も!?(研究を継続します〜)
チーム秋田にも「薪ストーブ」焚きすぎ注意の人、知ってます(ガハハハ)。
熱すぎて遮断板(段ボール)が必要になる時が・・・。
>donaldさん
煙突に付ける「ダンパー」に興味津々です(^-^)
(少し本体温度の上がり方に時間がかかる気がしていたので)
せっかくなら可変式でしょうか!?(あははっ)
吸気用の可変シャッターと合わせて旨くすれば燃費向上も期待しています。
>焚きすぎ注意で遮断板...
高価な遮断材料もありましたが、、僕はシナ板+距離を取ることにしました(^-^;)>