とくやすの日記

とくやすの空間へ »

最近の5件
2012年 8月
2011年 7月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月
2009年 10月 | 9月 | 8月

これで、わかりますか?

コメント ▽全6件

10/9/13

s-tomo

布を取ってしまったんですね〜
布がある状態だと…
布と板を、10cm角ぐらいのマジックテープ二組で固定する方法が、手軽でずれないですよ(^^)
ついでに、板は半分に切って、蝶版を付けると収納も楽になりますよ!!

10/9/14

とくやす

s-tomoさん、いつもコメントありがとうございます。
布取ってしまいましたと言っても片方ちぎれて見るかげも
ありませんでした(・・;)
やはり、収納も固定も手軽さが一番ですね!!

10/9/16

Green forest

なるほど!
「百聞は一見に如かず」です。
これならよくわかります(^^)
それにしても板もですが、金具部分も非常にきれいに
仕上がっていますね。
ボルトについては溶接してあるとのことですが、脚を外した
時はボルトが突起した状態になるのでしょうか?

10/9/17

とくやす

Green forestさん、こんばんは
ありがとうございます。
残念ながらボルトは集成材に残ってしまいますので突起した
状態になってしまいますので外したときは危険です(**)
ここに載せていろいろアドバイスをいただき、より良い
物を作りたいと改造の案を練っています!

ちなみに!板は、集成材の木目の毛羽立ちを150番で磨き
毛羽立ちを取り除いてニスを塗り400番で磨きながら4回塗りました。肌触りがザラザラだった買ってきた時に比べつるつるに仕上がりました!
溶接は、グラインダでバリ等を取り焼けを隠すためスプレー塗装
しました!

10/9/21

Green forest

製作要領、事細かにありがとうございます!
溶接技術が無い自分には羨ましいかぎりです。
でもボルトは残っちゃうんですね(^^)
自分なりに突起が残らないようにするには何かいい案は無いかと考えてみたんですけど、掛時計を掛ける部分(時計裏側)って雪だるまみたいな形してるでしょ。
もし、その部分だけの金具が売っていたら板側に加工して取り付けて、脚側にはそこに入るようにボルトを溶接できたらな・・・
なんて勝手に想像しちゃいました。
フィールドキッチンテーブルの取り付け部分を想像して頂ければと思いますが、わからなかったらすみません(^^;)

とくやす

Green forestさん、こんばんは
ホームセンターで部材集めて作りましたが結構いい物できますよ!
溶接は、仕事上しないといけないので、夏の溶接は溶けそうになります(**)
足の部分は、結構考えました。
Green forestさんの言ってる雪だるまみたいなのわかりますよ!
売っていればいい感じに出来るんですけどね!!