黄雷の日記

黄雷の空間へ »

最近の5件
2012年 6月 | 2月
2011年 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 1月
2010年 11月 | 10月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 11月 | 10月

先週末から今月末まで朱鷺メッセで行われている宇宙フェスタ。
その初日、部活終わって少々疲れ気味でしたがいってきました!
新潟で宇宙系イベントが行われるのは初めてなのでうきうきとw
事前に前売り券を買っていたので安く済みました。
ちなみに、大人一人1500円、中高校生は800円、小学生が700円とちょっとウッと来る感じのする値段ですが、それでは安いくらいの内容の濃さです。
ちなみに前売り券は当日券より100円安いです。

中に入ると目に飛び込んでくるのが薄暗い会場。
階段を下りて進んでいくと、展示品が現れます。
ここでのいいところは展示品の写真撮影が一部を除いて可能なところ。(私はそれを知らずにもバシャバシャとデジカメと一眼レフで撮っていましたがww
各惑星の写真や探査機の撮影した写真。月周回衛星かぐやの映像や撮影写真。ボイジャー探査機やパイオニア探査機の搭載物の写真。はやぶさの1/2模型にイトカワの1/500模型!そして、はやぶさ以外の各探査機の実物大や縮小模型!(私は写真の探査機をバシャバシャ撮りまくっておりましたw私の一番好きな探査機です)
ロットの模型もあり、見どころは打ち上げ音響体験です。
擬似的ではありますがロケットの打ち上げの迫力が伝わってきます。
他にも、宇宙望遠鏡の紹介や新潟の星空や隕石の展示もあり、会場内にあるショップで戦利品を手に入れるなど、ホクホクしていた後にあったのが、
川口教授の講演会です。——一旦切ります。

コメント ▽全4件

11/7/29

s-tomo

宇宙好きには、たまらない展示ですね(^^)

私が黄雷の年の頃は…
「ロケット」って、まだ手塚治虫の漫画の中だけの世界で…
手作りの望遠鏡で、月を眺めていました(笑)

11/7/30

黄雷

>s-tomoさん
いやはや、趣味全開の記事で申し訳ないですwww
本当にたまらない展示でした!

ロケットの発射実験が日本では1955年辺りに行われて、初めて宇宙に打ち上がったのが1970年のことです。
そこから40年と少し。日本はここまで技術を上げてきました。今だと、月を見ていると月へと飛んだ人工衛星が頭の中に出てくるんですよ^^
・・・これは病気じゃないだろうかww

ありがとうございました!

s-tomo

間違いなく、「病気」ですよ(笑)

私も小学生の頃…糸川先生のペンシルロケット実験が行われ、夢を膨らませていましたよ(^^)

黄雷

>s-tomoさん

デスヨネー('∀`)
敗戦後のあれから今までの基礎を作り上げた糸川博士の努力といったらそれはもうww
はやぶさのおかげで宇宙開発史を知る人が増えて嬉しいことです^^
・・最も、少々ごちゃまぜになっている人もいらっしゃいますが(苦笑)