最近の5件
2015年 3月 | 2月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 1月
2013年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 4月 | 2月 | 1月
2009年 8月 | 7月 | 6月
リヤ廻り及び燃料系のOHをするための純正部品が届きました(^^)。トータルの価格は・・嫁に言えません(爆)。
11/11/30
こんばんは。
お宝が届いたんですね(^^
トータルの価格って・・・余裕でプラチナですよね!?(笑)
こんばんは。
TOTAL のオイル、入れてるんですか ? (爆)
http://www.total-lub.jp/...
ふるぴーさん!(^o^)/
さすが!設備屋さん!
計装屋はようしません(^^ゞ
>キヨタマRRさん。
この部品だけなら3諭吉位ですが、いままでの部品や、アフターパーツの金額合算すると、確実に「プラチナ」です(^^)。
>ちじさん。
いーえ。今は「エルフ」入れてますョ(^^)。そろそろ交換の時期なんですよね〜。TOTALもアリですね(笑)。
>kobaさん。
あははっ。果たして無事に組み上がるんでしょうか??(^^)。これからも日記で綴っていきます(爆)。
こんばんは(^_^)
内緒って言うぐらい(?_?)
そんなに高くついたんですか?(笑)
>mickさん。
お久です(^^)。夏前にフロント廻りを全てOHしましたから(笑)。今度はリヤ廻りです。なんせ15年前の中古なんで、一通りの整備をしとこうかなと・・。
ふるぴーさん こんばんは。
バイクは何が良いんでしょ?
カストロールは良いと思いますけど・・・
カストロールだけ、抜いた時に
入れた時の粘度を保ってるような〜?
他は最近の良いオイルはバシャバシャになってます?
やすもんは、「ネトー」って抜けてきます。 (笑)
>ちじさん。
うーん。ボクは昔から「エルフ」でしたんで(^^)。カストロも悪い評判は聞きませんね〜。100%の化学合成油は、粘度表示は鉱物油と同じですが、ホントに同じ粘度??って感じがします。バイクってミッションオイルも兼ねてるんで、良いオイル入れた方がいいんでしょうが、「モチュール」は手が出ないです。
弄り過ぎですが。。。 (ぷぷっ)
でも純正部品・・・ 現状維持ですもんね!! (*^ー゚)b
>現実回避さん。
あははっ。おっしゃる通りです。何にしても古いんで、まずは「リセット」からです(^^)。
僕はモチュールばかりですけど・・・
いちおう100%のエステル配合ですけど
300�Xでは無いです。 (爆)
カストロールは、逆に高すぎて入れれません。。。 (>_<)
>ちじさん。
ボクの頭の中では「300V=モチュール」になっちゃってます(^^)。300Vばかりじゃないんですけどね〜。カストロの化学合成油って高いですよね。鉱物油は安いのに・・ちなみに今は「エルフ」のMOTO4ってのを入れてます。
安価なオイルを短期定期でいいと思うのですが・・・ 間違い?
間違い
すぐ手放すなら、安いオイルを減るまでがベストです。 (笑)
質より量です。
少ない目がベストです。
真ん中より上だと、長期では調子を崩しやすいです。
必然と減り難い(普通は減らない)良質なオイルが必要です。
ディーラーだと安心どころか粗悪で
学校出たての整備の子がするパターンが多いので、
繰り返すと調子が悪くなる時がありますよ。 (^_^;
>現実回避さん。ちじさん。
へーっ。そうなんですか(^^)。意外な事実!!。自分で交換するんで、増減は出来ます。>ちじさん。バイクもそうなんですか?。
ふるぴーさん こんばんは。
バイクも僕は少ない目ですけど、真ん中下くらいでした。
バイクはバンクするんで良くわかりませんけど
車は下辺ちょい上で問題は無いです。
サンバーなんて、下辺下でもいけるくらいです。 (爆)
オイルは潤滑も大事ですけど
汚れが一番原因です。
多いと回転抵抗やブローバイ等の吹き出しが多くて
それがヘッド部分にあがり不調の原因や
最悪エンジンがかからなくなります。
今はチェーンのエンジンも多いんで
油圧の通路の加減もあるんで
良いオイルを少ない目が長持ちの秘訣と思います。
えェ〜と、これは自論です。。。 (僕のまわりの人たちの)
自己責任で。 (笑)
しらなみです。
先ずはリセット、わかります。
そこに行かないと始まりませんからね。
オイル交換、以前は頻繁に行っていましたが、AUDIのVW504規格以降は、メーカーの言うままにしています。(^^;;
>ちじさん。
ちなみに、今週の日曜日オイルサイト窓点検したトコでは結構汚れてました(^^)。夏を乗り切ったからでしょうかね〜。次回交換時は、「自己責任」で試してみますネ♪。
>しらなみさん。
お久です(^^)。SPCの皆さんは、ボクの知らないトコまで専門知識ある方が、多々居られるんで助かります。オイルに関しては、4輪含めて未だに「検証中」なんです(笑)。
11/12/1
こんにちは。
オイルではないんですが、添加剤でゾイルってのがありますよ。
気持ちよくエンジンが回るようになります。
タービンなんかは、テキメン!別物になったりします。
回しすぎで壊さないように・・・(笑)
現に僕はスクーターのスカイウェーブ650でエンジン快調なんですが、駆動系のCVTがついて来れずメーカー原因不明修理不可(スタート時に変なつながり方をする)なんて経験があります。
以前、嫁さんがタントターボ乗ってたんですが、ゾイルが切れる時期(5000km〜10000km)には、「最近どうも調子が悪く走らないんだけど・・・」なんて言ってたぐらい素人でも判るぐらいです(爆)
こんにちは。
僕の従兄弟のバイク屋さんが代理店なんで
ZOIL を入れたことがありますが ・・・ (笑)
>ponnytokoさん。
ZOILは知ってます(^^)。ほーっ、そんなに効果ありますか?。添加剤も試してみたいですね〜。色々と出てるみたいですが。
>ちじさん。
最後の・・・が気になります(^^)。
11/12/4
部品代だけじゃなくて専用工具も・・・ですよね。(笑・・えないか)
ちなみにオイルは車もバイクもカストロールです。(^^)v
>ぱどるさん。
あははっ。そのとおりです(^^)。純正の専用工具は高いんで、使えそうな汎用工具を削ったりして作ってます(笑)。