ラニーの日記

ラニーの空間へ »

最近の5件
2014年 12月 | 11月 | 9月 | 8月 | 7月 | 5月 | 2月 | 1月
2013年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月
2012年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月

缶詰めで売られているそうです!見たことありませんでした!
生まれて初めて頂ました。ゲテモノですかね〜(イナゴ佃煮)に似てるかな?
糸を口から出して、まゆになり・・・まゆを使って、何かを作る? さて何でしょう?

コメント ▽全14件

09/11/13

ちじ

ラニーさんおはようございます。
ヒントに味がありませんが・・・?(^^;
お食べになりました。アハハ・・・

えいとぼり

ラニーさん
ゲテモノ...何だろ?
同じく味のヒントを下さい(笑)

黒猫クマ

こんにちは!はじめまして。多分「かいこ」・・・ではないでしょうか?食べられると聞いたことがあります。

ラニー

ヒント!醤油味でもさもさ感がありました、僕も最近まで知りませんでした、昔は家で飼ってその糸を生地にしていたと聞きました。

ラニー

餌用 、食用
絹を取った後の蛹は熱で死んでいるが、日本の養蚕農家の多くは、鯉のえさや鶏・豚のえさとして利用した。現在でもそのままの形、もしくはさなぎ粉と呼ばれる粉末にして、魚の餌や釣り餌にすることが多い。また、貴重なタンパク源として人の食用にされる例もある。90年前の調査によると、昔の日本の長野県や群馬県の一部では「どきょ」などと呼び、佃煮にして食用にしていたと報告されている[2]。朝鮮半島では蚕の佃煮を「ポンテギ」と呼び、また、中国でも山東省、広東省などでは蚕蛹(ツァンヨン)と呼んで素揚げにしたり、煮付けにして食べる。タイ王国でも、北部や北東部では素揚げにして食べる。

えいとぼり

蚕...モサモサな食感...ゴクリ。
色んなゲテモノ食べましたが、蚕は未知です。
かぶと虫の幼虫の佃煮みたいなもんなのかな?ほんのり醤油バターな感でしたが。

s-tomo

えいとぼりさんって、ゲテモノ好きなんですか?
ダレにも、言いふらしませんよ!

えいとぼり

s-tomoさん
いや〜バレました(笑)うまいと聞いた物は口にしたい派です。
ワニ肉:油が...
トド肉:マグロの醤油漬けみたいな
カエル:見た目はカエルですが、味はGOOD!!
ヘビ:酒のつまみ
蜂の幼虫:甘い(幼虫は基本バター味かな)
などなど...
もちろん日本人ですよ(笑)

s-tomo

一部…賛同 後は、ウップ!!
*ラニーさん、これ食べたんですよね〜 ウップ!!

えいとぼり

s-tomoさん、皆さん食事中ですから!!
物が何か知らない方がいいこともありますからね。

s-tomo

了解…ウップ!!

ラニー

え?・・・食べました!えいとぼりさん蚕で正解です。パチパチパチ・・・蚕の缶ズメで売ってるて聞きました。

09/11/14

えいとぼり

ラニーさん、おはようございます。
蚕の缶詰...国産品でしょうか?探して食さないと!

ラニー

えいとぼりさん、おはようございます。
国産品と思います、広島県で(http://www.hiroshima-asobiba.net/...)施設な中で頂ました。
場所がはっきり思い出せません(笑)どこだったけ・・・?