最近の5件
2010年 8月 | 7月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
先週の寒波により、伊吹山も白くなりました。
名古屋周辺が寒いのは、伊吹おろしと言われる季節風のせいですが、その発生源へ・・・と言っても、6月から毎月登ってます。実際雪が積もるとどんなもんかなーと興味がありましたので、登ってきました。
本格的な雪山装備はありませんので用意したものは・・・
スパイク長靴とスノーシュー。まー行けるとこまで思いましたが、結局登りきってしまいました。
南斜面の為に雪解けが早く、冬山というよりは春山の様相で、スパイク長靴で一気に山頂まで2時間半。
せっかく持ってきたスノーシューなので、雪原となっている山頂台地を東から西へ足慣らしも兼ね、縦横無尽に歩きまわってきました。
雪があると遊歩道の柵に規制されることなく歩けて面白いですねー
下山途中で、ごく小規模な雪崩で出来た雪の塊を使って、いびつな雪だるまを制作。
景色もよく、白山・北アルプス・御嶽・南アルプスと一望にできました。
今年最後の登山ですが、穏やかな良い天候に恵まれ、雪の伊吹山を楽しめました。
今回の伊吹も含め、今年一年の山行を整理中です。
ヤマレコ
http://www.yamareco.com/...
カタログを貰いに行ってきました。
家に帰るとポイントカードが届いてました。
カタログの出来は相変わらず凄く良いですね。
欲しいなーと思うものはいくつかあるのですが
ゴールド会員は無理としても、シルバー会員になるのに10万ですかー。
しばらくはレギュラーのままかな・・・
あとは、ポイントサービス実施店なんですが・・・
東海(名古屋)は岐阜と瑞穂区のみ・・・
少なすぎません(?_?)
今はカタログ見て欲しいものをリストアップし、お金貯まったらまとめ買いですかねー。
奥美濃ウイングヒルズへ行ってきました。
この辺り(長滝)24時間の降雪深が全国2位、積雪深でも全国3位(雪センター調べhttp://www.yukicenter.or.jp/...)だそうで、ゲレンデも一気に銀世界!しかも、全面deep powder!!
ゲレンデは終日降雪のため視界不良でたまにホワイトアウト。
深いところでバランスを崩したりして止ろうものなら、軽く胸まで(場所によっては頭?以上)沈んでしまい、プチ遭難が体験出来ました(笑)
日曜の午前11時過ぎには終わって、山を恐る恐る下り始め、道路の積雪は相当なものでしたが、早めに下りてきたおかげか帰り道は覚悟していた渋滞もあまりなく(ゲレンデに向かう方はとんでもない渋滞)無事帰ってくることが出来ました。
高速は最長で美濃〜荘川間通行止めになり、年に一回有るか無いか、二年前の年末と同等以上の災害級の大雪で、雪山・雪国の恐ろしさも垣間見た二日間でした。
写真はゴンドラから撮ったものと、帰り道の国道157線の長滝付近。
霞間ヶ渓(かまがたに)から池田山山頂へ行ってきました。
パラグライダー発進場からの景色はなかなかでした。
その先の山頂は展望櫓が組まれていて、一応展望が効くようになっているので、登った苦労は、かろうじて報われた気分。
10月に車で行ったことあり、山頂近くの店で麦とろ飯を食べたのですが、店内に降雪後のものと、沢筋の写真があり、なかなか絵になっていたのですが、沢筋の道と思われる場所はゲートしまっており、案内も無く、歩かれた様子もないことから、往路を下山。
下山後、沢沿いの道の登り口と思われる場所(大津谷)へ車で移動すると、砂防工事中らしく、上流で重機が動いているのが見えたので、沢道は使えない?様子でした。
2万5千分の1の地図(21年7月改訂)には道があるのですが、道の情報はっきりしなかったので、「迷った時は沢に下るな」とセオリーを守って正解でした。
帰宅後調べてみると、大津谷道は存在するものの、廃道になりつつあるようなところらしい。
道迷いを楽しむ遊びもあるみたいですが、マップリーディングと、時間、装備、体力、ある程度知った山など、余裕があるときでないとダメですねー。
養老山地最高峰へ行ってきました。
と言っても、せいぜい900mそこそこしかありませんが。
養老公園駐車場から、養老の滝を経由し、登山道へ。
林道経由で笙ヶ岳へ。ちょっと狭い寂しい道を通って山頂へ到着するも展望はあまり良くなく、小休止で折り返し、養老山地をプチ縦走し、小倉山へ。
ここは展望が良く、鈴鹿北部から、今登ってきた笙ヶ岳、さらには濃尾平野が一望できる、なかなか良い場所でした。
帰りは養老の滝へ別の登山道で急降下。
滝と養老公園の道は観光化してるので、人も多く、何軒か御店があり、そのお店で団子を2本食べました。
小休止で行動食のみで、ほぼ歩きっぱなしでしたので、おなかが空いてました。
なかなかおいしかったです。
09/12/28
とどきちさん、おはようございます!
昨日私は、鈴鹿の「竜ガ岳」へ登り納めへいってまいりました。
山頂は寒かったですけど、天気にも恵まれ伊吹山も眩しく輝いていました。あの人影はもしかして・・・
やっぱり同じでしたか〜
私はブラックを購入でした〜(^^)/
セールだったのでついでに専用ケースとメンテナンスキットも購入し$199.45+送料$50
確かにちと安っぽいですね
まごしちさん、
雪が降ると同じ山でも景色が違うので、山って面白いなー
と、改めて思いました。
もう少し雪の量があった方が面白いとは思いましたが、
大昔に11mの積雪記録もある山なので、無理せずに登ろうと思います。
meroさん、
竜ヶ岳お疲れ様でした。
伊吹からは南方が春霞のようでしたので、残念ながら御池岳ぐらいしかわかりませんでした。
伊吹は雪が降っても人が多いようで、天気も良かったからか山頂は割と賑わってました。わざわざ雪を狙って来る、物好きな人達(笑)ばかりです。
naiさん、
デナリ(エボでない)を買うつもりでしたが、店員に聞くと
ボード用ブーツにも向いているのはエボと言われ、6千円の差がありましたが、上を見たらブルーが掛っていたので、色が気に入り、まーいっかと買ってしまいました。
専用ケースとメンテナンスキットも有るんですかー。
買ってしまった以上やはり使い倒したいということで、次回はスキー場に持ち込んで、営業前に登坂してやろうか(笑)と企んでます。