最近の5件
2015年 3月 | 1月
2014年 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 4月 | 3月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 7月 | 5月 | 4月
今週末、次男の幼稚園運動会。
毎年その年の流行もんが運動会のメインネタになるのですが、今年は何故か忍者...アニメなどのキャラでなく、フツーの忍者のお話。
しかし問題は、次男が持ち帰った運動会プログラム。
忍者村に津波や地震がきて...ってアカンでしょ。
本日総練習日でしたが、『大きな津波や地震が来て村が流された...』から始まるのは配慮が足りないのでは?と父兄間で話題になってます。
それとも気にしすぎ?
11/6/28
その現実から目をそむけない教育ですかね?!
間違いではないと思いますよ!!
力を合わせるときですから!!
最後のおねがいの→の先がきになりますが・・・・(*^_^*)
これは「救援」とか「助け合い」を教えるためじゃないですか。
ちょっと違うけど被災地の子どもたちが「津波ごっこ」をやってるそうです。
これは一種の「安全弁の開放」で必要な事なんだそうです。
http://shinrigaku.cocolog-nifty.com/...
moyuzenさん
園児のチカラで忍者村を救えればいいですが(笑)
>最後のおねがいの→の先がきになりますが...
☆ゴミは各自で持ち帰りましょう。
☆小学校の敷地は禁煙です。
☆グランド内への車の乗り入れは禁止です。
☆写真・ビデオ撮影は見学者や競技者の妨げにならないようお願いします。
全園児の保護の皆さま後片付けをお願いします!!
以上、丸写しです(爆)
かわちゃんさん
今日幼稚園に忍者から助けを求める巻物が届いたそうです...舞台の隅に忍者が顔出してたらしいですが。
被災した子供たちが自発的にしてるというのは、ケア面ではいいですよね。
11/6/29
おはようございます。☆
どーなんでしょうねぇー。幼稚園に被災地から避難してきた子供さんとかがいなかったらギリギリでアリかなぁー。
でも、感受性が強い時期の子供さんたちですから、幼稚園側も少し配慮して欲しいですね。
被害の規模から考えると、地震、津波で親戚が亡くなった方もいるでしょうし。
>最後のおねがいの→の先がきになりますが...
その前に、我々大人が当たり前の事を当たり前に出来なければ、どーのこーの言えないですけどね。(・・);
WhiteBirdさん こんにちは。
>被災地から避難してきた子供さんとかがいなかったら...
小樽でも数家族が避難してきたり、永住覚悟で来られたりはいるようですが、幼稚園に途中入園してきた子はいないようです。居たら配慮足り無すぎですが。
>我々大人が当たり前の事を当たり前に出来なければ...
そーですよね!敷地内で喫煙→ポイ捨て、宴会のような飲酒は当たり前のように行われている小樽の運動会です...
何年か前に、運動会に来て飲んだくれたおっさんが、運動会終了後帰宅しようとしてる生徒を正門で轢き、亡くなった事故があるにも関わらず、学校・幼稚園側では全く禁止にしないんですよね...
おかしな世の中です...