最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
旅先でもらって帰ってき、飼育道具をそろえ、餌やりを続けたのは良いものの、早い別れで。
お墓を作って、残り3匹は山へ離してさよなら、となりました。
14/8/27
小さな胸に一杯の思い出が。。
我が家の庭の一角にもカブトムシさん一族の墓地があります(^-^)
山に離すのが日本の固有種ならまだいいですが、輸入されたのとかはやめてくださいね。外国種は死んでもらったほうがいいので。
ねおさん
自分の子どもの頃の体験と重ね合わせていました。
記しを、と話すと小石と割り箸で自分なりに工夫したようでした。
記憶に残るものかなぁと横目ながらしんみりと。
zodiacさん
思い至りませんでしたが、伊豆の食事処でいただいたカブトムシ。
ワサビや山菜の朝採り時に現場で捕獲されたものかと考えていました。
実は残りの3匹もかなり弱々しい状態で、本人もそういうことを理解してのお別れだったと思います・・
14/9/2
お別れ、ちょっとさびしかったでしょうね(>_<)
うちの息子は、カブトムシもクワガタムシも「虫」と名のつくものはキライなようで。。。
そういったものの飼育とは縁遠いです(^_^;
*yuu*さん
この日以来「カ」の字も出ないくらいで、関心なかったのでは?と思うほどです。
生まれ持った個性はバラバラと感じますが、優しさや社会性は身に付けられる環境作りに励みたいと思います(^^;
すばくん、緊急時は?
我が家の処理班は、嫁オンリーだったりします(笑)
14/9/3
緊急時とは。。。台所に主に出るGですか?w
以前は、処理したものさえティッシュなんかでつかむのもダメでしたけど
最近では、臨機応変にスプレー缶を手にがんばってくれます
その後の処理も、なんとか。。。w
14/9/4
*yuu*さん
我が家の台所は、ちょっと奥まって設置したホイホイが数年放置。
捨てるにしろ、見るのも怖い状況が進行中^^;
釣りやスキーといったOD遊び含め、親のできないことは子どもの成長待ち・・(笑)