最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
水のきれいな所などに住む、日本一小さく(2cm程)真っ赤なトンボです。
昨日の山歩きでは結構飛んでいました。
モリアオガエルの卵塊はたくさんあり過ぎて、一つを粉砕・・
13/6/30
名前はよく耳にしますが…
まだ、見た事がないような?
>s-tomoさん
僕も初めてでしたが、帰ったら7月の市の広報の表紙に取り上げられていてびっくりでした。
味噌ですか?
13/7/1
>ミヤッチーさん
写真まん中に少〜し見える赤いモノが対象物です。
名前の由来は偶然か、愛知の辺りで製造/発見??
つながりあるかも。
NCYYさん↑上のおバカな質問に真面目に答えなくていいですヨ
((*゚益゚)ゞほっとけ!!
13/7/2
>ガトさん
わからないかと心配で!
一応5分くらいかけて調査。
由来について勉強になりました(笑
13/7/4
赤いのは雄だけなんですね。
先日ヤンマの仲間と思われるトンボを見かけましたが、子供の頃よく見かけたシオカラトンボは全く見られなくなりました。
13/7/5
>ぱどるさん
仰るとおりのようです。
赤とんぼと考えると一般的かもしれませんが、小さくて珍しく感じました。
シオカラは先日見かけましたが、トンボ自体珍しげで郷愁を感じるものになった気がします。