最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
対象は、まだまだ‥小学生以上ということでしたが、初めて村の地蔵盆へ連れて行ってきました。
夕暮れ時に、夏らしい雰囲気で、自分としても子どもの頃を思い出しました。
12/8/21
↑と↓のグルメな日記に眼を奪われますが、
こちらにコメントさせていただきます。
恥ずかしながら地蔵盆を知らなくて調べてしまいました。
なんとも風情漂う雰囲気が伝わってきます。
ずっと先に灯篭や提灯のほのかな明かりを思い出すのかな。
こんちは。
地蔵盆???
私も解りません?
しかし日本の夏を感じますね。
冬以外住み易そうでいいところですね。
12/8/22
>Kcapさん
おはようございます!
逆に地蔵盆は全国的なものとばかり‥ 僕は近畿地方の人だったと実感です。
僕の思い出は灯篭や提灯もありますが、一番は配給される御菓子袋だったりします。
場所によっては、お経をあげおつとめしたり、縁日ということで、屋台や花火大会など大々的なイベントを行う地域も有りです。
田舎にとってそれほど大変でなく、特に子どもにとっては楽しい風習です♪
>ミヤッチーさん
恥ずかしながら、ほんとに“わからない‥って、、え?!”でした。
昼間に子ども会単位で各家々を回り、子どもが居ない家も少し御供えします。
夜は、蚊と戦いながら、スーパーボールや輪投げ等々で遊びつつお参りです。
お祭り雰囲気で、今年もこれが終わってぐっと涼しくなり、夏の終わりも実感です。
滋賀はいい所ですよ。We love 琵琶湖!^^
12/8/23
全国色々お祭りがるんですね。
地蔵盆。言葉の響きもいいですね(^o^)
12/8/24
Rikutotoさん、やっぱり地蔵盆はないですか。
お盆は帰省、地蔵盆は縁日のイメージで(個人的)、こちらの地域では根付いたお祭り日です。
明日の花火大会も小さい頃から当たり前のようにある行事ですhttp://www.biwako-visitors.jp/...