最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
ダッチクッキング時は、数で火力調節が容易、火持ちが良いことから豆炭を重宝しています。
ただ、豆炭の場合は火付材1枚で着火というわけにはいかないので、この“豆炭 in チャ○スタ on 武井バーナー”スタイルが定番です。
2〜3回上下の場所を入換えたりしますが、これで着火までは通常の炭と大体同じくらいの時間。
以前プレートバーナーでアブったこともありましたが、火力、コストパフォーマンス的にパープルバーナーの方が適した感があります☆
12/4/24
豆炭はうち、使ったことないんですけど。。。
火起こしってこういうときに使うんですね〜♪
*yuu*さん、おはようございます。
うちは他社の火起こしミニタイプを使ってますが、20〜30分放っておいて、大体ワンユニット分、ダッチには中〜強火用の量が仕上がるため、火起こしを重宝しています(^^)
こんにちは。
豆炭昔はよく使用しましたね。
ダッチ使用時は非常に便利でした、最近はめんどくさくて未使用です。
私はHCで購入した丸いかさばるタイプを持ってました。
NCY*さん!(^o^)/
豆炭か〜なつかしいです
火持ちがいいんですよね〜
豆炭ですか、昔あんかで使うために実家の薪の風呂釜で着火したのが懐かしいです。
ダッチを始めた頃に本で火力調整がし易いと書いてあり、便利なのは知っていましたが、使ったことがありません。
我が家では値段が高いですが、岩手の切炭を最近使っています。
安い木炭のように爆発する心配がないからです。
最近、「豆炭」は使わなくなりましたね〜
と言うより、ダッジを使わなくなりました(笑)
いつも私は…
焚き火の中に、豆炭、炭を放り込んでの着火スタイルです!!
自分、気が短いのですぐバーナーで炙っちゃいます(爆)
こんばんは。
豆炭・・・使ったことないですね〜
ホムセンでよく目にしますが・・・( -_-)ジッ
ダッチ料理には重宝しそうですね(^^¥
12/4/25
>ミヤッチーさん
火付けが面倒ですが、性格上?か、自分でもなぜかお気にいりです。
購入はいつものHCにて。
>koba*さん
懐かしいですか〜 僕は使い始めて間もないんですが。
着火しにくい分、確かに火持ちもいいし、火加減調整が楽な分使いやすいです☆
>すばパパさん
皆さん色々と使い込まれてますね〜!
確かに爆ぜったり、安い炭は当り外れもあるので、豆炭がお気に入りなのかもです。
一度こだわった炭なども使ってみようかなぁ。
>s-tomoさん
ダッチはご無沙汰でしょうか。
焚き火インが一番合理的ですね!
やっぱり焚き火の威力は‥ケトルを突っ込むと何より早く湯が沸く気がしてます(^^)v
>びぃちゃんさん
う〜ん、僕の使ってる他社製のトーチは豆炭には歯が立ちません(^◇^)
パープル点火までいけば...このスタイルおススメですよ〜!
>ひぐまさん
1〜2時間くらいは調理に使える火力で、その後一晩くらいあたたかいです。
灰になるまで放っておくのが処理しやすくて良いんですが、使用してすぐの撤収は・・ゴミ袋貫通の失敗となります(^^ゞ
>おぐらんど120さん
通常の着火剤ではかなり無理がありますが、こういった工夫さえすれば、爆ぜることもなく使いやすいですよ。
ただダッチの熱源にはいいですが、これで焼き焼きは未挑戦です(^^)/