最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
我が村では、毎年建国記念の日に行われている神事で、餅米を蒸し、ついて供え、神主様を呼び五穀豊穣を願います。
その後、村人そろってお昼をよばれ、毎年、時間の許すかぎり宴会を催す行事となっています。
朝は雪が降っていましたが、お鏡餅ができあがるころには良い天気で、神事の間も背中に陽があたって、珍しくあたたかいオコナイ行事となりました。
お昼からはドンチャン♪ ドンッチャ〜ン〜♪ と。
*近畿地方を中心に、年頭または春先に行われる祈祷行事。ムラ単位の民俗宗教行事。元来は農事祈願の神事。
12/2/12
雪もあって 風情も良い感じです〜!
ドンチャ ン ドンチャン?って
どんちゃん騒ぎのルーツになったのでしょうか?(笑)
失礼(-_-;)
こちらの善光寺では、燈明祭りが始まりました!
寒くて(笑)
これら景気が良く無いので?豊作になって欲しいです〜ね!
こんばんは。☆
村行事ですかぁ。
実家の村でも、自分が小さい時は、いろんな行事があったんですけどね。
高齢化と子供の数が激減して、ことごとく無くなったみたいです。
こんばんは。
画像の雰囲気が変わりましたね。
地元の行事は全く知らない私です。
子どもの頃は神社でよく遊び、お祭りも有りましたが最近は、ボーイスカウトの行事で行くだけですね。
こういう行事って大事ですよね〜(^0^)
こういうの経験したことないです・・・(-_-)
地元・地域の行事って大事ですよね!
もっぱらオヤジ達の飲み会は多いんですが・・・(笑)
12/2/13
>ココアぱぱさん
燈明祭り..善光寺のライトアップ、一度見てみたいです。
でも寒そう、寒そう〜
どんちゃんって、元々たぶん太鼓や鐘の音のこと?、
実際は、鳴り物はなしです(^^ゞ
>WhiteBirdさん
うちの方も、なくなっても良いんだけど‥なんて。。
でも、簡素化されてきてるようです。
昔は何日も続いたりしてたようですから。
>ミヤッチーさん
行事ごとの少ない都会っ子ですね(笑) ボーイスカウトというのも僕は知りません。
小さい頃の野遊びも村の子ども会単位でした‥
久しぶりに携帯カメラ使ったんですが、まずズームからわからなく四苦八苦しました。
>おぐらんど120さん
行事ごとに参加するのは、これのほか夏に1回くらいです。
本音は2年に1回とかの方が良かったり(^^ゞ
おやじ会もいいですね。それなら月1くらいは(笑)