最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
これまで薪はフィールドで買う/拾うものでしたが、自宅でも使えるよう、嫁さんのツテにより材木屋さんから端材をいただきてきました。
ノコで3等分すれば見た目はきれいな薪束に。
ところで、焚火台の裏面も使用を重ねると黒々としていくものなんでしょうか?
11/11/23
単純に焚火だけなら黒くなったりはしません。が!私のなんか、網焼きの肉の油がたれまくりなので間接部分がべとべとになったりします。そういう時もシンプル構造で強靭なアイテムなのでガシガシ洗えるのもSP焚き火台のいいところだと思いますね♪(また、建築資材ということでボンドなどを使用する合板だとやはりなにか「タレ」てくる可能性があります。)
>A/Jさん、はじめまして〜
台についてのコメありがとうございます。
僕にとっても頑丈なのが一番です!
今回いただいたのは見た目が白木に近いような感じなので、ボンドなんかは大丈夫そうです。
あまり火持ちは良くなさそうですが・
こんにちは〜
建材は、着火材として使うと便利です〜
もらいに行くのが面倒なので、竹など使っていますが(笑)
細く割って 新聞紙だけで簡単に初められます、
いざと言うために、sp2wayトーチも有れば便利です!
気分出ますが、火力が、やや淋しいです〜ねー!(^-^)v
端材を頂けるのは、ラッキーですね(^^)
この写真の木なら、OKですよ〜
*A/Jさんがおっしゃるように、集成材や、防腐剤が塗ってあるモノは、真っ黒な煙が出るのでパスです。
ちなみに、私の焚き火台は…下側も真っ黒ですよ!!
11/11/24
>ココアぱぱさん
竹ですか。
>細く割って 新聞紙だけで...勉強になるなぁ。
トーチはイ○○ニのを使ってますが、音が気になったりすることはない分、強さもそれなりです。
やっぱり火持ちの良さそうな広葉樹に苦なく着火できる男になりたいですね(笑)
>s-tomoさん
先日訪問した材木屋さんには、椅子やきこりのろうそくに工作できそうな太めの丸太も端材としてありましたよ。
良いところを教えてもらいました。
焚火台は火入れしたときについた模様がきれいだと思っていたんですが(思い出としても)、変化を楽しみにしたいと思います!(^^)!
炭を起こす チャコスタで焚き火をすると目立たないかも?
完全燃焼すので、後始末も楽です!(笑)
味気ないかも。。。?
煙りで、通報されてしまうかもです?(>_<)
>ココアぱぱさん
そうなんですが、手持ちのミニチャコスタでは、この日くべた2本の薪がせいぜいですね(^^;)
焼武者でちょっとBBQするにはちょうどいいんですが。
ご近所さんも寒くなり閉め切ってられるお宅が多いものの、おっしゃるとおり煙に要注意です。