最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
良い物を頂いて。
和牛らしく、口の中で溶けた脂身が甘く感じられました。
気温はこの季節と思えないほど暖かく、澄んだ空に、またうずうずと。
キャンプ時に続き、二夜連チャンのとりやさい鍋。
と、チビが包んだ餃子に舌鼓の連休最終日でした。
今年もそろそろと注文した豊島みかん。
ちょっと、と3つ4つを頬張る日々開始です。
十二坊温泉キャンプ場から延びる散歩道にある遊具。
海原イメージで、良い子どもの遊び場でした。
2時間があっという間。
とりあえずカフェでのおやつ時間と、子どもの靴3足+長靴を購入してあわただしく家路へ。
それにしても凄い人波でした。
キャンプ場からの帰り道。ここでも数年ぶりに湧き水を味わい、ゆっくりした時間を過ごせました。
長寿寺からほど近い距離にあるお寺。
紅葉も見ごろで、周囲の観音石仏33体をめぐる散策も懐かしいものでした。
`子宝パワースポット′ともされている所へお礼参りへ。
湖南三山と称され程なく訪れてから、数年ぶりの訪問でした。
地元の食堂が販売する味噌。
今年はチリトリ鍋用にと購入^^
夕焼け空と合わせ、この日は朝焼けも良い色に。
ゴミ出しも、この時間は一番すがすがしさを感じられる時間帯に感じます。
美ヶ原からのお土産でいただいたもの。
シナノゴールドなど楽しみです。
園から課外活動会場まで。
やってる姿は見られずトンボ帰りでしたが、継続できていることに感謝です。
例年からもう一週後に、と考えていましたが、湖南の紅葉も見頃とのこと。
イベントも有りとのことで、当日空きが出れば伺いたいなぁと。
キャンプ帰りに田舎へ。
この時期にしては、暖かく、良いお天気が続きます。
キャンプの方は声掛けをとの看板がありました。
使用料200円、駐車料1,000円とのこと。
香落渓を眺めながらのcampも良いかと思いましたが、谷間のため3時頃にはもう陽が射しこまない様子で、別の所を検討しました。
芝・土で、平坦。炊事場(シンク)、トイレ有り。
青蓮寺川の流れを見ながら、このまま弟は崖下へ落下しそうになっていました。
ふ〜〜 ^^;
定時帰りでも、夕焼けに臨めなくなった季節。
冷え込みも気になりましたが、やっぱり出かけたくてうずうず・・
庭のやまぼうしは、紅葉後あっという間の落葉でした。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
ふと目にとまった広告・・
放ったらかしの菊ですが、しとしと雨の落着いた昼下がりに、おっと輝いて見えました。
園の迎え時間には日も暮れる季節に。
大きく丸い月を見つけて決行。
遊具のある公園と、今年は畜産センターへ。
一人木登りしていた昨年から、遊具で遊んだり、動物にエサをやったりと、成長も実感。
センターの広々したフィールドには、親もを端まで駆けたい気に・・実践は我が子のみ^^;
東京から一番遠いと紹介された市等へ。
伯備線・やくも乗車、天候に恵まれ360°に近い眺望、日本海へ沈む夕陽といった記憶も残った体験でした。
販売者のメッセージ付きコーヒー
ほっとする味わいでした。
周囲の紅葉よりも少し早く色づき始めた庭木。
そろそろ落葉の時期。 放ったらかしでも年々丈夫になってきた気がします。
引率もなじみの先生ということで、本人が指折り楽しみにしていた電車遠足へ。
本当に疲れた様子でしたが、お弁当もピカピカの空っぽで、遊び疲れ・良い経験だったと思います。
今週も高い所をめざして。http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
大きな石の上もお気に入りの場所のようでした。
湖畔の並木名所は、桜の紅葉が見頃でした♪
久しぶりの竹生島を見つつのcamp
気持ちの悪いくらいの静穏さで、虫の音くらいの他は、波の音もなし。
ほぼ無音の夜〜朝でした。
14/12/3
我が部屋の冷蔵庫、スペースに余裕が有りますが?(爆)
rx78-2さん
あらためて見て、飾り物のようとも。
僕は見返す度、また心が騒いでいます(笑)
まごしちさん
>スペースに余裕が有りますが?
ぜひ常置物品としてオススメいたします(笑)
来年もと、年末は念入りにポスト回りを?清めたいと思っています(ぷっ)