最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
今年も8月最終週となると、気温の変化を肌で感じます。
見上げる空にも、なんとなく秋の気配を感じられて一枚。
稲刈りシーズンがスタートしたよう。
刈り取りの前にと、田植えした所を久しぶりに訪問。
はっきりとした「田んぼアート」となっていました。
お盆ドライブで痛めた腰のため、嫁から腰痛グッズをプレゼントしてもらいました。
使ってみるとなかなか良しと^^
今年のハッピバースデーは、スポンジだけ購入して、自宅で盛り付けでした。
なかなか良かったとのことで、次の日も別のケーキを買いに連チャン訪問。
「伊吹山の麓に佇む、小さな隠れ家的ケーキ店」http://www.cake-mure.jp/...
暑い夏のお休みは児童館へ入り浸り気味。
冷房なしですが、風が通ることもあって半日でも遊んでいます。
この夏は、プールデビューかと思っていましたが、終わってみればインドア的だったような。
お盆キャンプで貸していただいたハンモックが忘れられないよう。
天候不順のため、自宅で過ごした休日もこの一台で満足していました。
誕生日プレゼントの絵本を読み、うたた寝。 でドサッと・・(笑)
旅先でもらって帰ってき、飼育道具をそろえ、餌やりを続けたのは良いものの、早い別れで。
お墓を作って、残り3匹は山へ離してさよなら、となりました。
無事に今年も記念日を迎えられたことに親も感謝です。
なかなか吹き消せず数枚あったシャッターチャンス、寄り目の姿もなかなか良しと^^
長男の誕生日にかこつけて夫婦で休暇、久しぶりの二人デート。
披露宴とした所の隣の競合店での中華ランチでしたが、リーズナブル、なかなかの味で満足。
あえもの担当、そうめん副担当。
オクラ、大根おろし、みょうが等の入った素麺は一味違うおいしさでしたが、なかなか1時間以上の手間はかけられないなぁと・・だんだん家での再調理とは縁遠くなってきています^^;
〜あさりとにらの卵焼き、おろしそうめん、いかとわかめのあえもの
来年は当番年で、引き継ぎも兼ねての出席。
今年はどしゃぶりの雨で、逆に照を乞うような中での豊作祈願〜直会でした。
家族で田舎へ。この休みは、会う約束をした兄弟とは都合で会えませんでしたが、久しぶりに亡き家族を思い出し、供養できた機会でした。
じい・ばあ交えての恒例のパーティーも良い時間に。
かなり以前から変わらない滝と聞きました。
わさび田が隣接し、ここでの「わさびソフト」はカルチャーショックでした。
にじますやあまごの渓流釣りもできるようで、滝を観ながらはポイント高しかなと。
・桜エビのかき揚げは全くちくちく感なし
・本わさび付きざるそばは天城名産のわさびをその場ですって頂く
・麦とろ飯は自然薯とろろをかけて美味
近隣の海水浴客でにぎわっていましたが、回転が早く、待ち時間も短かったです。
思いがけずサービスでいただいたカブトムシのつがい(♂1♀3)も嬉しい出来事でした。
キャンプ場から車で10分程度。
視界が開けると、中腹は広々として風の通る高原でした。パラグライダー場所でもあるよう。
お正月に旅した九州の風景を思い出しつつ、設置されていた巨大ブランコを楽しみました。
伊豆の端のほう、海と山に挟まれた隠れ家的な雰囲気のあるキャンプ場は、周辺に眺めの良いスポットも多く、その景色、空の変化が印象深い所でした。
特に蒸した初日は蚊と格闘しつつも、親父含めて探検気分でウロウロ、夏を感じられた一時でした。
二日目は、地上30m噴き上がる峰温泉の大噴湯を見て、その後河津の七滝へ。
遊歩道、吊り橋や木の階段は完ぺきに整備されていて、力の入れようを感じる気持ちいいスポットでした。
徒歩道中にある「ひぐらし」は、竹林内の囲炉裏端のある古民家。
昔ながらのかき機と、滝水から作ったかき氷はとてもふんわり。
竹炭と七輪での金目鯛の干物膳、もっちりのどごしな滝うどん冷たい)など、ここへ行くために再訪したいとも感じた雰囲気のある食事処でした。
旅の初日の観光は、道の駅「伊豆のへそ」でのショーと動植物園。
「(現代の)伊豆の踊子・ロコガールズ」ショーは、結構なきわどい場面も多く、かぶりつきの親父一行は撮影に没頭(笑)
ショーに直ぐ飽きたチビ達は、ショウジョウトキへの餌やりや、ミーアキャットを抱いてご満悦(だったかな。)
移動日の楽しみは、SAでの食事とささやかな野遊び。
とは言え、セミは田舎以上に巨大で、なかなか捕獲できず。
加え煙草のおっちゃんが見かねてか、プロ!と思うような手さばきでサポートしてくれました。
明日からの盆休み。
北海道・九州・山口等は無理だしなぁと、とりあえず書店へ。
おそらく軽井沢方面or伊豆半島となりそうです。
高速途中で決定・・かな。
珍しく休日に3回目の缶詰めとなったこのひと月。
昨日は午後から出勤で、同日中には夕食にもありつけ、さほど苦でなく。
全て半額だったことに加えて、きっとお盆が近いからだろうと思います。
台風に備えて待機の一日は、子どもと児童館へ入り浸り。
この遊具は今回初挑戦。
最初は両手を、次に片手のみを引いて、最後は何とか自らバランスを取って進めるようになり。
・・おだて甲斐がありました(^^)
月2回開催のこちらは、この日が終わり、残り3回となりました。
おひたしのみの担当で、湯葉が多いかと思いましたが、彩り含めて、多めの方が良いと感じました。
天麩羅は、衣にゆかりを混ぜるのがいいものだなぁと。
〜なすと鶏肉のごま酢かけ、ちくわのゆかり揚げ、ほうれん草と湯葉のおひたし
巣立ち始めてからは、ちょうど一日一羽ずつ数が減り、巣は空っぽになりました。
来年を楽しみに!(^^)!
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
家族の年に一度の楽しみと感じる日。
今年は、元駅長さんからの近隣の駅のホームから見る花火が良いと聞いて、即席弁当とbeerを持参し鑑賞。
19:30 第1ステージ ようこそ長浜・北びわ湖大花火大会へ
1.カウントダウン花火 4号10発
2.スターマイン
3.3号 24発
4.スターマイン
5.3号 10発
6.4号 19発
19:35
7.スターマイン
8.3号 21発
9.スターマイン
10.3号 10発
11.4号 10発
12.5号 4発
19:40 第2ステージ 夜空のスパークリング・シャワー
13.スターマイン
14.3号 24発
15.スターマイン
16.3号 10発
17.4号 15発
19:45
18.花火でクイズ 5問 4号 5発
19.スターマイン
20.3号 15発
21.4号 10発
22.3号 6発
23.5号 4発
19:50 第3ステージ 匠の技
24. 日本煙火芸術協会作品 15社 5号玉×3発
2社共演 スターマイン
25.三遠煙火「万華鏡の世界」
26.(株)柿木花火工業「レインボー・ツリー」
19:55 第4ステージ 恋するフォーチュンクッキー
27.4号 10発
28.5号 10発
29.7号 3発
30.スターマイン
31.4号 10発
32.5号 10発
33.7号 3発
20:00
34.スターマイン
35.7号 10発
36.Musicスターマイン
20:10 第5ステージ フラワー・アレンジメント
37.スターマイン
38.3号 25発
39.スターマイン
40.4号 15発
41.5号 8発
20:15 第6ステージ 四季の移ろい
42.3号 10発
43.4号 10発
44.スターマイン
45.3号 10発
46.4号 10発
47.スターマイン
48.4号 10発
49.5号 10発
50.7号 2発
20:20
51.スターマイン
52.4号 10発
53.5号 10発
54.7号 3発
55.スターマイン
20:26 第7ステージ 天空の流星群金銀大瀑布
56.超特大Musicスターマイン
前日には3羽、この日は2羽しか見当たらず、順調に巣立っているようです。
フンをする姿を解明したいと、しばらくねばって見ましたが見られず^^;
ついこの間田植えがあった水田のような気がしますが、わずかな間で随分成長したと感じます。
自分で田植えした所へも、また見に行ってみようと思います。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
これまで眺めるだけだった‘SL北びわこ号’に初乗車。
音と煙の迫力が良い思い出となりました。
30秒間だけ止まってるよとのサービスに、良く見る画像をイメージして一枚^^
この夏は二度目の自宅で花火。
チビはこわごわで、火付けを頼んだり、まいた煙からよそ見したり、見ている方も怖々ですが、とても楽しいよう。
こちらは、涼しい夜でもあって本格的な焚き火をしたいな〜と思いつつ終了でした。
午後から所用もあったため、午前中に近隣のシアターへ。
「やなせたかしわーるど」として、木のプールやパン販売も有り。
映画は内容もよく、最前列で(涙の)かぶりつき観賞でした。
・アンパンマンが生れた日 ・ハルのふえ
街の夏祭りへ。
どこの地域もお祭りフィーバーで、はしごすることも考えましたが、1個所でゆっくりでした。
鮎のつかみどりは、親も含め上手く獲れませんでしたが、炭火で塩焼き。 二歳児の方も1匹をぺろりと。
14/9/4
Rikutotoさん
過ごしやすくなってきましたね〜
田舎の地の利を活かして、キャンプ場を起点に所要こなしに努めてます(^^)
お疲れの出ませんように!
空が高い♪秋ですね〜
いきなり9月キャンプが頓挫しました・・・
今、第2回計画を嫁に打診中です(笑
14/9/5
rx78-2さん
設営・スポーツの秋、しばらく節制していましたが、飲んだくれ・食欲の秋、まさにキャンプシーズンですね。
まだまだ海キャンも?!
ご都合ついて、天候も良しのお出かけ実現を願ってますよ〜