最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
今年度、前期の「男の料理教室」最終回でした。
前週の親子丼の回は欠席のため、都合4回の受講。
今回は、カウンター式で、ペアで一人が作りつつ揚げたてを頂いていくやり方のため(写真は講師サンプル)、味の方も最高でした。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
また雛の数も増えて、順調に成長しているよう。
この時期、外敵にやられない様にと願っています。
土曜日は、県内で最高気温を記録したとのことで、留守にしていたものの猛暑を実感。
車と寝室のエアコンを、この夏初めて稼働することとなりました。
お泊り希望もありましたが、チケットをご厚意でいただいたこともあって、日帰り強行グン。
日本海の朝景、丹波の道の駅等、ドライブも楽しみつつ。
クマへの放水、きりん/子ライオンの餌やり、スカイサファリ、ポニー乗馬、温泉と最後は綾部市の花火を堪能しての帰宅。
「楽しいことばかり」の一言が嬉しい一日でした。
数日間で、雛の数も増え、親鳥もせっせと空を飛びまわっていました。
前回は欠席で、久しぶりの方の参加。
ですが、急な用事で途中で帰宅。
今回は下処理済みの鯛の味付けと炊飯器をオンした程度・・
〜鯛めし、わかめスープ、焼きピーマンの酢の物
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
1〜2年続いているチビの課外活動。
初めて見学しに行きましたが、自宅で見る姿と全く違い大人びていて、毎週見たいと思うような気持ちになりました。
はやいもので、下のチビも2才の誕生日をむかえました。
兄の選んだケーキで皆ご機嫌^^
うまくまだロウソクを吹き消すことはできませんでした。
こちらも久しぶりに訪れた敦賀のさかな街。
向かいの回転寿司も内容良く、その後の観光でしたが、試食・お土産豊富で、また再訪したいと感じました。
久しぶりに訪れましたが、整然とし、清掃も行き届き、海水浴も楽しむことができました。
滞在時間、平日・休日区別なく駐車料金が一律千円となっていますが、さすが三大松原と感じられる景勝地でした。
連休中、暇を見つけて葉刈り作業。
焼却場への持ち込み時の計量で、我が家のキャンプ道具一式が約200kgということが判りました。
良いものがあったと、借りてきてもらった本。
ぼちぼち挑戦してみたいと。
毎年大人も楽しみにしている園の催し。
今年は、下のチビも何やかや楽しめたようで、良い夕べに。
子の送迎時に園児から巣の場所を教えてもらい、久しぶりで懐かしさを感じました。
大きい組の子たちには良い観察対象となっているようでした。
海の日に向けた準備物として。
1&4才児の初の海遊びにどんな物が良いかわからず、試行錯誤でしたが、結果、なかなか良い仕事っぷりでした。
http://www.sevylor.jp/
二度目の本格的な魚捌き教室。
一匹丸々のままでの購入と、My出刃を欲しいと感じた夜でした。
〜鯵のお造り・なめろう
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
単発休日が中心で、閉じこもることが多そうな今夏は、金・晩がストレスフリーな一時に。
三週目の当夜も何もない数時間、ピンポイントで雨天回避、心地好いくらいの気温と、恵まれた焚時間でした。
チビの早朝課外活動。
帰宅時、見せるようにテーブル上に載っていました^^
家族分の朝食を焼き上げて出勤。
夜は、感想を聞くことなく残念・・(>_<)
じめじめした中でも、日中の暑さやセミの声に夏本番を時折感じるようになりました。
早朝も夏らしい眺めで、朝焚き・ほっと一息時間にわくわく。
SP製ではありませんが、ポイントギフト発表時に斡旋があり、良いなぁと思っていたもの。
ちょうど再販売があり購入。
未使用ですが、用途に合わせ活用できればと思います。
水より先にカレー粉を加えて炒めていく手順が目からウロコ。
存分にカレースパイスを投入し、久しぶりの辛いカレーを堪能でしたが、教室ゆえに一杯飲めないところが残念な蒸し蒸しの夜でした。
〜簡単ドライカレー、ピーマンの肉詰め
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
地元、だるま寺・全長寺のあじさいが見頃とのことで家族で訪問。
門前のあじさい道は色とりどりで、降ったりやんだりの天候も味わいを感じられました。
七夕はライトダウンキャンペーンを意識し、かこつけてプチパーティー化。
あいにくだった天候も、デザートの頃にはちょうど月が見え始め、気持ち良い宵のうちに。
入りは席数の1割ほどのローカルイベントへ。
ここでゆっくりの算段でしたが、思わず大人も熱中の内容に、なかなかの子連れで初の映画鑑賞になりました。
1年が早いと感じる恒例の地域行事。
半日作業も今年は未だ涼しい曇天の中で、例年に比べ楽々の印象でしたが、余力は続く歓談時間へ〜記憶鮮明なうちに退散^^;
早朝朝焚きでの週末のスタート。
夜はロウソクが見当たらず、花火の着火に利用。
先週に引き続き、自宅周辺での息抜きでした(^^)
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
夕暮れの田舎風景を臨みながら、空調設備等もない公民館で始まった今回の料理教室。
直前の告知のためか、一ケタの受講者ですが、こじんまりとして良い気も。
自宅で一品ずつ披露していくための順序を考えたり、楽しい時間でした。
〜マグロユッケ、漬けマグロのお造り、マグロアボガド和え、マグロステーキオリーブソース
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
小物トラブルの再発。
思ってもみない事で笑うしか。
近隣のストアでは、電話での注文はできなくなったそうで、しばらく代用品で過ごすことになりそうです。
親が飾っていた物を取り外して、少し工夫もして。
親は額に入れ飾る気満々に・・(笑)
園から持ち帰れるように積んであった笹の葉。
各自1本ずつ選んで、七夕に向けた準備。
1年経ちますが、やっぱり「ウルトラマンになりたい〜」ようでした。
14/8/3
>カウンター式で
そんな食べ方してみた〜い(笑)
レイマーヤさん
夫婦二人でIGT挟んで・・妄想していました。
アツアツで美味しすぎて、子どもには教えられなさそうです。
とっても良いので、一度やってみてください(^^)