最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
遠足日に発熱と、園から連絡を受け、特別な日に悪くなるのは同じだなぁと思いつつ向いました。
レジャーシートを家の廊下に敷き、お弁当。
その後、一日での回復はさすがに子どもと。
路に面した草木が目立ってきたので、早起きついでに草刈り。
切れないハサミで手のひらのスジを痛め、道具は適切なものをと実感です。
今年もおすそ分けをいただけ、ラッキーと。
重量、香りから半端なく、一日寝かせ、楽しみに次の日を待つこととしました(^^)
急に蒸し暑い一日だったので、蛍川の偵察を。
十匹くらい確認でき、季節を実感でした。
蛍も寝るのか?、21時前、10分くらいでみるみる飛ぶ数が減っていきました。
日曜の田植えイベントへ子二人同伴で参加。
子の着替えのみ持参していたら、自分も結局ドロドロに・・
昨年ここで採れたお米でのオニギリ、豚汁を頂いてわいわいと、楽しい時間でした。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
帯のキャッチコピーは、「たきびにテント」「わくわくしちゃう」。
子どもの日に爺・婆からもらった絵本は、親もわくわくしながら、お気に入りとなっています(^^)
運転中の眠気覚ましに最近使用中です。
以前は苦手な味を我慢しつつのものでしたが、これは嫌な味に変わることなく長持ちし感心しています。
土曜は、次のキャンプに向けた充電日に。
久しぶりに焚き燃料の調達、水の汲みだし諸々。
だいたい米袋1つが最近の1泊分ペース。
4キャンプ程度と、60リッターの名水。こちらは日々の炊飯等にも使用のため2週間程度分くらいですが、準備することができました。
6人分として三十匹くらいのいわし。いかも同様。
大方が欠席で、時間的にもスパルタ的な二人作業でした。
食べるのも4+4匹が限界。
おかげで、いわしの手開きだけはマスターできたような。
講師も良い勉強になったと・・(笑)
・いわしのしそ巻きフライ、いかのサラダ、そら豆のよろい煮
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
田んぼ内に点在する藁の巨大オブジェ。
他にマンモス等もあって、記念写真を楽しみました。
わらアート
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
前回もハイライトと感じた竹のドーム。
中に入ってゆっくり休憩ができる空間が良いです。
小豆島の光 〜ワン・ウェンチー
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
小豆島ふるさと村で展示のあった紙の模型。
小豆島全体の四季・地形が良く立体化されていました。
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
オリーブ畑内のリーゼント人形。
なかなかのインパクトでした。
オリーブのリーゼント 〜清水久和
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
・恐竜博物館
毎月第3日曜は「家族の日」で無料。
・永平寺温泉
岩屋キャンプ場から車で約10分。大人400円、3才以上200円。恐竜博物館チケット有れば割引とのこと。
・今庄そば
・南条SA(下り):メロンパン
・勝山エグエグ:25センチロールケーキ
・羽二重餅の古里:十数種類の試食、囲炉裏端でのお茶サービス有り。
今回は灯油漏れ等の惨事でしたが、GW連休を挟み約3週間で修理完了となりました。
結構頻繁なメンテナンスにも慣れつつ、何となくまた新たな気持ちにも。
完全フリーな週末を迎え、気持ちウキウキの帰宅路。
眺める景色も良い色に・・
天候も良い予報で何処へいこうかと、良い時間です。
今年は田舎で五月人形を飾ってもらい、自宅のこいのぼりの出番は無し。
飾っていた硝子兜もそろそろ仕舞いこむこととしました。
来年こそは前後1ヶ月程度オールキャストでと・・
内容新装で出版されたとのことで、購入してきました。
2002年の初版本は、座右の書としてきましたが、今回の物はコンセプトも随分変わった印象。
幾つか新たにお気に入りの所が追加されていたのは嬉しいものでした。
子どもとクッキング。
和鉄30で焼き上げると、やっぱりそれなりの大きさになります(^^)
半額だったとのことで、初味見。
枝豆風味でおいしいですね〜
焚火での炊飯に初挑戦。
火加減や蒸気など様子をうかがいながらの作業も楽しく、そこそこ良いでき上がりだったため、次回からも試みてみようと思います(^^)
この日は、たけのこご飯、若竹汁、おかか煮で、旬の筍づくしの教室でした。
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
初の2号店訪問。
この日は焼き肉を食べ過ぎました。
し さんとはニアミス?、残念。
気づくと、A さんが仰っていたような赤富士鍋でした^^
小腹が空き、直前に嫁が作ってくれたみたらし団子のタレをつけいただきました。
炉端焼き大将は、観光旅行でも活躍でした。
かこつけて即席でお祝いケーキを。
当日にやっと飾り付けもできました。
砂丘内の終日開放されている無料キャンプ場ですが、連休後半は足の踏み場もないくらいの混みようで、少し場所を変え食事後、帰路に。
県内の鳥取道、山陰道は全て無料通行になっており、下道含めGWも渋滞知らず、観光立県をさらに感じた鳥取旅となりました。
一向平キャンプ場から徒歩30分〜40分ですが、かなりのアップダウンと、滝前でのランチ・観賞で、ほぼ半日を費やして遊んでいました。
上の子は完歩し、そろそろある程度の所へも行けるかなぁと。
新潟、沖縄に次いで、旅行先として二ケタ台となる鳥取県ですが、必ず立ち寄るスポットです。
ジオパーク認定され、以前はGWでも静かな印象でしたが、今は色々と施設も再整備され、人出も多く賑っていました。
砂が細か過ぎてか、持参したソリでは思ったように滑れず、海岸で砂・海水まみれになりつつ、飽きることなく子ども達は時間を過ごしていました。
三度目の訪問となった滝です。
以前は、さらに奥に進め、幾つもの滝がありましたが、現在は通行止めとなっていました。
落差はさほどありませんが、滝壺周辺は暴風雨のようにも感じられる「大飛瀑」の滝です。
近くの豆腐屋さんでは、滝の水を使用されているとのことで、滝前でそのお豆腐を食べるのが恒例となっています(^^)
心ウキウキの連休は、夜半に鳥取に向かって出発。
夜久野で夜が白み、朝来で夜明け。三日目は三朝温泉で迎えたいなぁなど思索しながらのドライブでした。
途中で見かけた100選滝に立寄って、滝前で自炊・朝食。
「カッパさんでておいで〜」と。
下も真似してオーイとやっていました。
本当に出てきたらどうリアクションするつもりだろうと思いつつ、本人は出てくるものだと信じているようでした^^;
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
14/6/2
そんなときに限って熱だすんだよねぇ〜(>_<)
すぐに治ってよかったね!
ガトさん
ありがとうございます!
休むなら、最も嬉しい金曜の午後(笑)
何か疲れて、一緒になって寝ていました〜