最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
醤の郷。醤油蔵。
子どもにはほんとに危険なくらいの大きな醤油蔵。
香りが良いと!
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
久しぶりに子の自転車の供を。
最初は手を出すと怒っていましたが、1km程でへばって「おして〜」と^^;
事故など心配しつつも、どんな風に伸びていくものかと楽しみです。
人生初挑戦。
簡単そうで、確かに奥深い気が。
薄く重ねていくと聞きつつも、途中から一気に流し込み・・
迷路のように入口から入っていくと、思ったとおりの公衆トイレ。
醤油蔵の並ぶ醤の郷にて。
〜島田陽:おおきな曲面のある小屋
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
最終回、半期(年)のみでしたが、今回で別所に移られる先生の送別も兼ねた良い一夜でした。
パーティー形式のレイアウトを見ると、フィールドではあんな幕で、IGTをこう・・など想像です^^
〜寄せ鍋、菜の花の味噌和え、手巻き寿司
この日は初めてスープ用の具を切ってくれました。
最初は猫の手で上手くやっていたものの、かかってきた電話の隙に、調子にのって全治三日程の切り傷。
次は気をつけてまた挑戦するとのことです(^^ゞ
自宅ではプラスチック的な幼児用食器ですが、キャンプではダブルウォール製のちょっと贅沢な器に・・(笑)
だいたいは拾った枝木や無料でいただく端材で、焚き台Mサイズでの焚き時間。
この冬はL台の購入を夢想しましたが、あたたかくなってもき、こんなサイズでも可愛く落着く感がありました。
天気が良いと必ず訪れるスポットです。
この日は隣接する園地の遊具で遊んでいるうちに日が沈み始め、最後の数分のみ夕景を眺めることができました。
ともやま公園を根城に、恵比寿神社・鼻かけえびす像→志摩マリンランドへ。
その後、汗かき地蔵、灯台巡りを計画しましたが、お昼ねタイムとなったため、キャンプ場周辺の散策→ともやま展望台→アクアヴィラ伊勢志摩(入浴)。
午前中は、名古屋で所要をこなすついでにお花見を。
目に付きぶらぶらとした所は既に葉桜に近くてびっくり。 快晴で、春を感じたひと時でした。
午後からは、薄墨/知多/志摩とお出かけ先を迷いましたが、久しぶりに行きたいキャンプ場へということで決定。
・・名古屋からも3時間のところが、渋滞で5割増しの行程となりましたが、結果オーライな感じで親父の独断にもホッと。
行かれた方からは盛況とお聞きしましたが、なかなか行けないなぁと・・
http://kitabiwako.jp/...
全5回のうち、前回はやむなく欠席。
最終回となり、名残惜しさと、また次回にと、意気込んだ夜でした^^
〜天麩羅、茶碗蒸し
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
弁当用の醤油容器に入った、濃度の違う醤油の色の差で、綺麗なインスタレーションとなっていました。
この地域特産の10種程のお醤油を小瓶にそれぞれ入れ、頂いて帰りました。
〜小豆島町民+山崎亮+studio-L
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
古井戸の底から徐々に起き上がり何かを吐いた怪物。
小豆島:坂手港地域のハイライトの様な展示物でした。
カメラを構え動画撮影に没頭する親父の後ろで、チビは心底ビビっていたようです。
〜ビートたけし×ヤノベケンジ「ANGER from the Bottom」
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
満月と星の見える夜空〜日の出を見ながら、ガッツリと3時間、久しぶりの早朝焚きを楽しめた穏やかなキャンプでした。
お出かけ中に見つけたチラシには、ウルトラマンとのサイン&握手会。
以来、盆・正月以上にチビはその日を楽しみにしているようです。
まだあばたの残るチビでしたが、食べ過ぎ傾向以外は問題なく乳幼児健診を終了。
約1年前の10ヶ月健診の際は泣けた場面も乗り越え、成長を感じられた出来事でした(^^)
レシピのなじみの一言「カレー」を見て、気持ちが楽に(笑)
出汁を使うところや、千切りした青しそ・生姜を散りばめるところが和風だなぁと。
〜豚肉ときのこの和風カレー、ニース風サラダ
感染症で外出・遠出を自粛した下のチビもようやく治癒証明書を取得。
「どっちが見る?」の毎日も終わりほっとしましたが、次は2〜3週間の潜伏期間を経た年度末が家族のXdayかとびくびく。
季節外れの雪を前にしたタイヤ交換は随分いびられましたが、内心思っていたとおり、積もるまではいかず前日から一日半だけの降雪でした。
毎年火を見ながら、思いを巡らす特別な一日でしたが、今年は気がつくと夜。
あらためて、落着いて考える時間を取りたいと思います。
吹雪で、信号が隠れ見え辛いようなホワイトアウトの朝でした。
ノーマルタイヤに替えたばかりの車では、フットブレーキなしで職場着の意気込みでしたが、ベージュ色のカッパに白ヘルメットでの自転車学生の飛び出しなどにヒヤリヒヤリと・・
地域行事が月初めに終わり、周囲でも一つの目安と同様の方がおられましたが、やっぱり伝え聞くお水取りが終わるまでは冷え込むという話のとおりでした^^;
美しい滝と聞き、往復小一時間の散歩と併せ上の子と楽しみました。
夏に水遊びリピート決定です♪
「鈴鹿国定公園 湯の山絵野温泉」
夜道を迷いながらもチビと二人たどり着けました。
大人500円、子ども200円で、タオル付。
夜景を見ながらのフロントから浴場までのケーブルカーも有り、露天風呂からの景色を楽しめた所でした。
外出禁止の下の子に付き合う一日、暇で仕方なくタイヤ交換へと(^^ゞ
まだまだ怪しい天候ですが、言っても3月、積もるほどの底冷えはしないだろうと見切り交換。
さっそく雪がポツポツと降り始めましたが、気持ち足回りが軽くなったような気がし満足。
冬タイヤ初年度:2200km/3ヶ月
季節の変わり目からか、子どもたちの体調が急変。
翌日には、残念ながら下が感染症から出席停止に。
親子で自宅療養の一日へと。
第3回目は、サーロインステーキ&ガーリックライス。
コツ・ポイントを学んだ後、特にステーキは気合が入りましたが、講師監視の環境下、サーモンピンク色のミディアムレアに仕上げられ胸をなで下ろしました。
復習はガーリックライスが中心になりそうです^^
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
園で行事ごとがあるたび、持ち帰る物もセット物へと。
3年の差は、表情の躍動感などに表れるものかなぁと、並べて初めてそう感じました。
日曜日は二人チビ助を連れて外遊び(?)に。
これまでは寝ているだけだった下も、お魚に「びくびく→興奮→興味津々」の風。
天気も良く、持参したオニギリを頬張らせ道中に昼寝で、無事に帰宅させられホッと。
ママは急な仕事でお出かけ、親父も一品作ろうと、午前中チビ達は園へ。
午後は、児童館で過ごした一日でした。
1時間半くらい遊んでも、まだまだ飽きないものだなぁということを発見。
「キャンプ行って、旅行して、ソフトクリーム食べて・・」というチビには申し訳なかったですが、「来週は富士山よ」と言い訳?しています。
例の汚染がひどい一週間でした。
こんな冬の澄んだ眺めは見られず、靄のなかの毎日。
週始めは自転車漕いでの帰宅でしたが、翌日からは一応車通勤に切り替え・・
今週末はお出かけ気分満々でしたが、やっぱり明らかにおかしな景色で、インドア遊びに変更でした。
14/4/2
独特の臭いですよね。
あの香は苦手だったりして(笑)
14/4/3
ミヤッチーさん
僕はこれだけで食欲が湧きそうです。
赤味噌は香り高い(強い)のに、意外です〜^^