最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
不注意で折れてしまった片方を取り替えました。
仕様の変更があったように目にしましたが、以前に他の方に見せていただいた綺麗な白っぽい茶色でなく、使い込んだもう片方(下)と色目はぴったり。
購入時は、ゴム劣化でのキャップの紛失が気がかりでしたが、比べると、それよりも先端が数年で随分丸まるものだなぁと。
価格的には(約千円)一膳セットでくるかなぁと少し期待しましたが、やっぱり1本のみでした(笑)
時期的にかけもちとなったため、サークル参加も毎夜連チャンに・・
多少始まり・終わりが不参加となってしまいましたが、この日も良い気分で帰宅^^
参加者同士でワイワイと、やっぱり鍋は良いものだなぁと。
〜鰤のしゃぶしゃぶ、春菊の白和え
特に中華は段取り八分と。
辛くしたい思いと反面、口内にラー油がしみる日、味を尋ねられた時は、たぶん涙目。
2時間の教室の予定でしたが、30分は早く終了し、手早くできる変わり種として、また挑戦してみたいところです。
〜棒棒鶏、汁なしピリ辛和え麺
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
せかせか勤しんでいた週末でしたが、嫁と子供たちからのお土産を翌日のお弁当としていただきました。
さすがに甘くて粒の大きな苺と、嬉しい一日でした。
週末の夜明け前〜深夜の臨時労働を当て込んで購入。
想定オプションの持ち合わせはないので、とりあえずインドアキャンプの一助に。
風雨には強そうで、春〜秋の据置き庭食時には良いかなぁと。
ガッツリ気分で、ご飯を炊き過ぎました。
「量の少ない卵かけ丼?」など言われてしまいましたが、「味は抜群」の褒め言葉だけ聞いておきました。
出汁から自前でやってみましたが、手軽で、レパートリーに追加できそうです。
年に一度の晴れ舞台。
音楽教育が一つの柱ということで、秋の運動会以降は、和太鼓を中心にオペレッタや合唱に取り組んできたようです。
上の二つのクラスは大人顔負けの内容でしたが、良い役はさほど頂けずとも、我が子のステージ時にやっぱりくぎ付けでした^^
接続部品の取り寄せ等で、前車からやっと移すことのできたサブウーハー。
時間はかかりましたが、作業はディーラーサービスでやって頂け感謝です。
これで音量を上げても、音が割れることがなくなりました^^
第1回は、鰤の照り焼きと贅沢親子丼。
「お待ちしてました。」に、「待ちに待ってました〜」と返答してスタートでした。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
坂出港の灯台跡地。
巨大なキラキラ球体と鎮座する龍がユックリ回転していく様が、なかなかのインパクト。
〜ヤノベケンジ「ザ・スター・アンガー」
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
小豆島・坂出港で。
「シオ(汐・潮)のにおいがするねえ。」と言うチビに感心していました。
〜UMA/design farm+MUESUM「Creator In Residence[ei]」
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
小豆島・土庄港内にあったオブジェ。
作者等は忘れましたが、道しるべのようなものかと感じました。
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
今年のバレンタインイベントとしては、両親を招いてフルコースでてっさ・てっちり、雑炊等を。
本当に嫁のおごりで、親孝行にもなり、感謝です。
良いと聞き、行こうと思ってから随分月日が経ちましたが、近隣の五百羅漢の見学へ行ってきました。
聞きしに勝るインパクト・美しさ、また、木造日本一の大きさ・御利益超大型との布袋様のお腹を皆で撫でてきました(^^)
一つ高台にある境内からは、彦根城や、かすかに琵琶湖も望め、その他、眼下にあったスポーツオーソリティへ寄っての帰宅となりました。
個人的には、また‘日本料理?’なリンゴと餅のデザートに興味がありましたが、蟹身しんじょうのすり身をすっているだけでほぼ終了。
食べる時間がなかったこともあり、ブリの照り焼きなど汁物以外は、タッパー持ち帰り〜翌日の弁当になりました。
〜蟹身しん薯、鰤の照り焼き、キャラメルバター餅
年に一度の地域行事。
今年は餅つきの役回りで、イベントとしても楽しい神事に。
・・と感じた午前中はあっという間で、寒風が堪える儀式が執り行われ、宴によりヨレヨレ身体に引導・・(笑)
1泊留守にしている間に雪も消え、路面だけでなく田畑の雪もなくなってしまいました。
まだ降ったりやんだりの最中ですが、春一番のような強風もあり。
あと半月ほどで、今年はもうドカ雪の可能性もないかも(と期待です。)
occhanさんのインフォをもとに、嫁からもリクエストがあり、十年近く使用しているスキレットの上蓋が到着。
Seasonedって、シーズニング不要やね?など言いつつ、嫁はさっそくポップコーン作りに活用していたようです。
僕の方は気持ち銀色なところを黒色化させていこうと目論み中です。
週末を迎え、初日はこちらでも久しぶりに雪化粧。
午前中、キャンプ準備する間は、良い子どもたちの遊び相手になりました。
こちらでも久しぶりにまとまった降雪でした。
いつも行くお店から少し足を延ばし、県内唯一の「村」にある蕎麦屋を訪問。
お手頃価格に、雪見の眺めの良いダイニング、田舎風で飾られた器など雰囲気の良い店内と、評判通りのお味。
量もなかなかで、満足のランチでした(^^)
出張帰りの当日はイベントは終わった後でしたが、初の二人三脚(?!)で頑張ったようです。
この日、再度豆を放ってくれそうでしたが、片付けも大変そうなので制止。 近所への買い出し時に、鬼同伴で行くのは許容しました^^
数cmだけですが、夜半にパウダースノーな降雪が。
きゅっきゅっと鳴る足音と、柔らかい感触を暫し楽しみました。
風で吹き飛んでしまう一日(ほぼ午前中?)だけ、日常生活には支障の無い軽雪でした。
地肌が目立ってきた夕時、夕焼けとともに反対側の空もうっすら赤色に。
西の空の反射でもなければ、ネオン等でもないだろうなぁと思いつつ、記録に一枚。
久しぶりに一袋蜜芋を手に入れたので、早速ダッチovalで焼き芋。
子どもの朝食時のオヤツと、親の弁当のオカズにも・・
園へ送って新幹線にて。
午後の所用まで時間があり徒歩で移動したため余計にか、大自然ならぬ大都会の中で自分の小ささを実感でした。
その他、追い抜かされることはあっても追い抜くことは無し。
信号が点滅し始める頃には止まられる方々、イメージのみだった皇居周りでのジョギング、ジャケットのみの人の多さ(僕はジャンパーのみならずカーデガンにフリース着込んで汗だく)等々から、色々カルチャーショック・所感・感慨にひたった久しぶりの出張でした。
立寄ったSPSでは、陳列の妙からクッカーセットなど持ってるギアも随分と存在感・格好良さを感じ、嬉しく快い一日でした(笑)
ボリューム少なめのダウンレイヤーは何度か洗濯していましたが、必要が生じ、オフトンをお洗濯。
「掛け」・「敷き」別にし、専用洗剤を投入し手洗いモードで。
マミー型シュラフや、ダウンジャケットであれば乾燥機能で仕上げてしまいますが、SPオフトンは容量が大きいため、洗い・すすぎと脱水を少々のみ。
天候が思わしくなさそうですが、晩までに乾いてほしいところです。
釜揚げをしようかという話の運びで、コロダッチで天ぷら。
れんこん、人参、芋、カレイ、チーズをこめ油で順々に・・
でしたが、天麩羅道は難しいなぁと。
カリッとし、味、見た目良くできあがったものもありましたが、やっぱりもう少し適温等の知識が必要と実感でした。
デイで押し掛け。
和菓子屋→珈琲店→パン屋→キャンプ場→温泉→そのまま食事→自宅テン泊
黄金コースで・・(笑)、家族で楽しめた時間でした。
まだ楽しまれている時間と思いますが、御世話になった皆様、ありがとうございました。
河川工事中でしたが、訪れる度ノンビリと過ごせる良いキャンプ場と感じます。
14/3/1
あれ!?
ティップにエンドキャップがねじ込めるんですか?
ボクのは出来ないんですが・・・
パーツを無くしそうなので外で使ったことがないんです。(笑)
Kcapさん
和武器スロートーンケースに同時に収納している先割れスプーンショートは、幾つか紛失歴がありますが、和武器は今のところ大丈夫。
=Kcapさんなら、きっと問題ないと思いますよ。
念のため、箸を噛み折られたこともないですよね!(自爆)
ぱどるさん
外使い含め、こちらこそ、あれ??です。
旧型もしくは、foreign weaponですか?(笑)
これまで無くす気はしなかったですが、2度目の購入許可は出なさそうなので、こちらも弱気になるかもです^^;