最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
お好み焼きの焼き(?)奉行を。
その他の準備、盛り付けは全てオマカセでしたが、ふんわり、うまくいって鼻高々(^^ゞ
豊島にて、ぶらぶらと港周辺を散策。
グラウンドに島の形をかたどったバスケットボードがありました。
名称を聞いて納得、色々なルールで楽しめそうでした。
〜勝者はいない---マルチ・バスケットボール(イオベット&ポンズ)
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
バス・徒歩にて、豊島美術館へ辿り着きましたが、一日の想定人数を超え入館できず・・
少し事前チェックしておけば良かったものの、悔やんでも始まらず。
足取り重く港まで歩いて数時間船を待ちました(>_<)
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
眺めの良い気持ち良い日が続き、この一週間で雪化粧もずいぶん剥がれたように見えます^^;
本当に春のような気温の日が続いています。
和鉄利用でのホットケーキ作り。
微妙にサイズ分けしたそれぞれを各々が一枚ずつ、食事前のデザートとしました^^
リッド裏は、スキレットと違いわずかな窪みですが、お椀型でサイズ調整など作りやすいことを発見。
子守り予定の二日間。
初日は、ほぼ一日散歩と昼寝で暇つぶし。
児童館を活用した二日目と比べても、温かく静かで、スローな一日でした。
車のフロントガラスも、河川敷の芝も凍てた朝でしたが、陽のあたった山などの眺めに心はほっこりと(^^ゞ
捌くのからは無理と感じましたが、「切り身パック物:2〜3日経過」、「フライ等:同3〜4日」 に対し、一匹丸々で並んでいるのは仕入れ初日であることが多いと聞き、購入する際は対面でおろしてもらいたいと思います。
ふろふき大根もシンプルなところが、家でも試してみたい感をくすぐります(^^)
〜鯖の煮付け、ふろふき大根、あら汁
この日も冬の澄んだ空気の中、夕暮れの景色に目が留まりました。
先日ほどの、東の空の満月・星空と雪山、ダイナミックな西の夕焼け空ではありませんでしたが、今回はシャッターを。http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
いつか、曜日関係なく朝夕こんな眺めをフィールドで味わいたいものです。
我が家ブームなプリン作り。
この日は期限切れ間近な材料を見つけた嫁による簡易プリン。
ダッチも使いやすい〜と言いつつ、朝食時に仕込んだあとは、そのまま一日戸外放置で完成でした(笑)
毎年親戚から借用し、年末のみ使用していた高圧洗浄機ですが、洗車にも役立つだろうとのことで自家用を購入。
地域柄、融雪剤による下回りの錆びも気になるので、オプションの器具も併せて購入。
これを機に、年イチから月イチ目処に洗車も行っていきたいと思います(^^)
前日の犬島に続いて、豊島を訪島。
3年前はチャリ持参で一周した所ですが、今回はバスおよび徒歩で移動。
朝一の高速船で着港後、懐かしさを噛みしめながら、まずはリニューアルした横尾忠則美術館へ。
規模はさほど大きくありませんが、庭園からの小川が館内に引き込まれ、ガラス張りの床上から眺めるなど趣向が凝らされていました。
今後の発展形もまた楽しみにしたいと思います。
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
目が覚めると久しぶりの銀世界。
寝坊でも休日だけあって、新雪でのプチ雪遊びを楽しめたようです。
園からの選出も一番に決定だったとのこと。
最初は薄々・・先生の関わりをリサーチでしたが、見事な一枚と。
展示会場へ皆で出向き、額に入れて飾ろうということに。
作品は平屋の中に、ですが、庭にもひかれる一画でした。
〜前田征紀:I邸
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
犬島「犬の家」。
和室からトンネル(体)を通って中に入れ、そこからの外景を眺めてきました^^
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
記録はありませんが、前日の夕方は、沈む陽に染まった西の空と、満月の空とまだうっすら明るく見える山等の東の空が綺麗でした。
冷え込み過ぎない気温も気持ち良く、最も空気が澄む季節かと思いつつの帰宅路でした。
道端で見かけたアウトドア?! 畑仕事に活用されているようでした。
小さい頃はそういや良く見た田舎風景でした(^−^)
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
数日間続けて良い天気が続いています。
冬らしく澄んだ空にくっきりとお山が見えるだけで、なかなかの一日と^^
そこそこまでも行かず、まだまだ積もらない雪ですが、田舎でプチ雪遊び。
放っておくと雪だるまがお団子・四重の塔へと変化していくので、修正しました(笑)
この連休は二夜連続の新年会。
を待つ間、午前中は図書館、昼からはここでブラブラ子守り・時間つぶし。
鍾乳洞へ入りほどなく引き返したチビは、管理人さんに「お化け居ませんか」確認し、安心して出口まで。
関ヶ原周辺の天候・雪もびっくりでしたが、中は逆にあたたかく、冬こそ!?と感じた所でした。
人生三度目の天ぷら作業。
これこそ慣れか、たび初作業の様な新鮮さを感じつつ、なかなか思うようにはいきません。
講師手製のブイヨンが引き立つポタージュの美味しさを味わいつつ、冷えた海老をかじりながらフィールド作業を妄想・・(^^ゞ
〜天ぷら、金時人参のポタージュ
Xmasバージョンは逃しましたが、今年も新年モノを。
淹れるたび印象は違うものの(爆)
毎朝のひととき(^^)
歩いて巡れる犬島島内の休憩場所。
変わらず兎椅子が設置されており、一服・・^^
〜妹島和世:中の谷東屋(ラピッドチェア)
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
3年前も記憶に残った犬島を訪問。
本州側の宝伝港からは直ぐですが、今回は小豆島側から小型船で。
精錬所の遺構は、数十年後には朽ちてしまうかもと思いました。
〜犬島精錬所美術館
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
長男と二人、お正月休み最後に年間パスを購入している水族館まで外出。
この日のまずのお目当ては観覧車。
持参したオニギリを頬張りつつ、晴れて眺めの良い東海地方の景色を満喫できました。
チビは、お魚とも今回は寝ころんでまで対話を。
無事年末年始の旅から帰宅し、嫁お手製の正月飾りを眺め、鏡開き。
旅先へも餅を持参しお雑煮等をいただきましたが、旅先各所の正月イベントで経験した餅つきや、振る舞いのオンパレードを思い出し、あらためてお正月気分に浸りました♪
『滝と磨崖仏の旅'大分'』にて。
別府湾SAから湾岸へ下っていく気持ち良い路で600キロ。
前車が10万キロまで丁度足りなかった分をここで走り終え、何となく感慨深さを覚えました。
随分記憶の彼方を探りつつ・・『滝と磨崖仏の旅'大分'』六日目。
初日の出とはいきませんでしたが、寄港間近に見た大海原での朝日に感動でした。
冷え込んだ冬の海風もしばらくは心地良く。
昨晩見た夢は何だったかと反芻していました^^
帰路を除いて、勝手に『滝と磨崖仏の旅'大分'』最終日。
沈堕の滝 → 原尻の滝(写真) → 宮迫西石仏 → 宮迫東石仏 → 普光寺磨崖仏
・仏様は好みとならなかったようですが、滝にはすっかりチビも魅せられたようでした。
・普光寺磨崖仏もスケール、ロケーションに驚嘆だった所です。
『滝と磨崖仏の旅'大分'』五日目。
道の駅湯布院 → 九重`夢′大吊橋 → ガンジー牧場(バイキング、餅つき) → 黄牛の滝 → 臼杵石仏 → 臼杵湯の里家族風呂
・湯布院、九重、久住等のサファリ的な眺めにびっくり。
・六十余体ある磨崖仏のうち59体が国宝の臼杵石仏も行ってみたかった所でした。
次の機会には是非ふぐをと(^^ゞ
14/2/2
ねおさん
まだ使い込むところまで至っていませんが、ポット/スキレットと同様にコーティングは無くなってきた感じ〜ですが、追い付いてきた感じは嬉しく^^
粉モノには良いですね♪
表面カリ焼き、中身はじっくりフンワリで。
さらに蒸し焼きをするのにキッチンの鍋蓋を使いましたが、次はスキレット重ねで、逆さ使い試してみようかと。
14/2/4
お好み焼き?
ソースは?
14/2/5
ミヤッチーさん
焼き上げて写真撮って終了。
以降はノータッチでしたので(笑)
ソースに青のり、削り節等でいただきました。