最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
『滝と磨崖仏の旅'大分'』四日目。
羽門(うど)の滝 → 別府地獄めぐり → 湯布院(由布岳等の景観、金鱗湖) → ぬるかわ温泉家族風呂
・羽門の滝も良い滝でした。駐車場から直ぐ。上から見られるかと思いましたが、足場が悪く断念。
・地獄めぐりは前日にも計画しましたが。こわがったチビにより一日延びに・・
『滝と磨崖仏の旅'大分'』三日目。
別府湾SA(日の出) → 九州自然公園アフリカンサファリ → 国東半島(熊野磨崖仏・写真、真木大堂、天然寺) → 山香温泉
・家族はサファリと熊野磨崖仏までのプチ登山が楽しかったよう。
・自分は憧れだった国東半島での磨崖仏との出会いに感激でした。
・天候に恵まれ、別府湾SAからの日の出にも感動。
勝手に『滝と磨崖仏の旅'大分'』二日目です。
新門司港から、中津(からあげの聖地) → 耶馬渓散策(青の洞門、競秀峰、一目八景) → 西椎谷のマチュピチュ(写真) → 西椎谷の滝 → 東椎谷の滝 → 明礬温泉家族風呂
・紅葉写真のあった耶馬渓は茶色で、雪景色のなか、歩きやすい散策路でした。
・西椎谷の滝は裏見の滝らしくでしたが、横からの眺めで終了。
・東椎谷の滝も整地・管理され、良い滝でした。
・マチュピチュへはもう行かなくて良いと思ったような眺めが印象的・・
終わったことにした大掃除と、そそくさと作って(もらった)年賀状を投函。
旧年中は大変お世話になりましたm(__)m
行き当たりばったりの九州旅。
事前知識はフェリー会社のHP情報のみでしたがhttp://www.cityline.co.jp/...人生初の(?)年末年始の旅行へ。
教室名に少し疑問も抱きながら(笑)
ほかケーキの方は、お土産として持ち帰りました。
〜マグロのカルパチョ・プロヴァンス風、アモンドフロランタン
添い寝入ってしまったので、朝に慌てて準備を(^^ゞ
そり用の雪も、勿論煙突もありませんが、何となく納得、喜んでくれたかな・・
爺・婆に来てもらってこじんまりと(^^♪
手持ちDutchのフル回転でした。
〜シチュー、サーモンソテーのタップナードソース、ローストチキン
大掃除の合間、恒例の水汲みへ。http://image.kanshin.jp/...
山の雪は徐々に厚みをましてきたなぁと実感です。
太陽と雨がほんとうに喧嘩しているような一日。
降って止んでのなか、目の前が湖の気持ちいい瞬間に。
フロントガラスもまだまだクリアで(笑)
豪雪予想の今冬。 てっきりホワイトクリスマスと思いきや、少しの積雪のみで、怖々からガッカリ気分(^^ゞ
時雨れた天気の中ですが、少し麓に紅葉が残る里山の雪化粧が綺麗でした。
さっそく上の子と喜び勇んで車泊。
オフトン+ダウンレイヤーで十分あったかいと、検証気分?も満喫^^
来年の案内が届いたので、早速申込みです(^^)
来期の目標は、シェフ(先生)をアウトドアに・・(笑)
アオリイカ釣り時に使用するシュラフを購入したと地元の友だちから連絡が。
過ぎてからですが、お初(?)な折り込みチラシも発見。
僕はオリジナルテントがどんなだったかと興味を引きました。
最近園では、先生に口述筆記してもらうことがちょくちょくあるよう。
どこまで先生の手が入っているかは不明ですが、文脈不明な中にも嬉しい結びがあり記念としました。
10年超・10万キロ近くとなった愛車は、箕面CFでのキャンプを最後に8710へ。
一日がかりで次車選び、売買の店舗巡り、冬タイヤ・ETC・保険等手配を済ませて後は待つばかり。
100000のぞろ目と、まだまだ乗り続けるのを楽しみにしていたので、残念&寂しい気持ちはありますが、〜感謝〜
画像は借用。
特にドギードームなど格好いいなぁと思いましたが、購入有無の視点からは、期待していた軽量幕にニヤニヤが止まらず。
今年は円卓が印象的でした。 また来季は、モノポール幕あるいは暖炉的なものを勝手に期待しています^^
画像は、一昨年のm社女性ものです。
大体価格の2〜3倍のモノが入っているように思います。
今回は夫婦ともに抽選に当たり(子どもはハズレ)、ゆっくり寝正月な時間に届くのが楽しみです(^.^)
担当は‘たたきごぼう’
ですが、土佐酢をほかってゴマをまぶしたら水気がないと・・
一応、味はしゅんでいて美味しくいただきました(?)
だて巻きは作ってみたいものです。
〜おせち料理(ごまめ・筑前煮・有頭海老の甘煮)、たたきごぼう、岩石卵
小豆島土庄港に設置された、祭りのシンボルと感じるオブジェ。
金色のオリーブの葉には子どもたちからのメッセージの刻印。
この円環から丁度眺められる夕陽風景も美しいものでした。
〜チェ・ジョンファ:太陽の贈り物
→http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
ちょっとした記念日に。
出掛けた先から帰ってき信号待ちでフト気づくと・・貴重な一時の夕日色を眺めることができました。
リクエストのあったファーマーズマーケットへ。
80分間の野菜を中心としたバイキングと聞いていましたが、和洋中豊富で、デザート関係も充実。
値段も御手頃感があり、良い場所を発見しました(^^)
二袋あった安寧の残っていた方。
やっぱり、スイーツという印象でした。
ダッチにホイルを敷き(なくてもよいと思いますが)、極弱火にかけ2時間ほど放って置くだけ。
久しぶりの蜜芋で文句無しのおいしさでした。
数日間続けて初めての「フレンチプレス」に挑戦してみましたが、なかなか・・
プレス手順を誤ったり、中挽き豆を使って失敗、珈琲に豆が混ざる、味はともかく濁る等々。
日をあらため、再挑戦したいと思います(^^ゞ
長さのある一本を‘カプセル’を用いて、弱火でひっくり返し順に上下各一時間加熱。
ほぼ中央部のみの加熱でしたが、端までムラなく仕上がり、朝食の良いデザートになりました。
次は届いたばかりの安寧をと・・
寺院都MAIBARA仏像展へ。
残念ながら十二神将立像十二体の展示は見送りでしたが、等身大パネルがあり、楽しむことができました^^
泉明院http://kitabiwako.jp/...
放ってあったサツマイモがあったので、OVALを使って芋ランチ。
子ども用にと残した蜜がじんわり染み出したものは、帰宅後には跡形もなく消え、皮だけに。
歩くのが楽しくなってきたようで、絨毯のように敷き詰められたドングリの上で転び転びですが、あんよ訓練でした。
陽が落ちるのが早くなりましたが、4歳児はヘッドライトで急場しのぎ。
チビとのDUO寝。
体調等から大人しくしていた休日でしたが、「キャンプ行くんじゃなかったの〜」と言う言葉に喜んで設営でした。
まだまだ序の口ですが、景色は徐々に冬らしく変わってきました。
大そうじに取りかかろうとした休日でしたが、普段の家事以上のところには手が回らず。
ランチの冷凍「年越しそば」からは、12月となったことを実感でした。
14/1/9
高校の修学旅行で訪れました。
当時はあまり興味が無かったのですが・・・(笑)
検索してみたら日本にある磨崖仏の6〜7割が大分県にあるんですね。
その背景を探ってみたくなります。(^^)
ぱどるさん
高校の修学旅行といえば、田舎にはなかった輸入版屋さんがあって、自由時間のほとんどをCDショップで費やしたのを思い出します。
今から考えると勿体なかったなぁと・・(笑)
磨崖仏は、適した地質といった環境面、この辺りの強く特有な信仰面、創る能力のある人達の3拍子が揃っていたからかと、何の裏付けもありませんが、勝手に想像しています。
数年前にTVで特集があり、確かそれを録画していたと思うので、また家捜ししたいと思います。
この熊野のは、急な階段がほんとすごい所でしたね!
さしかかった時に思わず室生寺みたいと口走ったら、そんな程度じゃないよと隣に居た方に苦笑いされましが、そのとおりでした(^^ゞ