最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
マウンテンパーク津南内の登り窯で、以前は人が中に入ることもできました。
この時は、周囲にアン・ハミルトンの作品が展開。
〜蔡國強
眺めの良い河岸段丘の、すきやくわが中に配置された「魚を捕る道具を模したロケット」
稲穂の実った水田越しに、信濃川や越後の山々がきれいでした。
〜呉達新
なんとなくスジ状の雲からも秋を感じて。
秋晴れで、チャリ勤にはシャツ一枚でがまだ心地よい一日でした。
シンボルツリーもいつの間にか綺麗な赤色へと変わりつつありました。
10年近く、未だ花・実をつけないのは??ですが・・
待ちに待った一報があったので、田舎で搬入作業&自宅への持ち帰り!
あと5キロ程度は今月中に食べきってと、すでに食欲も刺激され・・
お気に入りのチェアですが、丸四年使用でそろそろ色々とガタ?も。
色落ち、生地伸びの時期は問題なく使用し続けていましたが。
愛用品の覚えとして一枚。
滋賀県「スポーツオーソリティ イオンモール彦根店様」2013年10月26日にフラッグシップ(ポイントカード取扱店)としてディーラーに加わります。 〜
県内初出店らしく。
お泊り遊びと思っていましたが、天候・体調ともにすぐれなければ行ってみてもと。
ともあれ、これまでの半分程の時間・距離で行けそうで、年1〜2回だった買い出し回数も倍増かな?!
今回は、できそうと。
次回のお出かけ時にと言うと、嫁は半信半疑。
「手伝えばね〜」と良い言葉を引き出せました(^v^)
‘サーモンの箱寿司’ ‘さつま芋のマリネ’ &赤だし
「堆肥製造マシーン」とのこと。
行進中、偶然の出会い^^
何かわからずとも笑顔でした。
〜大西治・大西雅子
陶の家。
中は落着くデザイン・雰囲気です。
ちょうどブランコに乗れるようになった3才の頃。
〜金九漢(キム・クーハン)
最近は、頭だけ覗かせる姿を目にすることが多く。
朝霧のなかの富士を想像していました(^^ゞ
数年前の号になりますが、秋の読書週間を前に、興味の沸いた本を持ち帰ることができました。
嫁と二人で休日ランチへ。
子ども無しだとこんなに静かかと・・
満足のひと時に(^^)
悪天候を前に、庭の道具類は物置へ一掃。
今年も数ヶ月間、朝晩の外飯を楽しむことができましたが、そろそろ終了の予定です。
幸い予報ほどの風雨はなく、通勤途中に雲ひとつない空が目に留まりました。
連休最終日に、家族でスーパーまで出かけましたが、子どもが寝入ってしまったため留守居。
日々日暮れがはやくなっていくのを実感します。
近場での野営等を画策しましたが、なかなかうまくいかずにムリムリ庭の片隅に設営。
希望者を募り、初のトリオ泊に〜
就寝後に帰宅した嫁はしばらく探し廻ったと・・
午前中に、子連れでサイクリング。
片道30分程の場所まで、ほぼ刈り取りも終わった田舎風景を見ながら、気持ちの良い時間でした。
帰りにはチビ達もうつらうつらと。
3回目となった園の運動会。
今年は、自立式タープとして観覧席を設営。
所用等で途中抜けとなりましたが、初の子ども二人揃い、成長も肌で感じられた良い機会でした。
全12回、半年間の教室。 勢い込んで出掛けたものの、周囲のレベルも高過ぎ・・
今回関われたのは1〜2割くらいかなぁと。
‘貝柱と鮭、海老の焼き物’ ‘木の葉南瓜のそぼろ餡掛け’
台風一過の朝。
普段より空が青い気が(^^)
母子で楽しい時間だったよう。
チビは数種類のモチーフから、コンマ何秒でまずウルトラマンを選択と。
フェイスペインティングなどへ発展しませんように?^_^;
我が地域にもあった田んぼアート。
モチーフの角大師については良く知りませんが、黒米(古代米)で描いているよう。
見学しに行った日は丁度刈り取り時で、アッという間にその姿が見えなくなっていました(^^)
秋季3ヶ月は全週キャンプの意気込みのところ、4度めの休日出勤予定が。
合間を縫って、最も近場の野営場を模索しようとしましたが、この夏に閉鎖済との情報が・・
ふと気づくとモデルチェンジ(?)
made in「korea」から「Japan」へ、充填元が変更のよう。
OD缶を見ると、以前のメーカーの方がなじみ=信頼がありますが、どんなものかと。
オヤジはいっときの休息を奪われ—
本人は「何でこんなにユレル?!」とぶつぶつ。
キャンプの帰り道に久しぶりにストアを訪問。
セール中だったこともあり、これまで方々で使っておられるのを目にし気になっていた大型ランタンほか、予定外の物品も数点購入。
さて、明朝は早起きして検証をと(^^♪
ドラゴン・カフェ内には、来訪者が一つずつパーツを作っていく壁ドラゴン。
越後三山をモチーフに、我が干支にちなんだ展示が何となく嬉しいものでした。
〜東アジア芸術村センター
ドラゴンの迎える場
料理研究家・坂田阿希子氏プロデュースのカフェ(センス・アート・スタジオ)横。
丸い鏡が風景を映して回転するので、潜って回転、カクレンボ・・
僕は船のイメージを。
〜管懐賓
民家で使われていた建具のリサイクルとのこと。
会場内で行われていた‘大地の市’の屋台も楽しみつつ鑑賞。
‘苗場山’など気になったお酒も我慢しつつ目の保養のみに(^v^)
〜山本想太郎
今回は薪を現地調達。
久々にナタも振りました。
おそらく桜の木?で、多くは乾いていましたが、太めのところは生木状態の部分もあり、時折シューという音が・・
期待した香りはそれ程楽しむことができずでした。
調達した三重県民の森周辺は、伐採した間伐材(コナラ・タブノキなど)を希望者に分けておられるようです。(情報提供まで!)
13/11/8
まだこのシーリーズあったの(笑)
13/11/9
ミヤッチーさん
100、越えそうです。
さかのぼって見ていただいて恐縮します^_^;