最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
尾高キャンプ場からの景色。
午後の設営時、夕景、夜景も良かったですが、特に朝焼けがすばらしく、感動が心に満ちた良いキャンプでした。
池田満寿夫氏や棟方志功氏(美術館「えき」KYOTOで展覧会開催中)を所蔵されていると言う菰野町の施設です。
ガーデンの散策を中心に、ついでにランチピクニック。
チビは興味が沸かないようでしたが、唯一、園でも目にする般若心経を目にし、「ハ〜ラ〜ミ〜タ!」と嬉しそうに声を張り上げていました。
ショップにも目に止まるものが幾つかあり、アウトドア用にと柳宗理さんのトングなどの必要物品を購入。
湯の山温泉隣接、辻口パティシエが移ってこられたと聞きました。
突如現れるモダンな施設群にも驚きましたが、土産類やゆっくりとくつろげるよう随所に工夫された内容に大満足。
既にすごい賑いでもあったので、KWでなくこっそり日記へ・・
夜の温泉を利用しましたが、広さも数も露天の方がメインな作り。
星空を見上げながら竹林を奥へ奥へ進み、辿り着く大樽の露天風呂がお気に入りとなりました。
チビと二人、至福の一時間を満喫。
半時間程の間に、赤色にそまったお山から夕焼け、一番星までが目にできる季節になったと、実感でした。
子どもよりもいつの間にか大人が熱中・・
休日を利用し、朝からさつまいも(ベニアズマ)掘りに同伴。
見た目どおり、ふかし芋で堪能できる味でした(^^♪
今年もお墓参りができ、良いお彼岸となりました。
おはぎはお月見用につくってもらいました。
天候も良かったこの週は、どこかでキャンプもできたら・・と湖畔をドライブがてら探索。
やっぱり田舎(?)で、野営適地がありました!(^^)!
連日の良い日和。
お月見に、風を感じながらの自転車通勤の毎日。
まだしばらく良さそうで、これはキャンプにでも出掛けないと〜(^^♪
今年は特に絶好のお天気で。
満月が当たり前のように感じていましたが、次に満月となるのは暫く先とのこと。
いったん見納めと思いつつ、来年もまたささやかな楽しみにしたいと思います(^^)
(園でも、子どもは月見うどんにお月見だんごだったとのこと。)
先日持ちかえったドングリで製作。
どれも個性があり熱中。 力尽き、倒れる前のブレイクダンスっぽい動きが可愛らしい感じ?!
地ビールの祭典。
パターンと思いつつ、なぜか心躍ってしまう自身に突っ込みを・・
台風の翌日からは空気の澄んだ快晴の天候。
中秋の名月に向け、きれいにお月さまが見える夜が続いていました。
いちじくっぽく、なかなか癖になる味のよう。
持ち帰りジャムにする計画も、その場でばくばく食べるチビ達により、持ち帰れた実は微々たる数に・・
雨風でドングリややまぼうしの実がきっと落ちただろうと、二日目は朝から家族で熱中。
持ちかえってコマを製作しました(^^♪
さて1歳を越え、未だつたい歩きですが、自ら立って動けることに喜びを見つけたようです。
芝の上も最初はこわごわと・・
そのうち雨も関係なく、フィールド上で転がり廻って遊ぶようになっていました。
■9/14(Sat)
11:00〜11:25 ダッシュセカンド
11:25〜11:50 元祖ばった屋
11:50〜12:15 Finger Pie
12:15〜12:40 寺町ストリートバンド
12:40〜13:05 木崎 豊・石川ひさと
13:05〜13:30 MY SOUNDS
13:30〜13:55 長野友美
13:55〜14:20 オイワ
14:20〜14:45 綴琴往来
14:45〜15:10 たね。
15:10〜15:35 鈴江先子
15:35〜16:00 長野たかし&森川あやこ
16:00〜16:25 かわさきこうじ
16:25〜16:50 少年倶楽部
16:50〜17:15 ブルーグラスカーネルズ
17:15〜17:40 ザ・グリティグリーメン
17:40〜18:05 やぎたこ
18:05〜18:30 西沢和弥&TOM石川
18:30〜18:55 いとうたかお
18:55〜19:20 B.S.Q.
19:20〜19:45 吉崎ひろし&N.B.Project
19:45〜20:00 エンディング
■9/15(Sun)
10:00〜10:25 The Turkeys
10:25〜10:50 石田 力&fine_bird
10:50〜11:15 松崎博彦
11:15〜11:40 松井恵子
11:40〜12:05 桃色ピンク
12:05〜12:30 EBONY EYES EXCELLENT
12:30〜12:55 あらいなおこ・黒田かなで&井川由美子
12:55〜13:20 おつる
13:20〜13:45 徳田 建
13:45〜14:10 三好ひろあき
14:10〜14:35 極楽 gokuraku 三昧
14:35〜15:00 めおと楽団ジキジキ
15:00〜15:25 フラリーパッド
15:25〜16:50 中野督夫
15:50〜16:15 中川五郎
16:15〜16:25 フィナーレ
チビが愛用中の‘KIDSチェアALグリーン’
カビとおもわしき黒ずみが目立ってきていたので、中性洗剤をつけた靴磨き用ブラシでごしごしと洗濯。
随分と清潔感が増し、良い仕上がりとなりました。
作業はすべて嫁が・・ 勝手に漂白剤でやらずに良かったと〜(^^ゞ
午前中の奉仕作業と園児との会食。
暑さのぶり返したような日中の天候で、園庭の草刈りでは少し消耗しましたが、普段知らない園での生活を垣間見られ、満足の一日でした。
個人的に一年でもっとも楽しみにしている「祭り」です。
UP日現在、終了してしまいましたが、今年も参加させていただき、最高の一時でした。
参加者数からは、一流ミュージシャンが自宅に来て演奏していただいているような・・(^^♪
M社からのメールニュース。
秋から冬にかけ訪れる機会の多い街と思っていましたので、ベストタイミング^^
〜絵日記を描きたくなる、最高のアウトドアステージ。
日本有数の人気キャンプ場があるいなべ市は、大切な人との絆を深められる場所がたくさんあります。(webから抜粋)
下の子を連れ1時間ほどサイクリングに。
琵琶湖や湖岸緑地を回り、気候も良く、途中からは良い昼寝タイムになったよう(^_^;)
雨天キャンプの後は、自宅での乾燥作業。
午前中は雨模様が続いていたものの、昼からは天候も回復し、ちょうど良い乾燥日和となりました。
ベランダから吊下げたシェルやレクタは、地面に届きそうなくらいで、リビングは午後も暗いままでした〜
和鉄でパン、その後余った炭を使ってオーバルでの焼き芋。
1歳児もバクバク食べるため、定番化しています。
(画像はwebから借用)
まだ訪れたことのない所ばかりですが。
紅葉、カヤック、温泉等。
好きな時間に、気にいった場所でキャンプ三昧の秋をと期待です。
この夏の暑さにやられたと思われる虫ゴムとともにグリップを交換しました。
これまでのより太い部分があり、手を置くことができるという感じがし、これだけで乗り心地も変わったことに感激でした(^v^)
新たに手作りのものを分けて頂き。
さっそくチビ二人とともにごっそりと・・(^^ゞ
やっぱり自宅にはない開放感と冊数等、楽しみの多い場所。
猛暑だったこの夏には良くお世話になりました(爆)
涼しくなってきて・・朝のまったり時間もより快適に(^。^)y-.。o○
家族を待つひととき、裏庭でゆっくりとです。
近場のキャンプ場へ出掛けようかと思いましたが、まだ平地では寝苦しいかと選択肢から除外。
傍らの雑誌に刺激されバーベキューをするという長男のリクエストに応え、自宅BBQを楽しみました。
下の子は、とうもろこしやサツマイモに熱中、肉は味見程度ですが、皆では結構な量を消費。
男子’s二人がそろってガツガツする頃はどんなんかと、嫁と顔を見合わせ恐恐していました^^;
13/10/1
上は雲?
金色でいい感じ、行ってみたいキャンプ場の1個です。
13/10/2
ミヤッチーさん
目覚めたらこの眺めで、やられました!
上は雲です。
伊勢湾、知多半島、遠く御岳、南アルプスを望めるらしく、ご自宅の方を見下ろしてるかなぁと考えてました(笑)