最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
水のきれいな所などに住む、日本一小さく(2cm程)真っ赤なトンボです。
昨日の山歩きでは結構飛んでいました。
モリアオガエルの卵塊はたくさんあり過ぎて、一つを粉砕・・
二期目。
この日は、豚の生姜焼・サラダ・味噌汁・御飯。
全5回。味はともかく、にこにこ帰宅で気持ちは豊かに(*^^)v
嫁からは新しいことを覚えたねと。
・・我が子と同じくらい自分も熱中〜(笑)
そろそろまたきれてきたと・・ワイン追加したいこの頃。
罪作りなギア用に。
以前からネット環境等が不調。
8年物のルータを更新する必要があるかと思っていましたが、ケーブルテレビ会社に問い合わせると直ぐモデム交換サービスに。
これでストレスも解消。
もっと早く言えば良かったと。。。
電気屋持参用の写真は不要に。
8年物の更新はまだまだ延長。
「囲炉裏風」も魅力的ですが、やっぱり・・めらめらの火と接したいと思います^^;
すべり台程度から・・「空に届きそう。」と詩的なことを言ってました(笑)
いつもの水族館へ二人で。
この日は、バックヤードツアーに参加。
ほか、隣の国営公園で散策・遊具・川遊びを堪能する子を眺めて親は楽しんでました。
朝焚きも良いですが、今朝は趣味の時間。
白む頃合いが気持ち良く(^^)
初利用の食堂にて。追加後にお礼を言ったらもう1杯追加。
聞こえず足りないよメッセージになってしまったかなと‥
神社内での巨大バージョン展示。
アウトドアで一度やってみたい気が。
〜メシャック・ガバ
ブナ林の中というだけで、夏でも涼しげで気持ち良かった所。
そんな中、長さ20メートル、恒久設置というギャップが新鮮でした。
〜イ・ソンテク
越後田沢駅前に有り。
プラットホームと呼応する設計とのこと。。
〜アトリエ・ワン+東京工業大学塚本研究室、河口龍夫
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
「清津川フレッシュパーク・芋川交流広場」内にあり、センターハウス的な施設に感じました。
芝生広場や温泉施設(ゆくら妻有)があり、ホッとplaceのような印象でした。
〜槻橋修+ティーハウス建築設計事務所
各所訪れるのも、Gさんとのcampも久しぶり(?)
で、また色々と思い出のできたキャンプとなりました。
蛍は、家の近くでは川を俯瞰する感じですが、ここでは、目の前の森から壁のようにキラキラが迫ってくる、夜空のようで印象的でした(^^)v
グリーンパーク山東内の「伊吹の見える美術館」で開催されていました。(〜7/15)
風呂へ行きがてら気になりましたが、今回は寄れず。
こんな幕も良さそうと・・(^^)
コールテン銅の壁とのこと。
子どもと来られて、基地のようでゆっくりと。
三度目にして、初めて感じられた良さがあったような気がします。
〜カサグランデ&リンターラ建築事務所
2004年以来振りに訪れた豊田市美術館です。
10年近く経っていると、印象が丸っきり違うことにも驚きました。
展覧会は、ここまで足を運んで良かったと感じた内容。
隣接の高橋節郎館も良かったです。
台風一過の朝。(こちらではほとんど風雨はなし。)
昨日までと季節が変わり、急に空は真っ青に。
空気も澄んでいますが、陽射しは強め。
光を浴びた田や水も一夜で夏になったように、装いが変わって見えました。
そろそろ着替え持参でチャリ勤する季節かなぁと・・
八重山(石垣)産の、ちぎって食べていくタイプ。
期待通り、物凄く糖度が高く 、長男はバクバク、次男坊も次々と吸い付いていました^^
神経系に逆に効いてしまったりする化学成分を使わないという、all天然モノのせんこう。
http://www.rinnesha.com/...
確かにやさしい匂いで良い感じでした。
右側はまだ使っていませんが、同様のもので、防虫に加えて殺虫と謳った少し効果の高そうな線香。
子どもたちにとっても良いかと、この夏はこれで虫対策と考えています。
指定管理者制となり、これまでより料金は安め、開設期間は以前のように短く、そして焚火は禁止に。
ルールは聞いていた内容のとおり明確に。
戸惑う内容もありますが、今年も一度は訪れられればと思うキャンプ場です。
http://ohjirakawa.f-ess.jp/
後半期には雷なども・・?
この日も綺麗な夕日で、お誘いいただいたキャンプ地に思いを馳せつつ帰宅(^^)
所用で訪問、バラ園の見ごろは終盤でしたが、散策路もあり落着く施設でした。
芝生スペースを見ると設営シミュレーションしてしまう思考回路に一人突っ込みなど^^;
4月に開通した京都縦貫自動車道・京都第二外環状道路を通ると、渋滞など関係なく京都市内を抜けられ、驚くほど近い印象〜これで箕面CFまでの距離も近づく気がします。
傍を通るたび気になっていた場所。
期待したテン泊を楽しめるような所ではありませんでしたが、初めて見るぶら下がったモリアオガエルの卵、シオカラトンボ、クロアゲハ、さくら?の実を摘んで食べたり・・
一周数百メートルほどの散歩道、予想以上に色々と楽しめたスポットでした。
雪峰祭の後立寄った岐阜県美術館では、さわって見れる置物があり、えらくはまって何度も見返してました。
やなせたかしさんの展覧会(於図書館)は準備中で残念。
今年も近所のスポットでは蛍の群れが見られる時期となりました。
見ている間は自身も童心に返っているような気が・・
朝採れのヤリイカに天然タイ・・
塩尻のワインで最高の初使用でした。
これからも小脇にあれば良い仕事をしそうな一品です。
フロシキlifeはボチボチというよりまだまだですが、とりあえず喜んでホワイトアウト・ブラックアウトを入手です。
星は見えないね〜♪
初のお祭り訪問で、限定品や思わぬ再会など、実店舗ならではの楽しい買い物日和となりました。
ノベルティはしばらくはインテリアにでもと思いましたが、さっそく翌朝には別の用途にするようで、紐のみの姿へ^_^;
13/7/2
>ガトさん
わからないかと心配で!
一応5分くらいかけて調査。
由来について勉強になりました(笑
13/7/4
赤いのは雄だけなんですね。
先日ヤンマの仲間と思われるトンボを見かけましたが、子供の頃よく見かけたシオカラトンボは全く見られなくなりました。
13/7/5
>ぱどるさん
仰るとおりのようです。
赤とんぼと考えると一般的かもしれませんが、小さくて珍しく感じました。
シオカラは先日見かけましたが、トンボ自体珍しげで郷愁を感じるものになった気がします。