最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
庭の草木も花が多くなり美しくなってきました。
すでに今年は葉刈りを1回。
夏までにもう1回くらいは必要な気がしています。
今年も「元気180円」告知がありました。
初夏を向かえ、アユならocchanさんが掲載されていた鮎茶屋。
beerならここで地ビールを。
ハンドルキーパーが確保できれば、おすすめな所です。
雪峰祭と日程が合うこともあって、今年初の買い出しを予定です。
物は、ペグハンマーヘッド×2に、ラウンドIGT用の脚2本。
システムボトルTitan、フロシキ(新色)などと。
大物では、ガス缶まとめ買い予定・・(笑)
さておき、タープスクリーンをそろっと導入してみようかな^^
小耳に挟んだ時から大いに気になったのがラウンドIGT。
他の商品なら実物を見てみないとというところですが、ちらちら皆さんの記事を拝見し、すでに今季の私的MVPの有力候補に。
楽しいレビューができるかと今からワクワクです。
竹の奏でる音がとても気持ち良い、人形付き、音の出る風車です。
高さ数メートルで、数百本くらい?
里山のなかのシチュエーションも良いのか、これは必ず見たいと思いつつの再訪の旅でした。
〜ダダン・クリスタント
添い寝卒業のため。
子どもにとってはスパルタ教育のようでしたが、さすが(?)一週間でずいぶん慣れたようです。
オヤジのごろ寝頻度も高く・・^^
ソト散髪も気持ち良い季節になりました。
まだ少し緊張しているかな・・
この後は場所を入れ替わり、親父もすっきりでした^_^;
全く整理せず雑多なセラーですが、久しぶりに内容が充実しました。
これから毎晩が楽しみです。頂いた時のようにフィールドでも!(^^)!
(も○○さん色々とご教示をありがとうございました。)
いただいて切ってもらうだけ。
総出のハイテンション、最高の味わいでした。
・・みやざき完熟マンゴーの特徴
一つひとつの果実をネットで包み、熟し、自然落果した一番おいしい瞬間をそのまま逃さず収穫する、とのこと。
なんとなしに珍しく目にとまりました。
下には日々書き足し上書きされているチョーク絵図。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
左側の桜が終わると、次は新緑に雪がちらほら舞って・・・・・
桜ほどのインパクトはありませんが、珍しく、並木がそこそこ続くので見応えがあります。
〜長浜市新川沿い
最近ハマっているが生ウコンスパイスのカレーです。
この日は米粉Ver.
フレーク状で使いよく、最終焦げ付いた感がありましたが、混ぜてるうちに問題なく仕上がりました(^^ゞ
チビにとってはしたくてたまらないのが川遊び。
二日目撤収後まで引っ張って、それまで朝焚き等々にも付き合ってくれました。
最後に靴まま、Tシャツにズボンは脱いでお楽しみでした。
上段:オートサイト。
サイトの大きさはまちまちですが、広い所もあり、プライベート感は守られそうです。
下段:フリーサイト(林間サイト)。
区画分けされていますが、貸切なら問題なし^^
少し駐車場から距離のあるサイトもありますが、料金も魅力で、こちらの利用ばかりです。
大人2名・幼児2名
・1泊2日 1,600円
・レイトチェックアウト(〜16時) 600円
・入浴(施設外) 大人500円(3歳以上300円)
フィールドで鮎をヤキヤキ♪(スーパーものですが)
とても美味しく・・グッジョブでした。
何度見ても、心の静まるロマンあるオブジェだと思います。
〜内海昭子
森の木々のなかの巨大なリング。
空を見上げる感じが良いと・・
錆びた鉄の素材感や、サークル形状にもひかれます。
〜出月秀明
いけばな作品とのことですが。
流木をメインの素材として、神社からフィールドを望むインパクトのあるトーテムポールでした。
〜小原宏貴
保育参観。
下にはお母さんの顔絵があったようですが、何か理由があったようで、シールで上書き・・
帰ってからは「セロハンテープ二つ!」で、上手く両端を止め、自分で壁に貼っつけていました。
キャンプ道具で挑戦してみました。
説明書きのとおりの作り方で・・
まずまずの仕上がりでしたが、これで次回はうまくいくという感じ。
できあがり画像は次の機会です(笑)
少し奮発で少量だけ。
正直、霜降りよりも赤身の方が好きかも・・
ですがサックサクで柔らかく、流石でした。
ただ、匂いが・・
リビングでの焼き肉はもうしないと決意です。
今後はキッチン・都市ガスで。
5月中は飾っておけるいう購入時の話があったものの、やっぱり気分はもう終了。
初節句の今年は一週間ほどだけでしたが、お陰でまだまだぴっかぴかの状態で。
また来年に。
それにしてもコンパクトに片付くのには驚きです。
帰宅すると、団地内道路の半分くらいにカラーリングが。
自宅前も賑やかな状態。いったん心を大人にして・・
近所のママさん・子どもたちがチョークでアースペインティング(?)していたものでした。
チョークなので、成る程、次の日の雨とともに綺麗に元通りの状態になっていました。
少し風が強い日に。一枚を逆側にセッティングできることを発見。
こうすることで3方向に風除けを作ることができました。
最終日、家では初のマシュマロ焼き。
遠火の強火を心がけ、そのままよりは断然おいしく。
ただ、炭火の方が良かったのかなぁと・・
後半戦はほぼ自宅で、パーティー三昧。
きっと正月、盆に加えて、GWという、間違った認識ができることと思います。
初節句も無事に済ますことができ、ホッと。
本の絵も、下の子が今度はそっくりになってきました(^^)
久しぶりにお庭にセットで、パパカレーを。
「甘口」島カレーはおいしかったですが、チビには少し辛目だったようで、残念(反省)。
次男坊の初節句に併せ、我が家にもランドマークが。
今後はこの時期に飾りたいと思います。
親に感謝。
田舎で子どもの日の祝いを。
未だアスタリスク型の花の名はわかりません。
チビお手製のもの。
ふんだんに紙が使用されていますが、しばらく天気の心配はなさそうなので、お外飾りで!
13/6/4
ピンクが派手!
うちの庭は青が中心です。
13/6/5
>ミヤッチーさん
白や赤、黄、派手なので、目にとまります。
青は最も(?)好きな色です。 ラベンダーや紫陽花などでしょうか。
うちはほったらかしが基本ですが、春から秋、特に夏まではいろんな花色を見れ楽しみにしています。