最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
使って嬉しい一品でした。
廃番になるとお聞きし、未使用のまま放っておいたのを引っ張り出し使用感をお試ししました。
やっぱり木の碗は口当たりもよく、今後は毎日の食卓で、使う楽しみプラスで、食事をひきたてられそうです。
co-zara co-wan chu-wan oh-wan >>> wan-set
(stacking 4dishes)
何となく楽しい気分にも!
久しぶりにぐちゃぐちゃと。
一瞬上手かと思いましたが、やっぱりムチャクチャです。
感動で年間パスを購入です。
滝壺のなかでもマスなどこんなに泳いでるのかと・・
神秘的で、アクア・トト良かったです。
一日ゆっくりと・・
まだまだ暖かい陽。
少し冷えてきた空気が気持ち良いとベビーカーで連れ出すと、すぐにぐっすり。勿体ない・・
箕面の会に向けても?!
検証・修行中〜
まず向かった名瀑。 期待通り紅葉のなか放出されていました。
駐車場(キャンプ場入口)から徒歩5分。
キャンプ場から天然かけ流しの源泉風呂までは徒歩約20分。
ここも見所満載の野趣あふれる小路です。
園地内は1周小一時間程度の散策路が整備されています。
管理人さんに教えていただいた地図にない秘密の場所も片道半時間程度。
camp地に居ながら、まるで秋山登山に来ているかのような風景に出会え、得した気持ちでした(^.^)
あの山頂へ行ったと思えないくらい、見上げて高く感じました。
Mamaと行ったことがあると言うと、自分も次男と行ったよ、とホラもふくように。
これもチビの好きそうなショッキングカラーのオブジェ。
全長33メートルのバルーンアートとのこと。
〜高橋士郎
チビの期待には沿わず、動かぬ静物でした。
子どもの方が受けが良いのかどうかわかりませんが、人気のあるオブジェのようです。
〜草間彌生
心をとらえたようで、移動中ずっとガイドブックを眺めてました。
「これなんなん? てんとう虫? これ動くの」など・・
おそらくブナやナラの原生林が錦色に染まっているだろうということで、週末は飛騨の山奥へ紅葉を見に出かけたいと思います。
妻と二人しか知らない風景を(長男だけにですが)見せてあげたいと。
青川、山東のお誘いをぶっちするような形で申し訳ありません。
良い週末を〜
処分したい枯れた竹があったので、先日ここで頂いたアイデアからU社(の何だっけ?)製品で燃やしてみました。
さすが火起こしだけあって、サイズからは考えられない焚火性能でした。
一瞬でしたが、ひととき内輪でワイワイと(^_^;)
「そば処 松苧」隣接の田んぼ内に設置。お店から眺めながら食する風景です。
チビにバッタ、バッタと教え込んでましたが、・・イナゴだったか〜
〜塩澤宏信
今年も田舎の新米を食べられる季節になり、古米をひとまず置いておいて、いただきました。
甘くモチモチとして、ご飯だけでまずは一杯。
ご飯でご飯を食べられるような・・そんな感想です(^◇^)
2会場での特別展。http://www.azai-go.jp/...
今日で会期は終了してしましたが、特に長浜城会場の方がボリュームもあり、素晴らしい展示でした。
動くの? と言っていたチビも「これが好き〜」などと、どれだけわかってしゃべってるのか??ですが、楽しめたようでした。
泣けてばかりいた昨年と比較し、1年で成長を実感できた運動会でした。
引き続いての、風船を用いての演出も心に残り。
昨年は、衣装を着てそのまま手から離す形でしたが、今年は手作り神輿の天井が取り払われると、色鮮やかな風船が空へと飛んで行きました。
観覧は、リビングシェルリビングシートにポンタLで、10人程が快適に過ごすことができました
最近キッチンで使われる機会が増えたトラメジーノ。
玉子焼きもふっくらとできあがります〜
四角いのが僕は何となくハンペンのイメージだったり?しますが。
温かい珈琲がおいしい季節になってきました♪
先日の「珈琲の日」に数種類買い込んだ豆を楽しむ日々です。
ゆっくりと、とはいきませんでしたが、楽しいひとときでした。
Mさん、またこっち方面来てくださいね♪
おいしいお店はたくさんありますが・・
超のつく蕎麦屋だと思いました。
今回、ここへ再訪したくて思い立ったのもあるくらい気に入っているお店です。
変わらずの満足感。お客さんの入りも変わらず人気。
職人技と感じた和紙。 里山の四季から感じた形や色彩とのことですが・・?!
空家とマッチし良い雰囲気でした。
〜中村敬
“かつて、かまくらをつくったり、盆踊りをした広場に、地域住民たちが、思い出を振り返りながらつくった花を咲かせるプロジェクト。”
〜キジマ真紀
台風通過後は、穏やかな日が続いています。
風も心地よく、季節が変わったことを実感します。
この日も、トラメ餃子でした。 助言いただいて、1回8個でちょうど良かったです。
最初以降はノンオイル。
ライス無しでも、餃子とbeerのみで完食でした。
手作りならではの味でパリパリ。ますます家族皆でハマりそうです。
張り板に描かれた赤ふん姿の風神や雷神、ほか金太郎や桃太郎。
集落内の河川では昔、赤いふんどし姿の子どもたちで賑わったとのことです。
〜関根哲男
昨年もこの時期になぜ?と思っていましたが。
今年も開花し始めていました。
きれいな色で、道中、目がとまります(^・^)
案内ハガキをいただいたお店へも訪れてきました。
由来は、コーヒーの新年度が始まるのが今月で、10月1日がコーヒーの年度始めとなるという国際協定があるようです。
12/11/2
>びぃちゃんさん
雪峰祭、これを大人買いとはいきませんでしたか〜(笑)
でも、見透かされてますね。
一気に揃えないとと、スタッフの方にtelしちゃいました。
後継品はあんまり見たくないです(>_<)
何(・・?
それは石川県山中町のことかな?HQのことかな??
まぁ〜どっちでも時間さえとれれば一緒に行くよ〜ヽ(^o^)丿
見学会開くかね(笑)
12/11/3
加賀の国ですね!
海の幸と温泉とをどっか野営しながら堪能・・
敦賀経由でも行けますし^^