最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
いけばな・・ぽい作品もあれば、イメージとは一見、ほど遠いものまで。
庭を含め、古民家を丸ごと一軒インスタレーション化した8人の方達の展示でした。
〜Fの会
大阪のほん入り口まで、長男と電車旅の予定。
普段は車onlyでほとんど電車は使わず。
なので、1歳児の時は時間短縮のため、京都までも新幹線を使いましたが。
1時間半くらい、トイレだけ気をつけて・・
ほかはたぶん特に平気かな、と(・・?
“繭を手に、4本の柱の周囲を鑑賞者が回ることで、糸が巻き取られ、次第に面が現れていく参加型の作品。”
繭を手に、光をつむぐ・・
初体験でした。
〜古巻和芳+夜間工房
朝夕の雲や情景にも秋を感じるようになってきました。
内外の壁がホワイトボード化され、カラーペンやマグネットで自由に描いたり消したりできる家。
喜んでなぐり書きしてきました。
〜日比野克彦
莇平集落内の明後日坂と名付けられた山道を登っていくと、そこにはまた大きな香の木の下に“想像する家”と名付けられた空家が・・
今年5月、京都府舞鶴港を出港した船は、小浜や金沢、氷見等に実際に寄港し、最終32番目の新潟港まで、約2カ月半をかけて、各港で最低1泊しながら日本海を北上・航海したとのことです。
朝顔の種が船に似ているところから、こんな雄大な物語まで生まれたことに驚嘆です。
〜日比野克彦
さすがに肌寒くなってきたこの頃です。
久しぶりに田舎へ訪れ。
こちらの新米ももうすぐかと楽しみにしています。
ちゃいさんに刺激を受け。
にんじんやジャガイモもホクホクとおいしいですね。
継ぎ足して、次は日本酒とカラシを忘れずに、と。
10年目を迎えるプロジェクト。廃校のグラウンド、教室等に日比野さんの作品などが置かれ、実際に豆新聞が発行され続けています。
ここのイメージは朝顔のグリーンカーテンが強かったですが、今年は派生した“種は舟プロジェクト”等に興味がわきました。
〜日比野克彦
毎年8月15日の祭り時に、竹で作られた直径3mの球形の物体の中に人が乗り込み、坂の頂上からくねくね曲がる集落内の道を麓まで下るそうです。
3年に一度に限らず、さすがにお盆時は各集落で色んなイベントがあるとのことです。
〜佐藤悠
棚田を模して造られた14個の池。
蛙が跳ねる音、風によるさざ波、映り込む空などを楽しむことができました。
〜石松丈佳+名古屋工業大学石松研究室
こちらへ訪れるといつも稲が立派だと思います。
松代地域は棚田と雲海が有名なところのよう。
雲海に感動できたこともあります。
温泉に浸かりながら棚田と雲海風景を眺められる宿も有りです。
いつどんな風に覗いてみても同じ風景(^_^;)
でもやっぱりこういう基地風のような所が好きなようで、なかなか出ようとしませんでした。
“ぼうえんきょう”という言葉も覚えたようです。
〜山下耕平
2階に上がると、まるで写実されたような風景(ってほんとに壁がなく!)
全体が銀色に塗りこめられた家。
人も白い影絵のオブジェのように見え・・
〜鞍掛純一+日本大学芸術学部彫刻コース有志
外観は普通の古民家ですが、中へ入ると一本木をくりぬいて出来たような無数のノミの跡。
360°一皮剥いた模様がデザインとしても良く、かつ素足でも気持ち良く感じました。
宿泊も可。
〜鞍掛純一+日本大学芸術学部彫刻コース有志
合併前の旧町単位でエリア分けされている芸術祭。
こちらからだと、ここの松代エリアが入口となります。
早朝のため、今回は屋内の見学はできませんでしたが、繰り返し手入れされ、少しずつ育ってきた庭を眺めてきました。
〜川口豊・内藤香織
道中の食事時、偶然立ち寄ったパーキングから見えたキャンプ場。
良さそうな所だな〜と思い、帰ってから調べると、ここが朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場でした。
いつか行ってみたいものです。
ご存知の方も多いかと思いますが、三年に一度、新潟県十日町市周辺で開催されているイベントです。
今年は半ばあきらめていましたが、会期最後に訪問でき、少なくとも六度目の思い出を作ることができました。
当初は家族で行きたいと、コテージやバンガロー、宿をおさえましたが、妻と幼児は留守番へ変更。
宿泊はキャンプ中心に変更し、長男としっぽり楽しんだ旅となりました。
前日に引き続き時折小雨が混じるあいにくの天候で、音楽祭自体は野外でなく屋内のホールで開催。
飲み食いしながら鑑賞とはいきませんでしたが、“木崎豊”“奥村彩加”“bijinz”“TU-KO JA22”そして“嘉門達夫”さんをゆっくり堪能できました。
笑いを中心に? シンプルに人生を奏でる方が多いような印象で、スピリチュアルな感覚??も持てた二日間でした。
今年で4回目を迎える伊吹山音楽祭。フォーク中心のイベントで、昨年に引き続き参加しました。
初日は“中川五郎”“三好ひろあき”“西沢和弥&TOM石川”“吉崎ひろし&N.B.project”(敬称略)に感動。
どこか別に公演があれば、観にいきたいと思う方々でした。
nicemusicと薬草風呂にどっぷり浸り、近場でゆっくりできた休日でした。
キャンプ場ではなく、砂利石の駐車場が指定サイト。
設営後、演奏・食事・風呂全て終わって戻ると密着して宴会場が・・
夜半は気遣っていただき・・ 朝方全くトーンを落とさないアフタートークを目覚ましに、朝焚き開始でした(^−^)
しばらく晴ればれした日が続いていましたが。
休日に限って雨模様。
ぼちぼちとお出かけ用意を。
ホットプレートを用い、初餃子に挑戦でしたが、見るからに無残な出来栄え。
確かに手製の皮はモッチリしていましたが。。
チビも呆れて? 床で寝入ってしまう始末…
次はDOで!? リベンジを誓いました。
いつもながら他社品で恐縮ではありますが...
今週末の準備として、DUOテントのサンシェード使いの予行演習。
細引きでポールの接点を束ね、インナーなしでフライのみを被せて完成。
下の隙間が約20cmほどあり、思ったより風の通りも気持ち良く、思わずゆっくりしてしまったひと時でした。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
入院、里帰り、その後も仕事にキャンプと出歩いていましたが、久しぶりに落着いた休日だったので、次男坊とも一日ゆっくりと過ごせました。
この日は初めての図書館へ。
ぐんぐんと大きくなっていますが、宮参りも終え、また一つ成長したことを実感です。
今朝まで泳いでいたかのような鮎をいただき。
「あゆって肉厚だったんだぁ!」と感動。
皆で「おいしい、おいしい」と言い合った最高の味でした。
この休みは地元の神社へお宮参りに。
全国的な風習かわかりませんが、額には“大”の字を書いてもらい、滞りなく祝福の行事を終えることができました。
昨日は山の近くへ薪を頂きに。
さっそくの使用はできませんでしたので、時間を見つけ長めのはノコで半分くらいに、板状のものはナタで短冊切りにしようかと思います。
珍しく虹が見えた日..(撮ると薄くて・・^_^;)
ちょうど本人がとても楽しみにしていた“にじぐみ”お誕生会でした。
〜Cちゃんはみんなの前で堂々と「Cです」「3才です」と言うことが出来ました。
お友達、お兄ちゃんにお姉ちゃんに「すご〜い」と言われ、うれしそうでした。 by連絡帳
12/10/3
まだこのシリーズ続きますね。
前回の「電車」で変わったと思ったのですが?
12/10/4
コメありがとうございます。
完全に自己満足の世界ですが、まだ続けます。
ミヤッチーさんに負けずに、100が目標です(*_*;