最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
暑くなってきたこともあり、そうめんやそば、簡単なものが多くなってきました。
帰宅し、待ち時間がなく食事ができるというのも有難く、先に風呂という贅沢な感じの夜でした。
先週末に訪れたばかりですが、sale終盤ということで長浜浪漫ビールを再訪してきました。
今回はエール/バイツェン/ピルツナー/黒の地ビール4種を飲み比べ、パスタや近江牛カレーなどガッツリ系も織り交ぜ、家族プラスで日が長い時期のafter5をゆっくり楽しんできました。 http://www.romanbeer.com/
通常の金鳥缶で不自由はしていないんですが、先日Gさんと衝動買いし、良く似た柄のお揃いの蚊取線香ケースを手に入れました。
金鳥の缶は1シーズンものとして使用していますが、これは踏んづけたりせず、長持ちさせられればと思います。
先日は天ぷらでしたが。
揚げ物をあわせて、素麺がおいしい時期になりました(^O^)
キャンプ場から徒歩5分くらいの場所に蛍が見られるスポットがあり、この時期は二桁の観光バスが毎夜訪れるそうです。
で、風呂上りにチビ助3名を連れ観察へ。
時期も終盤だったのとあまり適した夜ではなかったですが、いつの間にかガトさんのお子さんが1匹捕獲していて、わいわい楽しませてもらいました。
ガトさんの到着〜設営後は、ビアホールへ。ピッチャーで乾杯後、近江牛やら何やら‥
起床後は朝ラーと白飯。
頂いてばかりで恐縮なので、おやつ代わりにHOTケーキを。
昼食前に市街を少しブラブラし、名物のきんつばと親子丼を堪能。
曰くキャンプらしくないキャンプ食でしたが、楽で、また思い出になりました。
今回のDUOキャン、時間があり少し肌寒かったので昼焚きもいいかと思っていましたが、ゆっくり食事をして場内を散歩、開放された幼稚園の木製遊具(天狗の丘)で日中は過ごしました。
3歳児程度にはまだ危ない遊具もあり目を離せませんが、ここからは目の前に伊吹山も眺められ、なかなか良い遊び場だと思います。
自宅から約20分、早朝チェックインのメリットを活かし、10時頃にはまったりしていました。
デイの方も含め、午前中からちらほらとフリーサイトもうまり始め、この辺りも最終的に6組でシェア。
昼過ぎには満員御礼の状況となっていた梅雨晴れのなかのキャンプでした。
発育とともに、一晩漏らさずためておける日もちらほらと‥(‾_‾;)
シールポスター使っての訓練も2クール目。
キャンプ時はオムツとしていましたが、先日は時間を計って強制的にトイレへ連れていくスパルタで、パンツマン維持してました・・・
先日、在庫処分価格で携帯扇風機を発見。
単三電池で動く所と、少し変な色も魅力で購入しました。
実際使ってみたところ、風量もそこそこ出たので、夏の涼と冬の暖気循環に役立てばと目論んでいます。
(扇風機については、幾人もの方々の記事を参考にさせていただきました♪)
〜�潟hウシシャ コンパクトデスクトップファン...単三(4本)、USB接続、家庭用電源の3電源対応
*現行タイプは本体に蓄電可能の4WAYかもしれません
先週末、久しぶりの名古屋では、水族館と刈谷ハイウェイオアシスへ。
雨模様のなか、いわしのトルネードに感動し、かきつばたの湯でほっこり(^・^) でした。
先日、地元では評判と聞き、田舎へ帰った際に購入したものです。
醤油は熟成を省略(アルコール入り)していましたが、ワクワクと楽しみにしていたに見合った味と感じました(*^^)
風の強い日は、まだ水遊びまでいきませんが。
7月末に向け、鳥人間コンテストの会場は着々と準備されつつ‥でした。
週末に有難いお誘いを受け、文字通りお邪魔してきました。
マグロかカツオかわからなかったので黙ってましたが^_^;
さすがにGさん豪快に手際よくさばかれ、大変おいしく頂きました。
いただいたMさん、ありがとうございました。
トーチで炙られたチャーシューも見た目、味わいともに最高でした。
あと、名古屋の手羽先も御馳走していただきました。
なんとなく名古屋っぽい感じも受け、名物のお品を堪能させて頂きました♪
次回もまた楽しみにしています(^◇^)
先日のキャンプでKさんからいただいた珈琲を、Gさんにいただいたフィルターで淹れさせて頂きました。
珈琲は、ガツンとくる香りと、しっかりした味わいで感激ものでした。
嫁さんも気に入り、追加購入決定です。
また、Tさんの置き土産でウチにいただいてしまった新タマは、先日天ぷらで非常に美味しくいただきました。 甘かったです!
ちなみに、天ぷらは舞茸‥しいたけ?(^^)?‥も意外にいけて、野菜たっぷりのヘルシーメニューとなりました。
保古の湖 宴会場の隣はBサイト。
最近のスタイルにとっては厳しい広さの区画ですが、ここも森林浴に良いサイトでした。
ここからくねくね道を上ると、自分にとってなじみのCサイト。
そこからさらに湖畔遊歩道や保古山への散策路が続き、ハイキング気分など楽しむことができます。
湖からは恵那山が一望♪
キャンプでの2歳児の遊び。
今回はおもちゃも絵本も忘れ、特に初日は天候が優れないと何して過ごすか不安もありましたが‥
チャリや散策、あとはチーズフォンデュやカレー、ホットサンドにホットケーキ等々・・好物や美味しい物をたらふく食べることができ満足気でした。
そしてお兄ちゃん、お姉ちゃん、皆さんにと遊んでかまってもらい。 ありがとうございました。
特にNちゃんにはおんぶや手をつないでもらって散歩など、大変とお世話になりました(^・^)
“お座敷リビシェル & レクタ × レクタ”を共有スペースに。
さらにリビシェのエクステンションルーフも繋ぐこともできましたが設計が拙く断念。
日中夜、ありあまる新鮮な食材・お酒と、焚火の前で皆さんの声・笑顔が絶えない二日間でした。
食材とスペース上は40名くらいのキャパがありました(笑)
こんなもの食べたことないという豪華な食が満載でした。
見た目は普通? でも、それぞれに深い味わいが・・
最近好き嫌いが激しいチビも、今回は最高の環境と、美味しいものばかりで、周りの方にもいつも食べてるという印象を与えたようです。
霧のような小雨上がりの、まだ虫の気配のない新緑の頃に訪れることになりました。
嫁さんと二人の頃に何回か訪れたキャンプ場ですが、Dサイトは利用したことがありませんでした。
チビと二人で散策がてらブラ〜と。
サイトを見た瞬間にドキドキするような貴重な感覚も得られ、次はココと心に決めたサイトがありました(^^♪
今回は控えめに・・
先日、蚊取り線香で火傷をした際、間違った知識を習得したらしく。
着火するやいなや、周囲から松ぼっくりを拾い投入したり、草でつっつき、たきび〜と。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
久しぶりに訪れるお気にのキャンプ場。
わくわくでまだ眠れません‥
ご一緒する方、存分に楽しみましょう〜
河川沿いをジョギングなどする方を見かける機会も多くなり。
ほんとうにいい季節です。
ほんとうに思いがけず一昨日から発熱…
で、たまたま当日午前中にお休みをとるハメに(^^ゞ
医者へ行くつもりも、前日の晩に峠を越したという自己判断により、お日さまを見ながらの静養となりました。
苗から自前??というお手製物を頂き、甘さを楽しみました(^・^)
とんでもないところ?を蚊に喰われてしまったのと、堪えてる姿につい。
少しポイントを間違ったこともあり、ズラして2回目の吸引をしたら嫌がられました^^;
毎年手放せない道具の季節になってきました。
やっぱり肉眼に勝るものはなしです。
今年も6月に入るや否や近くの川でパッパ光はじめました。
このトラロープ類を毎年自前で張って頂ける方‥(匿名希望)、ご苦労様ですm(_)m
リビングシェルエクステンションルーフの内っ側からは、こんな感じでした。
プライバシーが確保されて、落着ける空間でした。
設営・撤収手間はそれほどかからず、設営は慣れれば、これまでと変わらず1時間くらいかと。
撤収はシェルも併せて40〜50分で全て片付きました。
通常の撤収は2〜3時間‥
食器やペグの掃除、IGTや衣類の片付け、寝具の撤収などに1時間半以上はかかってるんだなぁ〜と実感でした。。
二本の管をベローンと伸ばしたり、一晩ピュッピュと水を吐き出したりし、朝には周りがびしょびしょ、中の水分はほぼ空になっていました。
5月に、2週間ほど目を楽しませてくれました。
ほぼ見ごろが終わりかけていましたが、金環日食の黄昏後に撮影(^.^)
この季節に雪?!・・とまではいきませんが、ここはなんじゃもんじゃ並木が続く好きなスポットです。
12/6/30
今週も行ったの!
生ビール飲みたいですね〜
竜洋は生ビールを管理棟で販売してます。
ジョッキ持って行こうかな?
12/7/1
>スーツケースの招き猫さん
雨キャンじゃないかな。おつかれさんです〜
ここへは、またワイワイと行きましょうか。楽しみですね!
レポを楽しみにしてます。
>ミヤッチーさん
行きつけ度は竜洋にはるか及びません。
ジョッキで飲むと美味しいでしょうね。
そうそう、磨き屋さんのビアマグは三条近辺でしか手に入らないかと思ってましたが、とうとう?生協でも取り扱いされてました。