最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
連休2日目は久々に朝焚を。
日の出とともにあたたまり、風を感じ、良い時間でした。
白木なので、あと爆ぜる音などがあれば最高なんですが。
ただ、窓も開ける季節、、煙の匂いもあるので、そろそろ庭焚きの季節も終了かな・・
来週末には周囲に気兼ねせず、フィールドで存分に楽しめればと思います。
連休の初日は、家のユッカの植え替えを行いました。
土を入れ替え、伸びた根を切り、新しい土に水をたっぷりやって日光浴。
朝・晩と市内の某HCに入り浸ってました(^^♪
いただい竹の子ご飯と鮎の甘露煮。
鮎は水に入れたまま冷凍しておくそうで、塩焼きなどもいいですが、うまかった!甘露煮でした。
明日は自前で竹の子掘りをする予定を(*^^)
GWも前半は天候が良いようですね。
自転車に乗っていても気持ち良く、一段重くして漕ぎたいような一日でした。
園帰りでおなかを空かせたチビのいいおやつにできました。
石を多めに弱火でじっくりと、で石焼きというより蒸し芋のようでした。
スーパーで買った200円くらいのお芋でも、甘く仕上がりいいものです。
昨日は5月中旬のあたたかさだったそうで。
ちょっとしたおやつのセッティングだけして‥
通園路も春爛漫になってました。
ダッチクッキング時は、数で火力調節が容易、火持ちが良いことから豆炭を重宝しています。
ただ、豆炭の場合は火付材1枚で着火というわけにはいかないので、この“豆炭 in チャ○スタ on 武井バーナー”スタイルが定番です。
2〜3回上下の場所を入換えたりしますが、これで着火までは通常の炭と大体同じくらいの時間。
以前プレートバーナーでアブったこともありましたが、火力、コストパフォーマンス的にパープルバーナーの方が適した感があります☆
玄関脇の我が家のシンボルツリー。
今年は肥料をやり忘れていたので少し心配していましたが、7年ほど経ち、あまり構わずともよくなってきたようです。
冬は丸裸でしたが、無事に芽吹き始め、これからの季節が楽しみです。
遊んでましたが、桜の見ごろはいよいよ終わりでした。
モクレンや他の花も観賞には無残?な‥
まだまだ新緑まではいきませんが、だんだん緑が良い色に変わっていくはじまりを少し感じました。
行きつけのお花見場所は、車で10分程。
他集落の広場なので、少し気兼ねする部分もありますが、見事な桜が並んで見られる場所です。
幕を張ると、通りすがりの警察などにじろじろ見られるような、田舎の穴場スポット的な所です(*^^)
先日は時雨風景に、夕景、朝景色、日中の景色と、移り変わる湖面と空の表情を楽しめました。
湖畔サイトからは向かって右奥から陽が昇り、左手前に沈んでいく感じです。
撮った風景だけの写真を見ると、夫婦DUOでキャンプしてた頃の雰囲気を何となく思い出したりします。
今回のぐるキャンで提供できた数少ないモノのうち、スモークは写真がなく^^;、もう一品のほかほか(?)焼きイモの図です。
この日は石焼き用の石を拾うまでに至らず、ダッチで直接加熱しましたが、お味は結構ほっこり甘〜く仕上がったと思うので・・
皆さんには行きわたりませんでしたが、子どもたちのオヤツとして喜んでもらえてれば嬉しいです。
・今回うちのハヤシライスは、甘すぎ、味が締まらず、、原因は持参したルーの量が足りなかったという‥そんな始末で申し訳なかったです。
・スモークには粗目砂糖‥ガトさんのアドバイスで味がまろやかになり美味しかったです!
出張回りの多かった親戚に教えて頂いたお店でした。
お土産に中津川の栗きんとんを頂いたりし、今回は折角の機会と楽しみにしていました。(日曜が休みでないかと心配でしたが‥)
さすがに栗きんとんの時期ではないので、ガトさんの紹介された柿と迷い、最中系をお土産に。
次回こちらへ行く際も楽しみにしたいと思います♪
ガトさん‥http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
桜前線を越えてハナノキを楽しんでいるさなか、地元では満開の頃を迎えたようでした。
で、次の週末までは持たない!と嫁さん抜きでしたが、ぶらぶら近所を回って眺めました(*^^)
今年は、満開の下で酔っぱらいはできないかな〜〜
今回のグルキャン、「任せて!」と聞いてはいたのに、ケーキや色んな演出などほんとサプライズでした。
‥天然でないと思いますが(^_^;)
嬉しかったです。(涙〜)
FB等を通じ企画して頂いた皆さんありがとうございましたm(__)m
今回もグルメなグルキャンに参加させていただきました。
牛タンやサーロインステーキを食べさせてもらう我が家の2歳児。ひとい話です(笑)
ほんとうにお世話になりました。
今回は参加できた嫁さんも、こんなお肉を家でも食べに行きたいと。
グリドルハーフ(?)にも関心がわいたようです(^・^)
子どもの遊び場である、ちゃぶ台やマット上を照らすのにお役立ちでした。
ただ、夫婦共の初印象としては、勉強しろ〜と言われていた記憶がよみがえると・・(^^ゞ
ここ北陸地方の入り口でも、早咲きの桜がいよいよ咲き始めてきました。
華やかな色をまのあたりにすると、やっぱり新鮮な感があります。
先日出かけた際に、超私的な事ですが、ちょっとヒラメイタことがありました‥
どうしても長時間Driveは、ガス抜きのため寄り道しがてらブラブラが多いです。
お山はこの後、いよいよ一気に雪解けが進み、白から青(黒?)へ。
青川峡CPのセンターハウス内には、色々と以前の商品が陳列されています。
このミニタオルは数百円でありながら、ボタンホールが付いていたり、オーガニックコットン使用とこだわりのある一品。
もちろんアイテム刺繍が目を引き即決でした(笑)
リビングシェルはこれが最後でしたが、トラメタオルがまだ数枚残っていました。
サービスで頂いた青川オリジナルのステッカーも良い感じでした。
近隣を訪れた際には、お店でお茶をしたり周囲を散歩したり、憩う場所となっているパン屋グルマン(岐阜県垂井町)。
試食もちょこちょこ活用します(笑)
家で作る自家製パンも焼き立ては最高ですが、食パンは次の日の朝でも美味しいです。
ジャムがなくなれば何もつけずともチビも頬張ってます^^
卵・砂糖以外に一切余計なものが入っていないシンプルなカステラ。
小切りされず、一本丸々で包まれているのもこだわりを感じ‥(ナイフなしでは食べれません!)
キャンプ帰りの良いお土産になりました。
*yuu*さん、インフォメーションをありがとうございました(*^_^*)
久しぶりに早朝 朝焚き!
そしてフィールドで、楽しんできました。
Gさんの影響で焚火台Mで思いっきり立ち昇らせてみましたが、やっぱり大味ですね(笑)
日曜日は無風で暖かく、いい天候でした。
春の嵐後、山はまた白くなり花冷えの一日でした。
子どもの2歳8カ月検診を控え、1年近く進まなトイレトレーニングを進めるのに、“パンツマンをめざせ”ポスターを設置。
はだかの動物にパンツシールを貼りたくて、加速度的にオムツ離れが進んでます。
この日は、免許の更新、車の車検に子どもの健診と精が出た休日でした。
Mさんの話題からも度々気になっていた丸亀製麺でチビの進級祝いをしてきました。
最初はシステムがわからずオロオロしましたが、うどん関係はほんと美味しかったです。
フェア中の“釜玉肉うどん”もおいしい卵・つゆを麺にからめて最高でした。
5日間寝泊まった我が6畳一間。
お陰様で6日目にしてやっと完治したという感じです。
・寝具(オフトン・マット‥)
・ゆきほたる
・座椅子
・読み物や食事用にバハなど
・ダウンシューズ
今大人気ということでワクワクと嫁さんが購入してきました(^^ゞ
確かに果汁の味が濃かったようです。
ママへのphotoに、自分の茶も撮って欲しかったらしくリクエスト。
味見を同じようにしてチビも満足してました。
こいつも役目を果たせず、残念。
またの機会に‥(*^_^*)
次回は点灯式、点滅しながら乱舞するぶ○んぶ○を見たいものです。
一週間ほど前から、めっきり日が長くなり、帰宅の途中でもこうした風景が見られるようになってきました。
この日は、手袋も耳あても不要で、薄手のジャンパーでチャリOKな日和でした。
ただ、思えばこの時から何故か吹く風が体に痛く、調子を崩す前兆があったかも‥
少し前の話ですが‥ちょっと出かけると春らしい風景に目がとまるようになってきました。
早い木では桜が咲き始め、つくしなど‥
ドデカかったバンペイユも実家から戻ってきた姿は、イチジクと同様、ほろ苦くおいしいジャムとなっていました(^u^)
12/5/1
WhiteBirdさん、ありがとうございます。
奈川渡ダム、チェックしてみます。
2泊3日のゆずレポもこれから楽しませてもらいます(^^♪
12/5/3
わたしも野麦は行きました〜♪
あれ、NCY*さんは2週連続キャンプですか?!
いいですね〜♪
>*yuu*さん
おかえりなさい。
僕はこれから高ソメまで^^
確かにストキャンとキャンプが続きます。
先日から中津川方面ばかりです。