最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
おお婆に発注していたとのこと。
昔の人(?)は器用ですね。
僕は、パッと出しにくいかなと思いますが、確かに落とした際も傷がつかず長く使えそうです。
ちなみに左が嫁さんがもらったもので、右はおお婆のケースです。
週末出勤の代りの半休に、チビとプチサイクリングへ行ってきました。
川を見て“ウミ”というので、“これは川で、水がずっと流れて広いウミになるんだよ”と、2キロほど川沿いに下り琵琶湖を見せてきました。
理解できたかどうかは不明??ですが‥(^^ゞ
焚き火ついでに、ovalにいっぱいいっぱいくらいの大きな芋を石焼きしました。
時間は小一時間程度でしたが、フタを開けて見るとマックロ黒でビックリ!
炭化した皮をむいていくと、拳より一回り小さいくらいになってしまいましたが、味は甘くてこれにもびっくり。
おそらく強火でガシガシなったんですが、それでも中心の方は美味しく仕上がるんですね^^;
思いつきで皮を風呂へ投入してみましたが、
お湯がたまり始めるとなんとなく香りも感じられ
良い感じの入浴剤となりました。
通信教材付録の、ツーバーナー?での調理が趣味のよう。
(使ったものの出しっ放しは直りませんが。)
“また焼き芋したいね”と言ったら、すぐにでも食べたがってたのを思い出し、
この朝は早起きして準備を。
ちょっとした記念日ということで、
北海道風の豪華なラーメンをいただきました。
2歳児も最初からハイテンション、
ウニは最初嫌がってるかのようで(シメシメと思っていたら)最後にバクバク。
気遣い無用でした。
先週末は2日間とも良い天候でした。
特に日曜は、道は凍て付いていたものの、すがすがしい朝で、フィールドで迎えていれば最高だったかと。
だんだん天候の良い日も増えてき、さすが立春も過ぎ、という感じ・・
今は? 鏡に書けるクレヨンがあるんですね。
楽しそうでした〜
アーチストの様で(かっこうは‥^^)
こういった料理でまたのキャンプがますます楽しみになります。
この日はU社ダッチパンで鍋を。
次は3月の青川峡か、
それまでにいけるかなぁ。
家族を待つ朝、
外で遊ぶにはいい時間だし、、
で、注油ついでに中で暖まってましたが、
程なく起きてきたチビにも「おうち、ダメ!」と言われ、心外な結果に‥(^^ゞ
生まれ育った田舎。
昔と比べ、雪は随分少なくなりました。
老人会の弁当やら何やら残っているので..
ということで訪問、合わせてたこ焼きを作り
〆に大福餅を楽しみました。
と会食、ということで保育参観に行ってきました。
しょっぱなの電車ごっこではドヤ顔、先頭で登場、皆でのダンスは仁王立ちのまま微動だにせず‥と
親としても、話題に事欠かない楽しい時間でした。
と、地方新聞の三面記事に掲載された嫁さま。
先日のチョコケーキ講習ではりきる姿ですが、
その日は仕事も時間休暇をもらっており、
「悪いこと(?)はできない」と・・
http://www.shigayukan.com/...
晴れ予報でも、やっぱり多少時雨れた一日でしたが、
久しぶりのチャリ勤、チャリ通で、お互い心は晴れ晴れと!?
奥さまの実家からいただき。
先日の村行事の際、仕出し屋の弁当に入っていたおでんはセブン〜の味がしましたが(笑)
少し違い、やっぱり其々の家庭の味がするような‥
だいこんを柔らかくする仕方や味付け等々、
早く奥義皆伝していただこうとはりきってました。
今更ながら昨年のBE-PAL11月号を見ていたら、
わくわくする商品がありました。
コネクティングテント/スタイルと言うらしいですね。
興味もありますが、購入には至らないかなぁ。
ポットラックは以前から、これは欲しいけど、またいつかと・・(^^ゞ
毎度ながら‥
休日の気力、活力アップに(*^^)v
少し風がありましたが、いつもより暖かく、
焚火にはこれくらいが一番かな〜と感じつつでした。
我が村では、毎年建国記念の日に行われている神事で、餅米を蒸し、ついて供え、神主様を呼び五穀豊穣を願います。
その後、村人そろってお昼をよばれ、毎年、時間の許すかぎり宴会を催す行事となっています。
朝は雪が降っていましたが、お鏡餅ができあがるころには良い天気で、神事の間も背中に陽があたって、珍しくあたたかいオコナイ行事となりました。
お昼からはドンチャン♪ ドンッチャ〜ン〜♪ と。
*近畿地方を中心に、年頭または春先に行われる祈祷行事。ムラ単位の民俗宗教行事。元来は農事祈願の神事。
最近は近くのサービスエリアでも買えたりしますが、
伝統と感じる、好きな味です。
帰ったらすでに数が減っていました。
いただいた先では、大方をひとりでペロッといかれたりするそうです。
(3人では1箱8個入りが適量かな(^.^))
およばれした際に頂いたお酒です。
古来の濁り酒が清酒へと代わり‥日本酒が発祥したと言われる奈良の地で、室町時代からの麹を使用しているとのこと。
酒蔵のホームページでも
“奈良酒をもって最上となす(徳川家康)”
“MOROFAKU=奈良で作られる最も良い日本酒(イエズス会神父)”
と言った言葉が紹介されていました。
超がつくだけあり超上品な味に感じました。
二人で720m瓶でしたが、(お相手は強い方で)すぐに空っぽにしてしまい、物足りないくらいでした(^_^;)
ここで教えていただいた使い方です。
ヤラレてますが‥ (親も随分スポットをはずしてる気がしますが‥)
作業の向きや手暗がりを考えることもなく、程よい具合とのことでした♪
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
こんな日に限って珍しく自転車に乗りたいと言いだしましたが、
そうそう50mも行かないうちにダウン。
ただ、公園につくとお気に入りの滑り台の雪没(?)にかかわらず惹かれたようで、雪原へトライしていました。
散歩中に見つけた花の傘。
日よけ、風よけ、雨よけにはなりそうですが、
先日までの雪には耐えられない気が。
でも、多少形が変になったものの、今も役目を果たし続けているように見えました。
先週は雪で埋まった川も、雪の欠片が時折流れる程度で、自然の力ってと感心。
巻き寿司をほおばった後は、豆まき。
「鬼は外! ふくは〜うち!!」と
園で習ったことをきっちり言うことができました。
炒り豆はきなこの香りで(親のみ)おいしくいただけました。
立春と言うだけあり、
とりあえずは暖かくなった気がします。
実家の親が、巻き寿司と豆を作ってくれたので、
それとチビも鬼の豆入れを園から持って帰ってき、
節分の無病息災願いができました。
昨日は明るくなってから始めたので、子どもも起きだしてき。
最初は一緒にお外出る、と言い眺めてましたが、
やっぱり飽きてしまうようで、
初の雪中焚火は、程なく撤収でした。
ナタ使いの先週末はわざわざ積もった雪をまき
わざわざお昼も外で食べ、遊んでました。
今は、チェアが軽く埋もっちゃうくらい積もってます。
大屋根にも結構つもり、平成17-18年の冬か、一日で降った量なら、昭和の五六・五九豪雪以来と思うような降雪となりました。
夜半ちょっと心配で外へ出てみましたが、夜からの降雪は数cm程度となったようです。
昨日は奥さん方を中心に日中も総出で雪かき、
朝・晩は僕もゆきほたるを片手に、
人力作業で何とか団地内道路も開通の運びとなりました。(良かった〜)
休日の朝はと、この日はまったりしましたが。
今朝はこの冬一番の積もり具合です。
勝手口のドアが開けられずびっくり。。
さて雪かきせねば。
powder snowで一晩で20センチくらい。
例年やっぱりこの1月末から節分にかけては、なんだかんだ言っても必ず降る気がします。
それほどではないんですが、
やっぱり備えが半端なプチ雪国では、そろそろ打ち止めであれば有難いです。
12/3/1
>ねおさん
なんでもそうですね。
僕はシュラフのカスタムできるって知らなかったので、羨ましく思いました!
>おぐらんど120さん
ありがとうございます(^^)
より出しにくそうなジッパー付きでしっかり作ってありました。(きんちゃくじゃない?)
これで置物率がさらに進行しないようにしてもらいたいものです。
>ミヤッチーさん
思い出の品、ですね〜
僕はこういったものの扱いが下手な気がしてますが、
ぜひ大切に‥