最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
嫁さんによると“今日もCちゃんは、部屋に入る前に泣いてしまいました。
泣きながら、下駄箱まで戻って、靴を履こうとしてました。
部屋の前までは自分で歩けたんやけど。。。”
らしく。
平日の朝・晩は、食事・風呂・仕度とせわしくしていると、さほど一緒にゆっくりしている時間もないので。
夕飯の支度中など、したいことをできるだけ一緒にしてあげようと思います。
3月末のpartyに向け、
訪れたことのない青川峡キャンピングパークを視察してきました。
公園からパーク内へのキーロックや、駐車券手続きしないと出られないきっちり感にびっくりしましたが、やはりきれいで安全、高規格で人気なのに納得しました。
tentは布一枚、防犯性はゼロですし。
フリーサイトは前日までの積雪はほぼ融けてましたが、水付きの状態でした。
あと、それ程寒くはないですが、この日は風が強かったです。
僕的には景色など開放感がもう少しあれば、といったところです。
嫁さんは、近くのケーキ屋さんへ行くためだけでもまた行こうと、お気に入りができたようでした。
(*yuu*さん、ミヤッチーさん情報をありがとうございました!!)
おお婆宅から見える山∩∩二つは、隠れてる右側が伊吹山、左が“江”の舞台だった浅井長政公の根城の小谷山です。
夕飯は中華鍋で、久しぶりにプレートバーナーをお家づかいでした♪
焚火時に散歩時に、今週から活躍し始めたゆきほたるですが、
通勤時にも使用してみました。
自転車用ランプに比べると、明るさは劣ると感じましたが、そんな射すようような光ではキャンプ使用時に迷惑ですよね。
ないよりは、やっぱり二重にあった方がより安全だろうと感じながら。
こういったものが一般的にあるのかわかりませんが、うちの近くの農園に設置されています。
休日の夕方訪れてもそこそこ残っているので、ある意味手軽に購入できます。
スーパーものは当たり外れもありますが、やはり農園直売だけあり、美味しい苺が食べられるのがありがたいです。
家に帰ってまずBeerをあけ、
いただいた鮭とばと、今季初の熱燗を。
お酒は地元の七本槍、それほど自分の嗜好に合ってはないと思ってましたが、意外に?かなりいけました。
もわっ〜とくる熱燗の香りがサケに合い、良い味わいでした。
http://www.7yari.co.jp/...
修理済のリビングシェル。
なんか解くのが勿体ないくらい、きれいに畳まれて戻ってきたので、
とりあえずこのまま収納袋に入れました。
(二度と同じように畳めないような気がします…)
修理箇所は次回のキャンプ時に確認したいと思いますが。
ほんとに気持ちの良い対応に感謝です!
女形谷PA(福井県坂井市)から東を望んだ方に
山の中腹辺りに低く浮かんでいる雲が見えました。
上から眺めると雲海だろうかと想像しました。
帰って調べてみると、富士写ヶ岳や火燈山など、パーキングエリアもですが、何となく名称に興味がわいた地域でした。
・富士写ヶ岳(ふじしゃがだけ)‥シャクナゲ・紅葉が人気で、北から望むと富士山に似ているとのこと。富士が見えたりする高山ではない。(942m)
・火燈山(ひともしやま)‥山伏が修行で護摩を焚いたり、一向宗の狼煙の場だった説あり。(803m)
・女形谷(おながたに)‥継体天皇ゆかりの地で「御名の谷・おなのたに」が転じたよう。谷に女性村があったとか、形は関係ないみたい。
kimimamaさんに教えていただき行ってみたくなった展覧会です。
久しぶりの展覧会で心配な2歳児は抱っこしつつでしたが、しばらくはジっと見ていたので面白がってるのかと思いきや、遊び疲れでオネムだっただけのようでした。(ホッ^^;)
今朝も絶好の焚火日和と、2時間程裏庭で。
薪が切れたと、仕入れから始まり、、
明日からは社会復帰します。
ぺらっぺらの無地トートを珈琲Bagにしてましたが、缶の凹みなども発生するので、一式ハード化するべく購入したマルチコンテナに収めました。
これはキッチン仕様で、出かける際は、白の月兎ポットはステンの珈琲ケトルに代わり、珈琲缶も一つは小ぶりのマカロン缶に代えようと思います。
コンテナはMです。あかいひぐまさんのUPされていたものを参考にさせていただきました。
タイトルはすみません、今更のガブリンネタです。
新年の小物仕入れ時に見つけた青ガブリン。
限定発売の時期に迷っていたもので、車の色がブルーなので、ごみ入れに良いかと購入しました。
発売された際はベージュを購入しましたが、ドリッパー入れとして落ち着いています。
ブルーは、先日一度活用はしたものの、普段は単なる車内インテリアとなりそうです。
こうやって山と重ねて自己満足・・
〜ちなみに初売り時は青しか在庫がありませんでしたが、再度訪れた先日にはベージュが新たに入荷されてました。
体が硬いと思っていたうちのチビ。
でもさすが幼児、そこそこはイケるんだね
〜、と驚きました♪
..絶対ムリ...
先日HQへ旅立った愛シェルくん。
結果、
(1)パッチワーク部も含めメッシュ部破損2か所
(2)左下画像のファスナー部の切り裂き、ほか穴2か所
(3)スカート部にまた穴1か所
(4)4隅黒ゴムループの老朽(緩み)
が、要検査、要修理となりました。
全てきっちり直してあげたかったんですが、パッチワークはそのまま活かして張り直し、ファスナーも直接雨などの問題はなく、傷が広がるのを防ぐため切り裂きは修理するものの穴は放置、スカート部もそのまま使用することにしました。
当初の見積もりから半額くらいの修理費用となり、送料含め総額5千円程度。
半年ごとにこういった出費は無駄ですので、今後しばらくはノーメンテでいけるよう、もう少し可愛がってあげたいと思います(^_^;)
先週末はSPSを組み込んだ新たな散財コースで遊んできました。
ヒマラヤアウトドア岐阜店は今月で閉店とのことで、閉店セール&日曜割引で冬物衣類を仕入れ、SPSでも4割引タグの品を中心に購入。
△10%プラスαのみですが、欲しかった“ゆきほたる”なども。
年が明け、初売りに加えいろいろと。。財布の紐を締め直さないと‥
大好きだった(今でも尊敬してますが)方の新春インタビューが載ってました。
いつも前向きな気概を感じることができます。
作り手が世界を相手に一生懸命に頑張って..作ったものを通して感覚的に揺さぶる...
気持ちを浮き立たせ..何かを感じて輪が広がり..問題に気づいて..
SP製品にも求めたく、またユーザーとしても受け止められるように、と思いました。
結びだけ備忘録として引用させていただき。
“人が身につけることで深い理解が生まれます..たった今、この瞬間だけのもので、それを今着たいと思うから、ファッションなのです。はかないもの、泡のようなもの。そんな刹那的なものだからこそ、今とても大切なことを伝えることができるのです”(2012年1月7日朝日新聞)
久しぶりに家の方でも晴れた気持ちの良い土曜日。
午前中チビを園に預け、たまった新聞のチェックや読書しようと決め込みました。
少々後ろ髪をひかれながらも、ゆっくり息抜きとなった休日でした。
母へ届けてもらった誕生日のお祝いケーキ。
予定通り(?)、おすそ分けをいただいて、最近悪癖のお皿舐め。。
でも今通じる魔法の言葉はケーキにお化けのみです。
「遅れてすみません。失念してまして(苦笑)」
「どこかへお出かけになられてたようで。」
と言った会話があったようです。(嫁さん任せで...爆)
グルメツアーとして満喫できた知多の旅でしたが、
一見どこでもあるような風の飲食店にピンときた!と訪れてみました。
中はハワイアンな雰囲気で、窓際の席からは目の前に灯台(野間灯台)が見えます。
ランチといえど少し価格は高めですが、
店の名を冠したlunchは、どのメニューも美味しく、それと別に注文した大盛カレー&いちごパフェのセットには、量にびっくり、味も本日のきのこと煮込んだ牛がとろける具合で、アマカラのお味が絶品でした。
(カード使用不可‥ 胃がキリキリする思い出ができました。。)
キャンプ場のほか、周辺の飲食店で割引券がもらえたりするようです。
特筆すべきは、
第一点に、
●お風呂と別階に水着着用で遊ぶエリアがありますが、そこが温泉で温かいことと、料金に含まれること。
(プールではなく7種くらいの混浴ゾーンです。)
二点目には、
●夕日が沈むのを一望できる展望風呂からの眺め。
この季節の晴れた日の夕方5時半前後は最高だと思います。
入り始めたのは、ちょうど夕日がきれいな頃でしたが、
日が沈み、空の色が変化していく様には、固まって見入ってしまいました。
今回はちょうど逆の空には満月に近い月と、夜はきれいな☆空が見え、得がたい体験となりました。
宿泊地から数kmの立地で、2日目に訪れました。
午前中から程よい混み具合で、ビーチランドの方は水族館として、
ショーやふれあい体験、趣向を凝らした展示があり、チビから大人まで楽しめるところでした♪
おもちゃ王国は、サイクルレールや海底探検(お化け屋敷?)、汽車など乗りましたが、チビは未だもうひとつだったかな。。
意外(?)にも、観覧車は気に入ったようでした。
おすすめしていただいたとおり、冬も一日楽しめ、気に入った場所となりました。
http://www.beachland.jp/
噂に違わぬ楽しい場所でした。
ご存知の方も多いと思いますが、十数種類はあるかと思われる煎餅類が試食し放題です。
無料のドリンクサービス、休憩所があり、工場見学も併設されています。
どれも美味しく頬張ってる内にどれが好みかもわからなくなってきますが、ワサビ味が印象的でした。
お土産は、このワサビと、焼き・揚げそれぞれの詰め合わせを。
通り過がら気になって訪れたところ。
画家・デザイナーである杉本健吉氏の作品が収蔵されているようです。
観てみたい気はしましたが、2歳児が拒否ったのと^^;
ちょっと入館料が高いかな〜と‥
周囲に整備された散策路のみ楽しませてもらいました。
1周15分程度で、天気もよく気持ちよかったのと、
入江泰吉氏や土門拳氏と親交のあった方ということで、
また機会があれば訪れてみたいところです。
久しぶりの連泊キャンプにて、まずは知多半島の“市野園芸”さんへ。
この半島には、ほかに「いちごの丘」や「いちごの里」といった農園があるようで、苺好きには楽園のようなところです。
ここは前日予約でもキャパはありそうな感じでした。
それと、昔は土のつくような高さで不衛生なところも多かったようですが、きっちり管理され本当にきれいな農園でした。
糖度が高く、チビの拳くらいありそうな大きなものもあり、割り当てられた2列分を食べつくしたあとは、
「勝手に食べられるよりは、言ってもらった方が良い。」と、もう1列追加していただき、
良心的なところでもありました。
家族みんなテンションあがりまくり、、(^^) (チビはカメラを向けると“チューリップ♪”と。)
レジャーシートを敷いたり、イスを持ちこまれてる方もおられ・・
次回はトランクからTake!チェアを持参しようっと。
販売用もありましたが、最終日夕方に問い合わせたところ大粒物は残ってなく、お土産も兼ねる場合は早めに訪れたほうが良さそうです。
http://www.ichino-15.com/
ホームページから割引特典有。
近所のお店ですが、昨晩のデザートとして。
通称“おっ○○大福”として通ってるようです‥(*^_^*)
先日来、家ブームというか、いちご・いちごの嵐が吹き荒れている感じです。
夕方家族の体調も確認し、先ほどイチゴ狩り&キャンプの予約が完了しました。
行き先は知多半島です。
残念ながら、昨日教えていただいた農園ではありませんが、
同じく美味しいとありがたいと期待しています。
あとセントレアで飛行機見学でもできるかな〜と思ってます✈
自宅から見ることのできるのは、滋賀県では最高峰となる伊吹山です。
なかなか富士山のように絵にはなりませんが、雪をまとったこの姿は、小さいころから慣れ親しんだ冬の情景です。
ただ、場所によって見え方も全然違うようなので、SPCでこの姿になじみのあるのは僕だけ‥かもですね。
大きい方の写真は、まだ在りし頃の(息絶え絶えの..)鏡餅ですが。。
その後、葉っぱが剥ぎ取られ、家のワルいわく「き・の・こ〜♪」状態で、卓上に陳列されています(^^ゞ
ちゃんとアーチがかかって、年明け早々縁起が良い(?)気がしました^^
今年の三が日は、ゆっくりできたという意味では、充実した寝正月でした。
元旦のおとそは24金のとっくりとおちょこで。
もちろん(^^)私物ではありませんが、
光具合は素人目にもさすが‥と。
この子はこれで何杯かお茶をぐいっ!と。
皆さん、今年もよろしくお願いします♪
春夏秋冬通じて、今年も良い時間を送れればと思います。
さぁ明日の昼ごろまでは飲兵衛でくつろぐぞ〜〜^^
12/2/1
>あこ*さん
キャンプ好きになられて嬉しいですね〜
7時に、しかも二人は大変そう。お察しします(*^^;)
放っておいてもちゃんと育ち、問題ないんだろうとも思いますが。
親の思い出づくりかもしれませんね!
>おぐらんど120さん
週一回だと余計難しそうですね〜
うちも年始に苦労し、久しぶりの通園はそう思いました^^;
どうすれば良いか模索中ですが、お互いがんばりましょうね!
>ミヤッチーさん
保育園です。
パパどこ行ったの〜と泣きじゃくってくれるのも嬉しく、何ともないと寂しいかもですが。
自分を見つけて、走ってきてくれるときはほんと嬉しいです‥