最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
数年前に分けていただいた菊。
今では故人の形見のようなものですが、今年も1週間程前から無事に咲いています。
当初の支柱をはるかに越え、せっかく大きくなっているので、きっちり上を向けるように調整してやらなければいけないです。
土曜日は熱気球イベントの帰り道に湖国の紅葉の名所である鶏足寺に立寄ってきました。
新聞によると“見頃”、でも地元の方も言われてましたが、今年は例年ほどきれいでなく..
入口までの散策路を楽しんだだけで、立ち入りませんでした。。
で、偶然出会った連れにも刺激され、次の日は近隣の山へと。
日の出前に出発し、搭乗体験してきました。
昨年は先着の枠にもれ、そのリベンジでしたが、今年も良い天候に恵まれ、無事に乗ることができ良かったです。
やっとチビを乗せてあげることができ「パパ・ママ・おおばあばと気球のった!」「気持ちよかったっ」と嬉しそうに話しておりました♪
米寿の祖母の希望で撮影しに行きました。
ほんとにきっちり対応いただき、感謝です。
祖母はもう10年は生きると、写真も更新すると元気で、良かったと思います。
社長サマもお薦めの..
先日奥さんからも有用性を力説されました。
が、僕がページをめくる日はまだまだ先、めくらないかも^^;です。
の話で申し訳ありません__
なかなかトイレトレーニングが進まず、冷たいのは余計にストレスだろうと余分のあった便座シートをSET。
効果があればいいんですが。
二人で本当に喜んでたら、チビも何事かと乱入してきました。
たまたま僕がsetで買ったオールフリーにて。
お手柄はシールを良く見た嫁さんということでした^^
これまで薪はフィールドで買う/拾うものでしたが、自宅でも使えるよう、嫁さんのツテにより材木屋さんから端材をいただきてきました。
ノコで3等分すれば見た目はきれいな薪束に。
ところで、焚火台の裏面も使用を重ねると黒々としていくものなんでしょうか?
焚火型ドリッパーは愛用してますが、
自宅(市街地)で本物の焚火は無理か…いやできるかと…
先日、とりあえず炭火を準備し、ケトルを煤で真っ黒にしながらも、おいしく珈琲を飲むことができました♪
我が家の上下水代の推移。
家族が増え増加したのは納得ですが、下水分が上水の使用量から算出されるのはなかなか理解できません。。
雨も上がり、久しぶりにIGT類を裏庭へ引っ張り出し。
一応焚火台も横に待機させてましたが、武井バーナーの前でなべをつついていると、自分はいつの間にやらフリースを脱いで半袖となっていました。
月曜発送で金曜に帰着。
さすがに修理代はかかりましたが、迅速に対応いただきました。
(請求書以外何も入ってなかったのは、ちょっとびっくり。)
確認がてら...先日お世話になったゆうかなさんのクリアなヒーター部に憧れ、初めての手入れを敢行。
やはり(?)、いつの間にかネじを1本紛失しつつも、すっきりと気持ち良い状態に持っていくことができました。
購入以来、所在すらあいまいだった説明書やバーナー用の五徳・付属品も引っ張り出し、午前中は武井クンでの火遊び時間となりました。
・・こんな風にしていると愛着もわいてきますね♪
で、初のバーナー仕様で、五徳も良い色に変色し、おいしく珈琲を飲むことができました。
昨晩は普段の冷凍まぐろと違い、生マグロが食卓に(^^♪
解凍モノのじゅくじゅく感がなく、しっかりとした味が美味しく良かったです〜!
今日は園の保護者懇談。
土曜日から毎日延び延びとなっていたもの。
始まる前は話すことも特に思いつかず、10分程度かと考えていましたが、小一時間2人の先生に挟まれながらの懇談会となりました(*^_^*)
色づき始めた頃は、まだ暖かいのにもう!?と思ってましたが、幾度かの雨で散りながら、気づくと残る葉っぱは2割程度となりました。
紅葉後は一時のうちに散ってしまうような印象がありましたが、今年は約1ヶ月程度かけて徐々に落葉していってました。
今回はちょうど日の出、日の入りを浜名湖SAで迎えることとなりました。
このSAこは眺めだけでなく、デイキャンでもできそうな広々とした園地がありました。
両日とも名物のB級グルメや うな丼をここで食べ、ひとしきり遊んで息抜きができました。
焚火start時にパラつきましたが、ひと眠り後の22時頃からは、くっきりとした満月の見える良い天気でした。
その後は朝焼け〜有明け月〜秋晴れと、富士山を中心に、朝焚きの輪とcamp村に気持ちのいい時間が流れていました♪
朝食をごちそうさまでした。
4時出発、9時半サファリ着、14時半イベント広場着。
設営10分。ありがとうございました。
夜は皆さんからいろいろといただき満腹に。
チビとちょびっと寝、焚火にあたり、あったかい思いで就寝できました(*^_^*)
蒲郡土産の金目鯛(?)
めちゃウマでいて、350円だとか。
「そんな大きいの(その値段の)箱に入れない!」といった会話が売り場内であったとのことでした。
年月日がぞろ目のいい日ですね〜
土日のキャンプに向け、お昼間かかってぼちぼちと作業ができました。
ただ、夜勤明けで寝られてないのはまずい、大丈夫か。。
予約完了しました。
ご予定されている方、お世話になります。
寒そう・・・ですが、楽しみです♪
よろしくお願いします〜m(__)m
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
OC珈琲をメリタの器具で淹れる教室に参加してきました。
いくつかあったポイントを通常とは少し異なる焚火台ドリッパーへ応用していければ、と思います。
●フィルターはドリッパーに密着
→ フィルターを5〜6人用へ
●分量
→ 3人分以上の場合は2割減で計算
●蒸らしも中心付近のみで
→ フィルターの際(焚火台壁付近)に注がない
●アク(?)が混じらないように
→ 注ぎは落ちきるまでに次々と
●一定のスピードで抽出
→ 注ぎ方の調整で、お湯の高さを一定に
●保管
→ 冷凍・冷蔵から1週間程度なら常温の室内へ
(密閉容器使用)
キャンプ用ガス缶ではありませんが、在庫もなくなったので、半期に一度くらいのまとめ買いをしました。
今回は近くのコメリでのセールに合わせ、さらに15%OFFの1本当たり80円程度で購入できました。
普段使用しているメーカーと違うため試用してみたかったんですが、充填元は同じということで見切り購入です。
ガスランタンをほおずきに替えたので、これまでのように消費はしないと思いますが、使用ペースも確認してみたいと思います。
今日のおやつは栗きんとん。
美味でした。
今度は実際のお店へ行ってみたい*
田舎へ遊びに行くと、ままごととしてか、
時間に関わらず食器類がガチャガチャ並べられることが多々あります。
信州のお土産でいただいたリンゴ。
「1.2.3.4.5.6.8‥」!?
「1.3‥」!?
まだまだそんな感じですが、
数え上げてワニさんに食べさせてました。
初の家族山行の帰り、北近江リゾート・エジプト館というところで、気球が浮いてました。
時間がなく眺めるだけでしたが、チビははっきりと「乗りたい」と言ってました。
近くでは、毎年11月末〜12月初めごろに湖西で琵琶湖横断気球大会が開催されます。
その場で浮き上がるだけの体験イベントもあり、昨年はほん近くのコテージに宿泊するも寝坊し乗せてあげれませんでしたので、今年はぜひ!と思っています。
普段ガスランタンを裏庭で使用してきましたが、ほおずきの方がエコだろうとかねてから感じていました。
光量からはパイルドライバーがもう1本あれば・・と思ってたんですが、ふと上にロープをわたせば引っ掛けられることに気づき・・
ほおずき(旧)と黒ほおずきの2つで丁度良い明るさとなりましたδ
食は「白山100膳」と銘打たれていました。
目にとまったのが堅豆腐。おぼろ豆腐と併せて食べてみました。
おぼろはとても濃い味で甘みがあり、何もつけずともOK。
堅の方は名称のとおりで、デザートとしてもいけるような。
とりあえずはアルコールのお伴としました。
ここではあげもあり、あげステーキはカリッとジューシーで^^; これも最高でした。
白峰の山中には“志んさ”という栃餅のお店があって、柔らかく、地の味って感じがしました。
これは次回はお土産としてまとめ買いです。
あと風呂用の薬草。
入浴剤って洗濯にも使うし洗髪等、使いにくいしと思っていましたが、香りもいいですし、確かに温まり冷えにくい気がし気にいってます。
これもお試しサイズにしましたが、次回はお徳用のつもりです(^^)
因みに未食ですが、カレーは白色のようです!
11月になり、ますます日が短くなりましたね。
みなさんの雪峰祭の記事が多く、ほとんど見られてませんが、自分もしばらく振りのキャンプの余韻に多少ひたってます・・
白山のかんぽ、チビは室内温水プールや温泉がことのほか気にいったようでした。
二日目のスーパー林道ウォークは、天候等諸々の都合から断念しましたが、ほか予定していた観光や朝市などレクレーションを楽しめ、帰りは食い倒れ状態で運転...
丸々頭から食べられた岩魚がおいしく、オールフリーは余裕を持って持参すべき、が今回の教訓です^^;
11/12/1
キレイな色の菊ですねぇ♪
野菊って思えないくらい
立派にみえますが。。。☆
11/12/2
>*yuu*さん
ひとり生えじゃなく分けていただいたものでした。
今年は(何故にか)去年よりもきれいに咲きました♪