最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
園までの3分程の道すがらプチ関門がひとつ。
写真の歩道橋、
平地上を十分ショートカットが可能なんですが、
児の強い希望により、避けることはできません(^_^;)
初日の29日はお天気も最高で、皆で元気に歩いてきました!
ただ想像と違ったのは、どこまでも続くかに見える田舎の一本道。。
渓谷沿いの自然散策路を森林浴しながら絶景を見つつ、といった感じを想像&期待してましたが、現実はアスファルト道を延々と歩いていく行程。
で、滝や渓谷を少し離れた場所から眺める感じ(双眼鏡あった方がいいですよ〜)
来年以降はおそらく行かないでしょう(“もみじウォーク”とは誇大宣伝ですよ!!)
そうは言いつつ、途中で見た渓谷は良かったし、他にも雰囲気の良さそうなキャンプ場、大きな杉の木、次回行きたいと思うような喫茶店、あなご弁当・なめこ汁がおいしかったりなど…
ハイク日和のなか何事もなく完歩でき、とりあえずは満足でき良かったです。
*10kmの行程、奥さんはこれくらいなら全然大丈夫やったと言ってましたが、チビを背負っての一般道、僕はこれが限界点でした('_')
今年は豊作。
そして送料無料とのことです。
さっそく一箱注文しました。
あとは、少々お歳暮の時期にまとめ買い(‾_‾;)
一度おためしあれ♪
(関係者ではございません。)
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
田舎からのいただきもの。“ヽ(^。^)ノ”
日程は雪峰祭の最中ですが、
白山麓のキャンプ場の予約が
完了しました。
今のところ貸切の模様です♪
当日は、ハイクイベントと、
後は以下のとおりで〜
(画像等、HPから借用。)
●露天風呂(天然温泉「瀬女温泉」)
●アクアレジャー(室内温水プール)
周囲約40mの温水流水プールと周囲約10mの幼児用プールがあり、ミストサウナ、ジャグジー完備。
●周辺観光(綿ヶ滝の紅葉)
手取渓谷に架かる不老橋から上流に約600m進むと、駿馬川の流れが手取川に落ちる豪快な眺めを楽しむことができます。
周辺はマイナスイオンたっぷり。
●朝市(白山麓ふれあい市開催!)
開催日:平成23年10月29日(土)・30日(日)
時 間:9時〜 ※売り切れ次第終了
白山麓一帯の4つの会場で一斉に秋の特産品の即売会が開催されます。
各会場で、とれたての野菜や、美味しい山の幸、特産品などがズラリと揃います。
模擬店も並ぶので食べ歩き可。
等々・・
もちろん白山スーパー林道も。今は紅葉の見ごろのようです。
紅葉の滝街道を歩くのが楽しみです。
蔵の修繕が必要な時期になったらしいです。
僕と違い器用な父は、防水塗料を自前で塗ったり俄か大工師となってました。
僕に維持していく器量、自信はないんですが。。。
おお婆の家でのkite遊び。
お盆のHQで購入した凧の初使用!
日が暮れてくると半袖では肌寒かったものの、帰りたがらずどっぷりと遊んでおりました〜
遊びにかまけて暫くご無沙汰していた実家(の実家)を訪問。
十数キロ北へ行くだけで降雪量も違う地域です。
この日も湖北しぐれにさっと見舞われつつ新米の搬入作業を行い、自宅へ近江産コシヒカリをいただいて帰りました♪
久しぶりに音楽を聞こうとしたら、ウーハーが不調。
信じられないことにスピーカー部の二つ穴からモクモクと白煙が。。。!
高校時代から使用しているので、20年近く愛用してきたモノなんですが。。
気付けば、穴の中に遊び道具のボールやなんやかが詰め込まれておりました。
因みに上にはCDアンプが載ってるんですが、これもejectができなくなっており...
ウーハーだけなら電気屋へ修理依頼をと思ってましたが、一式寿命だと割り切って、いっそ処分した方が良いかな〜(‾_‾;)
見つけて思わず笑っちゃいました。
どういう思考回路??
あっ、思い当たる節が…
夏の花かと思っていましたが。
前日はもう30分早いだけで、満開状態だったのに、何事も一瞬一瞬なんですね。
偶然にも、朝の月が僅かに写っていました。
昨日と同時刻、同じ場所で。
秋晴れで二日続けて澄んだ空気の夕暮れでした。
また、朝の散歩中の空に残った月。
十数年前の学生の頃は、こういった風景に全く気付かない時間で暮らしていたことを思い出したりしました。
降水確率0%な日。
河川敷から湖岸の方まで、橋の上から眼下にHP写真のような夕焼け空が広がっていました。
「ほっ」と癒され、幸せさを感じられた日の終わりでした。
(カメラをあいにく持ち合わせてなく残念。)
なんばの道具屋筋で奥さんが仕入れてきた逸品。
スーパーのパック刺身もおいしく見えます。
当然アルコールのおいしさも倍増でした(^^♪
最近のクオリティにびっくりしました。
おかずをどうしようって日にも重宝できそうです。
10食798円で、1食当たり80円程度です!(^^)!
新設の保育園のため、記念すべき第1回運動会とのことです。
仕上がりです〜
絶好の日和となりそうです!!
・ぴったりグランドシート2×2m
・インフレータブルマット
・インナーマット
・ちゃぶ台M
・myテーブル
・シュラフ(膝掛け用)
・ソフトクーラー
・お弁当
特に金曜の夜なので。
飲んで、風呂を省略し、9時頃子どもと寝ると、日付変わる頃に目が覚めたりします。
二度寝するかどうか。土曜の運動会は順延ですし。
.。○o 先週のサイクリング時はコスモスがはや奇麗に咲いてました。
かわりに彼岸花は色あせ、時期の終わりを迎えていました。
寝床〜キッチン〜リビングのイメージで、もひとつ作成。
晩秋にオープンキッチンですが。
----レイアウト案�A--------
【go ! 分割 go ! 〜ブンカツ・ゴーゴー】
●寝床●
シェルひとつに寝床を集中(インナー天幕&インナーroom)、寝床の合間には通常版リビングシート
●リビング●
もうひとつのシェルにリビングシェルリビングシートを設置し、シェル全面をユーティリティスペースに
●キッチン●
レクタ下が寒い場合は、シェルリビングシート上にロースタイルにてキッチン設置可(シェル内にストーブ設置)
こっちの方が楽そうな気がしてきましたが、どうでしょうか。
秋の夜長、片手間に設計図を書き書き。
3家族で2シェルをぶっつけドッキングの案。
SPCで拝見したレクタのエクステンションシートで接続部を覆うアイデアを参考にさせていただいて、
少し短いようですがポンタLで代用できないかと思っています。
於:ならココ一般フリーサイト
--レイアウト案�@----
【++ Docking ++ 〜ドッキングプラス】
●シェル合体し、両端に寝床(インナー天幕/インナーroom)
●中央にシェルリビングシートで“ごろ寝”スペース
●接合部の雨漏れ防止のため、ポンタLを防水カバーシートとして設置 *未検証
●レクタ下が寒い場合は、リビングシート上にロースタイルにてキッチン設置可
(シェル内にストーブ設置。但し接合部に隙間が生じる可能性有り。)
お誘いいただき、22日〜に予定します。
温泉天国のようなところみたいです。
初のちびとのデュオキャンでもあります。
やっぱり予定立てると楽しみになってきますね!(^^)!
http://www.narakoko.co.jp/...
C作。
記念にパチリ☆彡
本日は結婚記念日です。
当初は子どもを預けて、ひょうたんやベルソーへディナーと思っていましたが、その夢も永久にかなわなくなりました。
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...
入籍した頃に入居したので、表札はまだNとYの頃のものです(*^_^*)
9時で仕事もあがり、一日ちびと二人で。
大道芸をやってるフェスタへ行ったり、虎御前山キャンプ場の見学。
キャンプ場は、紅葉の時期は良さそうでしたが、期待した眺望等はもうひとつでした。
夜は暖かく、折角なので、おぼろ月を見ながら夜半までハンモック寝しました。
昨日、申し込み締め切り日、ぎりぎりに手続きしてもらいました。
・1日目(10/29)
美しい日本の歩きたくなるみち500選:
手取渓谷綿ヶ滝 10km
・2日目(10/30)
白山スーパー林道散策 5〜7km
天候&ベビーキャリアに乗せるちびが重くなってきているのが少し心配です..
キャンプ場情報求む (^.^)
明日を含め、今週は約80時間勤務。
晩食べずに寝てしまったこともありましたが、朝だけはまだソトメシができ、嬉しいです。
ガス編。
かかる生活スタイルにさほどの変化はなく...
冬は床暖にガスヒーター。よって高いです。
キャンプ用ガスの消費量を考慮すると、右肩上がりかも(^^)
今週末、遠出はできないので、初!キャンプ地から出勤を視野に予約検討中です。
ただ、こういう申請書類は苦手で..出せないかも。。
ここでは一度無断野宿(酔いすぎて帰れなかった)してしまったことがありますが、特に、
・コテージ泊1泊につき890円
・薪1束160円
・飯盒、ナタ、火ばさみ、鉄板などの備品は無料貸出
とのこと。お安いですよ〜^^
庭の木々が少し赤みがかってきました。
道行くと、刈り取られた田んぼ脇の彼岸花が、田舎ではきれいに見える季節ですね。
週末にさしかかり体調が思わしくなく、今晩は高熱とじんましん。
座薬により2時間程寝た後は、全身がかゆいらしく可哀想です。
この日はドライブでやっとこ昼食。
写真時は決まって二歳のポーズ!
昨晩は、二夜続いて焼き焼きを。
スペアリブがおいしくて定番になりそうです。
その他
豚とサラダ菜..イカ焼..
しめの豚丼。(十勝豚丼のタレがやっぱり美味しい!)
法定速度で走ると、琵琶湖周航歌が聞こえてくるという演出のある橋です。
http://biwako-otsu.keizai.biz/...
11/11/1
>ちじさん
そんな傾向だとは知りませんでした。
そういや珍しいのかな〜
地下道設置のところもありますが、なんとなく荒れているイメージと増水のとき溜り場になってしまう気がしたりし、いずれなくなると思うと、ちょっと残念ですね。
おっしゃるとおり、ひとつの思い出になればいいと思います☆
NCYさん こんばんは。
そう言われると、地下のほうが危険ですね?
このまわりは、主要国道は
地下道にかわってるところもありますけど ? ハテ ?
11/11/2
>ちじさん
どうなんでしょう。何らか方向性があるような気もしますが。
地上も景観や耐久性って課題でしょうし。
(パネル部分は既に穴あきも多いですし、真ん中辺は吊り橋のような恐怖も。)
大丈夫なうちは放っておかれ、老朽とともに撤去傾向では…
ただ、ココも通ってるのはうちくらいのものなんで、世の関心は低いのでは?と思います(笑)