2016 10/13 Thu.69552人37157キーワード
daiの空間へ »
最近の5件2012年 3月 2010年 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 2月 2009年 5月 | 4月 | 3月 | 2月
毎年、この時期恒例たけのこ採り。 今年は大型リュックに8つ分の収穫。 去年は14なので、これでも少ないほう(笑) しかし、この後の下処理が大変‥ これだけ採っても、食べれる部分は1/3程度‥ これを塩漬けにしておくと、一年中たけのこが食べれます! うちのお年寄り達は、たけのこ大好きなので、一年中食べても飽きないみたいです(笑)
コメント ▽全12件
10/6/12
s-tomo
お疲れさまでした!! (コラァ〜 ツブレルンデネェガ〜笑) 少ないとはいえ、スゴイ収穫でしたね(^^) 皮むきが大変ですが、いろいろアレンジして食べられますね… ゴックン(笑) ちなみに私の田舎は、黒石から見ると「十和田」の山を一つ越えた所ですよ!
まごしち
豪快です! 重労働なんでしょうね^_^;
dai
>s-tomoさん 炒めもの、煮物、味噌汁、炊き込みご飯等、いろいろできますね!! ホント、皮むきが疲れた体にムチ打ちます(汗) あの熊牧場のある所ですね!!(笑) アスピアにもいきたいなぁ〜!
>まごしちさん 女はタケノコ採り、男はタケノコを採りつつ、パンパンにタケノコが入ったリュックを背負って、片道30分の坂道を降りては空になったリュックを背負って登りの繰り返しです‥ 低山トレッキングをしてるのですが、比べられないほどキツイです(大汗) 今も体がギシギシいってます‥(笑)
10/6/13
「皮むき」お疲れさまでした(^^) 早めに処理しないと、シナシナになっちゃいますね〜 アスピアが出来たときは… 「料金が高いな〜」って思ったけど、「高規格キャンプ場」が沢山出来た今となっては、普通の料金になっちゃいましたね(笑) 私の田舎は、このキャンプ場から30分ほど、十和田寄りの小さな市です!!
donald
米沢では『吾妻竹』といいます。 フシヌキ(包丁の自重できれる柔らかいところを切り分ける)をして、サバ缶と麩を入れて味噌汁にします。季節の味覚ですね!!
Wish
こんばんわ(^∀^*) お疲れ様です! 思わずタケノコに倒れこみなくなるのも納得! 8袋ってすごい量だと思いますよ(; ・`д・´) これの皮むきって気が遠くなりそうです・・・ そういえばうちの職員も八甲田に タケノコ採りに行くって気合入れてましたが トレッキングってレベルじゃないでしょうね〜w
10/6/14
>s-tomoさん おはようございます! シナシナ防止の為に、タケノコ採り隊と湯沸し隊に分かれてまして、タケノコ採り隊が帰ってくる頃には、湯沸し隊がすぐに茹でれるように湯を沸かして待っているというような編成になってます(笑)
なるほど… すると「採る部隊」「運搬部隊」「茹で部隊」の3部隊制なんですね〜 まさに… 「祭り」ですね(笑)
>donaldさん サバ缶と麩を入れて味噌汁ですかぁ! うまそうです!ちょっと試してみます!!(笑)
>Wishさん おはようございます! 朝3時に山に出発して、帰って来るのが午後3時、そこから茹でて皮むきをして、終わるのは暗くなってから‥ それでも処理しきれなければ、次の日に持ち越し‥ 重労働です(汗)
>s-tomoさん まさに祭りです!! これでも足りないらしく、第二回たけのこ祭りが行われるみたいです‥(汗)
10/6/12
お疲れさまでした!!
(コラァ〜 ツブレルンデネェガ〜笑)
少ないとはいえ、スゴイ収穫でしたね(^^)
皮むきが大変ですが、いろいろアレンジして食べられますね… ゴックン(笑)
ちなみに私の田舎は、黒石から見ると「十和田」の山を一つ越えた所ですよ!
豪快です!
重労働なんでしょうね^_^;
>s-tomoさん
炒めもの、煮物、味噌汁、炊き込みご飯等、いろいろできますね!!
ホント、皮むきが疲れた体にムチ打ちます(汗)
あの熊牧場のある所ですね!!(笑)
アスピアにもいきたいなぁ〜!
>まごしちさん
女はタケノコ採り、男はタケノコを採りつつ、パンパンにタケノコが入ったリュックを背負って、片道30分の坂道を降りては空になったリュックを背負って登りの繰り返しです‥
低山トレッキングをしてるのですが、比べられないほどキツイです(大汗)
今も体がギシギシいってます‥(笑)
10/6/13
「皮むき」お疲れさまでした(^^)
早めに処理しないと、シナシナになっちゃいますね〜
アスピアが出来たときは… 「料金が高いな〜」って思ったけど、「高規格キャンプ場」が沢山出来た今となっては、普通の料金になっちゃいましたね(笑)
私の田舎は、このキャンプ場から30分ほど、十和田寄りの小さな市です!!
米沢では『吾妻竹』といいます。
フシヌキ(包丁の自重できれる柔らかいところを切り分ける)をして、サバ缶と麩を入れて味噌汁にします。季節の味覚ですね!!
こんばんわ(^∀^*)
お疲れ様です!
思わずタケノコに倒れこみなくなるのも納得!
8袋ってすごい量だと思いますよ(; ・`д・´)
これの皮むきって気が遠くなりそうです・・・
そういえばうちの職員も八甲田に
タケノコ採りに行くって気合入れてましたが
トレッキングってレベルじゃないでしょうね〜w
10/6/14
>s-tomoさん
おはようございます!
シナシナ防止の為に、タケノコ採り隊と湯沸し隊に分かれてまして、タケノコ採り隊が帰ってくる頃には、湯沸し隊がすぐに茹でれるように湯を沸かして待っているというような編成になってます(笑)
なるほど…
すると「採る部隊」「運搬部隊」「茹で部隊」の3部隊制なんですね〜
まさに… 「祭り」ですね(笑)
>donaldさん
サバ缶と麩を入れて味噌汁ですかぁ!
うまそうです!ちょっと試してみます!!(笑)
>Wishさん
おはようございます!
朝3時に山に出発して、帰って来るのが午後3時、そこから茹でて皮むきをして、終わるのは暗くなってから‥
それでも処理しきれなければ、次の日に持ち越し‥
重労働です(汗)
>s-tomoさん
まさに祭りです!!
これでも足りないらしく、第二回たけのこ祭りが行われるみたいです‥(汗)