最近の5件
2013年 8月 | 7月
2012年 12月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 2月
2011年 9月 | 8月 | 4月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
ずっと仕事や体調を考えて控えていたが
やっと残雪の山へ行くことができた。
やはり雪山は良いな。
雪庇を歩けて面白かった。
写真は山頂から。
晴天だったので、どれがどの山かが
よくわかった。
これから少し遠出をして雪がたっぷりある
山を歩くつもり。
残雪の山に行くつもりだったけど
雨が続いたからぬかるんでいるだろうし
雪庇が崩れたらヤバイ!と思ったので
お手軽な山に予定変更。
初めて行く所だけれど、低山だとタカを
くくっていた。
が、なかなかに歩きごたえがあった。
急なアップダウンを繰り返したり、尾根から
の眺めもいい。
道もぬかるんでいて、結局泥だらけになった
が気にせず歩いた。
それになにより残雪があったのがいい。
写真は山頂までもう少しの急な下り坂。
山頂は岩場で狭いが360°の展望を
楽しむことができて満足。
さらに雪が多い所へ行く準備運動になった。
いくらか時間があったので、登山口まで下見に。
日曜日に残雪の山へ行きたいので。
登山口まではいくらか雪が残っていた。
それよりも倒木が多くて車では行けない。
この冬は雪が多くてかなり木が倒れているのか?
このまえ行った山でもずいぶん倒木があった。
とにかく登山口へ。
せっかくだから少し登ってみる。
急登が続くが休まず登る。
すっかり雪は消えている。
この調子だと4合目くらいにならないと
「まともな」雪道にならないだろう。
ともあれ、なんとなく山の様子はわかった。
日曜日、早起きせねば!
どっさり雪が残る山へ行きたかったが
いろんな都合でほぼ雪の消えた低山へ。
それでも長時間歩くのは1月の大菩薩嶺いらい
だったので、初めの30分くらいがきつかった。
なんとか山頂まで行って、時間がないかな?
と思ったが、もうひとつのピークを見たら
行ってきたくなった。
写真は縦走路。雪が残っている部分もあったが
ぬかるんでいるより雪の方がいいな。
駅からの時間も含めると、6時間くらい歩いた。
来週は残雪ドッサリの山へ行こう!
10/4/29
どこがどの山か判りません(^^;)
なんかすごく山深そうなんですが
満喫されたようですね
>naiさんへ
雪があると全く違う山のようですね。
なぜか私はここでは現住所不明の男になっています(?)が
山の名前を書いちゃうと、一番遠くて雪におおわれているのは
飯豊連峰です。 今年行けるかな? (>_<)
他の山は大した標高ではないのに、雪があるとイイ感じに
見えましたね。