最近の5件
2013年 8月 | 7月
2012年 12月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 2月
2011年 9月 | 8月 | 4月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
雪にまみれる毎日だが
さらにまみれる。
仕事の合間(といっても2時間くらい)
に山へ。すでに夕方の4時半くらい。
長靴だったので膝下までを期待したが
登り口ですでに膝くらい。
人が入った跡がついてはいるが、次第に
足跡もすくなくなる。
ついに足跡がなくなるが、突き進む。
が、すぐに膝上までになったので引き返す。
別の方向へ進んで、見晴し台に行こうとするが
そっちも足跡ナシ。
まぁいいや、という気になって新雪をかき分け
進む。もう靴の中に雪が入ろうが構わない。
だれも来ることのない見晴し台というのも
いいな。しばらくうろつく。(写真)
それから町に行くが、足は川のほうへ。
川原を歩こうと行ったら、川沿いには誰も
入っていない。
膝あたりまでの新雪のなか、歩き続ける。
結局、橋を6つ分歩いた。
山と川原で、2時間ほどかかったが新雪を
歩くのは愉快なものだ。
新年早々、山梨県の大菩薩嶺に登ってきました。
大菩薩峠は中里介山の小説で有名ですが
(この小説を読んでいる途中ですが
面白くて仕様がない!)、最高地点は
大菩薩嶺(2056.9m)。
その大菩薩嶺に登ってから、大菩薩峠に
続くかなり広い尾根(?)を歩いている
時に写したのが、この写真。
右下に少しだけ写っているのが大菩薩湖。
正面から光が当たっていたのでうまく富士山を写せなかった。
肉眼では、もっとはっきりと見えたのですが。
気温は、この日、マイナス8度、体感温度は
マイナス15度だったといいます。
(大菩薩峠にある介山荘の御主人談)
かなりの強風でしたが、完全装備で臨んだ
ので寒さは感じなかった。
時間も遅かったので、大菩薩嶺では30分ほど
1人パンを食べたりしていました。
写真の尾根でも私1人。
右手に富士山の絶景を独占しつつ歩く。
よかったな〜
うらやましいでしょ?
どうもすみません。 m(__)m
10/2/11
>naiさんへ
おっと! 返事が遅くなってすみません!
貴重な情報をいただいたのに! (。>_<。)
そうですか・・・ 自家用車と電車を使うといいですか。
なるほど・・・ (p_-)
私は遠出する時は公共の交通機関を利用してきました。
レンタカーを使って登山なんてのもいいかな、と
思い始めていましたが。
伊豆在住のネット仲間に聞くと、3月にはもう雪はないそう
ですね。それも残念だけど・・・
でも、登りながら見える海を岳人で見ると行ってみたいような・・・
雲取山も捨てがたいが・・・ どうしようかなー (^−^;)
10/2/12
ゆうちゃまさん
自家用車とバス電車を使わないと単独での日帰り縦走は無理だと言う感想で、一泊するなら公共機関で充分です(^^)/
雲取山も日帰りは健脚じゃないと大変だって聞いてますので、日が長くなってから行こうかなって感じです。
その前に(3月中に)奥多摩三山へ出撃しようと計画中です
>naiさんへ
雲取山は行程が長いようですからね。
夏なら日帰りもできそうだけど。
3月に行くなら小屋に一泊します。
平日に行ければ個室も利用できるのかも?
奥多摩三山ですか。いいですねぇ。
もしやニアミスということも? (^^♪