最近の5件
2015年 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
地元の山間地の温泉に行くのに、最短ルートでは片道11km位なのでチャリで手頃なのに、激登り区間があって、なかなか・・・
遠回りとなってもユルユルと登っていくコースを試しにいってみたところ、、距離は倍でしたが快適でした(^^)b
(好天でしたが気温もそう高くなく涼風があったから..)
北沢峠からの2日めのアタックは甲斐駒ケ岳2967m
出発は6:30(遅x2)
仙水峠経由 駒津峰まではなんとか2時間25分(CT2時間40分)
ここからは、鳳凰山/オベリスク越しの富士山と
北アルプス穂高/槍ヶ岳もバッチリ眺められ最高でしたが..
この先、少し進むと直登コースと巻き道コースの分岐。
巻き道コースへは団体さんで混雑して前に進まなかったので、
一人直登を選択したのですが...
写真右上:天を突くような感じの山頂に向かっての岩登りを強いられる事1時間、危険度は少ないものの、硬い体と体重増とで連日のヘロヘロ登頂
同じようにハマッた〜と思っている感じのおじさんと
励ましあいながら牛歩でした(苦笑)
山頂に小一時間ほどマッタリした後、最終バスに乗ろうと急いで下山
最後の最後までドタバタでしたが、お疲れ様でした(^^)/
1年で一番混雑するという、北沢峠でベースキャンプ
初日は仙丈ケ岳3033m
水3Lと昼食のパン、カッパだけの軽装で登ったはずなのにヘロヘロで登頂
3000mの稜線歩きとお花畑は気持ち良く、
新潟のtさんも狙っている北岳も目の前に (^^)b
ですが、テン泊装備の重量だと、うちらには無理じゃね? と・・(自爆)
ふもとっぱらキャンプ場ではブヨにそこらじゅう喰われ
毛無山では休憩中などに色んな虫に、眼・口・鼻・耳などにまとわり付かれ、メチャ鬱陶しかったので。。
帰宅前に衝動買いしました。。
先ほど試着しましたが・・・暑い!
ふもとっぱらに現れた、アメドグレー20張り+α
グレー愛好者のオフ会か? と思ったら、某大学のオリエンテーションだそうで。。
3人で一つのテント、名札が貼ってありました(^^)
大学がその当時買い集めたんですね〜
気が付いたら 6月は日記書いてなかった・・(^^;
忙しすぎました
清水の七夕祭りは賑やかです
ここからも がんばろう!日本
11/7/25
職場のの屋根から見守ってます。
クーリングタワーの掃除をしているので下山したら手伝ってください
プププッ (*^m^)o==3
11/7/26
まごしちさん
〉上野動物園
お互い良い天気になりますように。。
あきたかさん
CTの清掃でなく、その清掃結果の検証に涼みに行きたいです(笑)
p.s. 夕べお通夜に行ってきましたよ。