はなとみの日記

はなとみの空間へ »

最近の5件
2010年 10月 | 9月 | 4月
2008年 12月 | 9月 | 8月

9月4日〜5日
三重県のキャンプinn海山に行って参りました。

ここは川遊びの聖地。
我が家もどぼ〜んに挑戦してみました!
よろしければ、レポをご覧ください

http://hanatomi.naturum.ne.jp/...

コメント ▽全9件

10/9/10

ORCA

初めまして。

海山、いいですよね。
うちも毎年お邪魔しています。
水、冷たかったでしょう?

日記にアルバムがあります。魚飛渓、ここですよね?

はなとみ

ORCAさま

はじめまして!コメントありがとうございます。

プロフを拝見しましたら・・・野外生活の大先輩でいらっしゃるのですね!!
我が家も最近カヌーに興味を持ち出しましたので
後ほどじっくり過去記事を読ませていただきます♪

アルバム拝見しました。そうそう、ここです、魚飛渓(^^)
素晴らしい流れで猛烈に感動いたしました。

この日は連日の猛暑の影響か、水温は高めだったようです。
まさに絶好の川遊び日和でした〜(^^)

10/9/11

ORCA

こんばんは。
今日は海山にお出かけですか〜?

そうそう、カヌーですね。
セビラーいいですね。仲間も使っています。剛性もしっかりしているようですしね。特に瀬(急流)を下る時はいいみたいです。というのもインフレータブルは浮力があって安全は安全なんですが浮き過ぎて直進性に欠けていて静水(流れのない川や湖など)では漕いでも前に進み難いという特長があります。向かい風が吹くと最悪です。えらそうに書いていますがインフレータブルは1、2回乗ったことがあるだけで感じた特長を書いているだけです。それもファルトに比べてですけど。
ファルトはキールがあるので直進性があって漕ぎ出しが「スゥー」としててスピードも出るので気持ちがいいです。
ファルトは遊ぶ前に組み立てがあるんでね。慣れるまで大変です。折り畳めると言っても結構大きいですし。
インフレータブルは空気を送り込むだけで出来ちゃうし。

どうでしょうね〜。お仲間がこのセビラーをお持ちのようですし・・・。
双子のお子様もまだ小さいこともありますし入門艇としていいと思います。と言うか本格的ないい艇なので長く使えますよ。と簡単に言っても安い買い物ではないですしね。 まだまだ色んな艇があるので検討してみるのも楽しいですよ。

それと一緒にカヤックをするお仲間がいて本格的にいろんなところでカヤックを始めるならファルトがいいんですけど、メンテナンスも結構大変ですよ。
川へ行って放っておくと水臭くなったりカビが生えたりするんで片付けの覚悟がいるかもです。(これはインフレータブルも同じ。)
ファルトも色んな種類というか艇に特長がありますんで専門店でいろいろ聞かれたほうがいいと思います。

あまり参考にならないですね。こんなコメントですみません。

ただ言えるのは近畿にはすばらしい川があります。こんな良いフィールドがあるのにそれを体験しないのも損したかな〜なんて思います。
熊野川や古座川を一度下るとはまちゃいますよ。

はなとみ

ORCAさま

おはようございます。

詳しいインプレッション、ありがとうございます!!

せっかく大枚はたいて購入するなら、少ない投資でできるだけ長く乗れそうなモノを・・・と思っていましたので、実際に乗ったことのある経験者様の感想を伺えて嬉しいです。
性能について全く分からない超初心者としては、幅広インフレータブルの「ゴムボート感」に「う〜む」と思ってしまうのですが入門編と割り切るべきなんでしょうね。

本当はモンベルやフジタが欲しいのですが・・・(笑)

本日も魚跳渓に行って参ります♪
今回はカヤック無しですが、美しい川を堪能して参りますね!

10/9/13

フジタLG-2

お久しぶりです。
最近こっちのほうはご無沙汰で、気づきませんでした、すいません。
お、カヤックに興味を持たれましたか!
いいですよ〜、川下り。
私の分かる範囲でよければ・・・と思ったら、こんなところにORCAさんのコメントが!
世間は狭いですね〜

はなとみ

フジタLG-2さま

こちらこそ、ご無沙汰しておりました<(_ _)>

思えば「カヤック」に興味を持ち出したのは
中秋の名月の夜、琵琶湖に漕ぎ出す船影を見てから。
そして笠置のリバーツーリングの様子を目にして「気持ち良さそうだなぁ」と。

笠置の記事にフジタLG-2さまからコメントをいただいてから
フジタカヌー研究所のHPも何度も拝見いたしました(^^)

しかし我が家にはなかなかに手の出ない価格設定(^^;;
たまたま今セビラーが海外通販でお安くなっているので
本格的に検討に入ってしまいました♪

お車も・・・我が家と一緒ですよね?
そのあたりも「ウチの車でもカヤックを保有できるんだ!」と
何気なく背中を押してくれているような(笑)

ちゃんとした(?)カヤックに乗ったことがないので比較ができないのですが
セビラーは想像以上に安定感があって好印象でした。
ただ漕いだ時、先頭が左右にばたばたしたのが「??」だったのですが
タンデムだったのも影響あるんでしょうね・・・

とにかく水温が低くなる前に何らかの結論を出したいと思っています(^^)
スクールにも行ってみたいですし♪

これから色々ご教示くださいね!!

ORCA

はなとみさん、フジタLGー2さんとお知り合いでしたか。
そうそう、車がLG-2さんと一緒やな〜って思っていたんですよ。

そっか〜それならファルトおすすめですね〜。一緒に行けるじゃないですか。
中古艇でもあればいいんですけどね。
セビラーでは琵琶湖や海は行けませんし・・・インフレータブルでもキールのある艇の方がいいかもですね。

一度、スクールに入ってみるのは正解ですね。フジタでもmont-bellでも。
もしかするとフジタLG−2カヌースクールなんてのは?

10/9/14

はなとみ

ORCAさま

はい、以前から時々フジタLG-2さまにはコメントをいただいておりました(^^)
初めて「フジタカヌー」「ファルトボート」の単語を知ったのもフジタLG-2さまがご縁です(笑)

色々考えて考えて、今回はセビラーで行ってみようと思っています。
いずれはきちんとしたファルトが欲しいのですが・・・

ファルトの手入れに自信が無い。
スクールは年齢制限で子供たちが参加できない所が多い。
まずは子供たちに水面スイスイの楽しさを味わって欲しい。

というところです(^^;)
全くの初心者なので、まずは水溜りをプカプカして「その気」になってみようかと♪

新しい世界が楽しみです\(^▽^)/

フジタLG-2

笠置でのキャンプレポがあまりに楽しそうだったので、書き込みさせていただいたのがご縁でした。
お陰でファルトの存在を認識頂けた様で(笑)

スクールなんて畏れ多いですが、試乗して頂くのは一向に構いませんよ。琵琶湖なりお出かけの際は、ご一報下さい。

でもお子さんを乗せるのが第一の目的なら、セビラーがいいかもですね。
その上で親も楽しいとなれば、そのとき考えればいいんじゃないでしょうか。

でも川下り、癒されますよ〜、大人が。