最近の5件
2015年 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
2008年 10月 | 9月
とりあえず
『与作さん』で
1本つくってみました!。
『キャンドル』作成にむけ
『材料』を調達してきました。
これで
『9時間タイプ』
何個できるかな?。
市内の
ホームセンターを
徘徊していたら
アウトドア用品コーナーで
こんなものを発見。
早速
ゲットンしてきました。
自作
『スペアキャンドル』の
点灯試験。
芯の太さで
明るさに差がでますね!。
本日は
『キャンドルランタン』用の
『スペアキャンドル』を
つくってみました!。
地元スーパーで
目に入った
『炭酸シュワシュワタンブラー』!。
こうゆうのに
ほんと
弱いですね!。
燻し作業
完了。
こんな感じに!。
久しぶりに
燻製作業中です!。
煙っ・・・!。
今日は
ワイルドな顔立ちの
これを
いぶします!。
悪天候に付き
本日は
おうちで
『工作中』です。
本日の
おやじ料理は
10インチハーフの
ダッチオーブンを使った
『海鮮パエリア』!。
お味は
どうかな!。
本日は
秋田市内にある
秋田江戸系ラーメンの
繁盛店『小江戸』で。
美味しいですね!。
なかなか
いいつくりですね!。
最近
仲間入りした
『キャンドルランタン』に
点灯してみました。
いい感じ!。
『限定』
いい響きですね!。
薫りも
通勤に使っている
マイカー
3年と1ヶ月で
『111111km』達成!。
しかも本日
自宅に帰ってきて!。
雪中野営会も終了
屋内でも
『だらだら感』
継続中です。
撤収が早かったので
お昼は
最近話題の
『新庄』にある
龍系のお店は
パスし
湯沢市にある
『長寿軒』で!。
撤収のあとは
いつもの温泉に!。
参加の皆様
お疲れさまでした!。
楽しい時間を
ありがとうございました。
またフィールドで!。
次は
『花見野営会』かな?。
『ニャー』
雪に耐えて
今回も
いい仕事してくれました!。
野鳥観察に
疲れた会員のテントが
雪に埋もれていますね。
大丈夫かな?。
やはり
雪国ですね。
いい感じに
積もりました!。
豪雪地帯の
『雪中野営会』ですから
こんなもんでしょう。
『雪中野営』
いろんな
暖房がありますが
『薪ストーブ』
いい仕事しますね。
今回は
あかりも
楽しめました!。
明け方にかけて
結構雪が降ってきましたね。
『雪中野営』は
こうでないと!。
せっかくの
雪中野営ですので
本日も
『キャンドル』で
遊んでみました!。
『第8回東北雪中野営会』
日も暮れましたが
比較的
穏やかです!。
『東北雪中野営会』と
いえば『芋煮』!。
ほんと美味しいですね!。
さすが
『芋煮マスター』
ご馳走になりました。
隠れ家に到着し
ベース設営完了。
まずは『乾杯』!。
いいですね
『辛みそラーメン』。
さすがの
ビジュアルです。
さすが
『龍上海 本店』。
待合室には
こんなのが・・・
本日は
山形県で開催される
『雪中野営会』に。
目的地手前で
超有名繁盛店
『龍上海 本店』に!。
店舗が
リニュアルされてました。
県南にある
大型ホームセンター
『ラ○キー』。
こんなものを
ゲットンしてきました。
雪中野営の帰りは
湯沢市の『大元食堂』で。
今日は撤収も
早かったので
『やってらんし』!。
-60度でも
硬くならない
『防寒テムレス』。
雪中野営では
使えます!。
高規格野営場で
開催された
『雪中野営体験会』。
参加された皆様
お疲れさまでした。
また
白いフィールで!。
結構雪が積もりましたが
『カマクラシェル』は
薪ストーブのおかげで
快適でした!。
結構
雪が積もりました。
雪中野営は
こうでないと!。
雪中野営の
楽しみといえば
やっぱり
『焚き火』!。
あやしい
おやじたちが
輪になって・・・・
『高規格野営場』で
開催された『雪中野営会』!。
関東+福島方面から
残念な『おやじソロキャンパー』が
集合しましたね。
天候にも恵まれ
楽しい雪中キャンプができました!。
また白いフィールドで!。
今日も
『キャンドル』を!。
元祖『風男』なのですが
今日は
穏やかですね。
よかった。
二代目
『薪ストーブ』
今日も
絶好調です!。
そばにいると
暑い・・・
暑すぎます!。
hayapanさんも合流し
まずは
今日も
『乾杯〜』!。
昨日今日と
湯沢市で
『犬っこまつり』が
開催!。
来週は
横手市で
『かまくら』開催
雪祭りの季節です。
『雪中野営』2日目は
朝から『スキーnow』!。
お昼は
十文字&湯沢市方面に。
『黒豚&比内鶏』が
めちゃ込みだったので
今日も
『長寿軒』!。
いいです!。
雪まみれの
白くなった
『トンガリ』
いいですね!。
『高規格野営場』常連の
te2さんの常夜灯は
『枝』にセット。
おしゃれですね!。
外の常夜灯にしている
『ニャー』。
自分はいつも
雪の上に・・・。
かなり埋まりましたね・・。
夜中は静かでした。
こんな夜は結構
雪が積もります。
お友達のテントも
こんな感じに!。
ここは雪国です。
雪中野営の
楽しみといえば
これかな!。
夜になり
穏やかになりました。
メンバーがそろえば
まずは
『乾杯』ですね!。
今回の幕体は
『リビングシェル』に
『カマクラシェル』を
かぶせた
『カブシェル』
スタイル!。
中はすんごく
広々してます。
『高規格野営場』の
雪中野営楽しいですね。
本日は
関東方面から
知り合いのライダーさんたちが
『雪中』デビュー。
神様が
『薪スト』をセットしてますね!。
県南の湯沢市は
『東北の灘』と
いわれるほど酒屋がおおいです。
今日は
『両関酒造』の
酒蔵開放です。
絵どうろうを
展示してました。
3連休は
県南にある
『高規格野営場』に。
お昼は定番の
『丸竹食堂』で!。
注文は
『中華大盛り』。
久しぶりに
『鹿番長』製品を
ゲットン。
今回は
『つぼ』に
はまってみました。
活躍やいかに!。
北海道で
密かにブームとなってる
らしい防寒グローブ
『テムレス』。
市内の
大型ホームセンターで発見!。
早速ゲットンしてきました。
効果はいかに?。
先日
ゲットンした
『風もの』
頭につけたら
飛べそうな・・・・
効果期待大ですね!。
『雪中野営』も
これからが本番。
燃料を
準備しました!。
冬は快適
『高規格野営場』
最寄の
『スーパーセンター
ラッキー』で
こんなもの発見して
すかさずゲットン!。
『クールファン』
みたいですが
『雪中野営』での
活躍が楽しみです!。
温泉から
帰ろうとしたら
旅館のおかみさんから
『甘酒どうですか?』の
お誘いが!。
ありがたい
おもてなしですね!。
久しぶりに
いただきました
美味しかったです!。
今日は
温泉のはしご!。
『阿部旅館』のあとは
小安温泉郷でも
老舗の
『多郎兵衛旅館』に
ここの
『薬師の湯』は
いい雰囲気です!。
『阿部旅館』
館内は
こんな感じ!。
『阿部旅館』
『渓流温泉』の
アプローチ
いいです!。
高規格野営場から
数キロ奥にある
『阿部旅館』。
名物
『渓流風呂』
川のせせらぎも聞こえ
いい雰囲気ですね!。
渓流風呂への
『アプローチ』
いい雰囲気です!。
ここの旅館は
『日本秘湯を守る会』
に加入してます。
渓流沿いの
秘湯がある宿です。
本日は
『しがっこ祭り』開催。
小安温泉郷の
温泉が無料開放。
まずは
一番奥にある
『阿部旅館』に。
県南の
『高規格野営場』に到着。
今日は
『しがっこ祭り』開催とか
なんと
メイン会場は
スキー場。
駐車場が
満員・・・・・・・。
本日のお昼は
インパクトの強い
看板にひかれ
『味見 藤田屋 湯沢』で。
注文は
『辛みそラーメン 大盛り』
自家製
黒豚チャーシュー
比内鳥スープ
絶品です!。
本日は県南の
『高規格野営場』
方面に。
途中こんな
『看板』を発見!。
期待増し*2です。
13/2/28
バケツの中にお湯を入れて…
10分ほど、「放置プレー」!!
すると、原形をとどめないほどトロトロになりますよ(笑)
写真の状態だと、乾燥すると楽しい事になりそうですね!!
13/3/1
s-tomoさん おはようございます。
ご指摘のとおり
なんか
バラバラ状態に・・・・
お湯&放置
ですね!。