ken*2の日記

ken*2の空間へ »

最近の5件
2015年 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
2008年 10月 | 9月

雨もやんだみたいです。

オープンエアーで
『焚き火』!。

いい季節になりました!。

トークショーも
終了し
『アフター5野営』の
会場に。

なんと
新潟と山形から
サプライズゲスト
の皆さんが!。

遅くなりましたが
『宴会』
開始です!。

コメント ▽全4件

11/11/10

ken*2

『かまくら』
セットしておいて
正解でした!。

これからの
季節は
『薪ストーブ』を
インストールしておきます!。

s-tomo

皆さん、フットワークが良いですね〜笑

11/11/11

ken*2

s-tomoさん おひさしぶりです。

今年は
『がんばろう東北!』と
ゆうことで!。

『四角友里』さん
最近流行りの
『山ガール』の
スカートの発案者でした。

もともと
『着付け師』だとか!。

コメント ▽全4件

11/11/9

タ゛ンテ゛ィーM

ご無沙汰ですm(_ _)m
中々お逢いしませんね? そろそろ世間ではシーズンOFFですから、我々中年の変態族の時期が来ましたね(笑
10月最後の週末行って来ましたよ(例の所!
湯量は減ってきてるらしいのですが(吐出量は変わらないそうですがパイプに垢がたまってきてるらしい?)○子さんが必死に死守しておりましたので、今シーズンの雪中もヌクヌクらしいです。

11/11/10

ken*2

*雪峰道*さん おばんです。

本人も
まさか山歩きが
できるとは
思ってなかったそうです。

『大輔』さんと
出会って
このような展開に!。

不思議ですね!。

ken*2

ダンディーさん 超お久しぶりです!。

いよいよ
雪中野営のシーズンインですね。

なんか
『スー』も
導入したそうな!。

早く現物見てみたいです。

ちかじか
あの
高規格フィールドで!。

本日は
『四角大輔&友里』さんの
トークライブが開催。

ニュージーランドの
ロングトレイルの
話を聞ましょう!。

数日前から
東北に入り
安比〜八幡平〜岩手山
を縦走してきたとか!。

コメント ▽全2件

11/11/9

まごしち

一度はお目にかかりたいです!

11/11/10

ken*2

今大注目の
ナイスカップルです!。

今回の東北トレイルは
来年の『PEAKS』に
のるそうです!。

本日は
久しぶりに
チーム秋田の
『アフター5キャンプ』!。

開催場所は
秋田市内から
めちゃ近い
某野営場!。

完全に貸切状態です。

まずは
『かまくら』と
『トンガリ』を
設置しました。

今年のおみやげ
メインは
『北菓楼の開拓おかき』!。

今年、大泉洋さん主演の
「探偵はBARにいる」で登場し
テレビで紹介され大人気だとか。

今年7月にリニュアルされた
『新千歳空港』の
ショッピング街でも
売り切れ続出でした。

苦労して
6種類
ゲットンできました!。

カヌーセンターの
20周年イベント
東日本大震災復興
オークションでゲットした
竹田津実先生が撮影した
『08'野田水軍
ユーコン遠征隊』の写真

野田さんと
ユーコン・ゴールド

いいですね!。

コメント ▽全2件

11/11/9

donald

いいですねぇ〜!!

いつかは・・・ユーコン。

ken*2

カヌーで
『ビール』
いいですね。

川の途中に
あやしげな『バー』も
あるそうな!。

いってみたいですね!。

今年の旅では
『ビンゴ大会』
2回体験!。

2回とも
『ビンゴ』!。

2回目は
なんと
『大鵬せんべい』!。

食べてびっくり
手形が・・・・

ツーリング後半
台風の接近で遭遇することができた
『ノース・イースト・カヌーセンター』の
20周年記念イベント!。

数々の
思い出グッズが・・

相棒の
『XT-250』
長旅ご苦労様でした。

今回は
約3,000km
よく走ってくれました。

今後とも
よろしくです。

無事
帰還することが
できました!。

今回のツーリングで
お会いした皆さん
楽しい時間を
ありがとうございました。

今後とも
よろしくお願いします!。

コメント ▽全6件

11/11/7

*satto

やっとお帰りですね(^o^)
自分はシーズンオフとなりましたが、雪中に向けフル装備で頑張ってください!!(^_^)/

11/11/8

ken*2

まごしちさん おひさしぶりです。

今日は立冬なんですが
今年は暖かいですね!。

準備は完了してますが
出動は遅くなりそうです。

ken*2

sattoさん おばんです。

是非
白いフィールドで!。

『日の出』のスピード
早いですね。

男鹿半島も
見えてきました!。

コメント ▽全2件

11/11/6

hayapan

お帰りなさい♪
満喫ですね〜
お土産話が凄過ぎます(笑)

やっぱり 北海道!
でっかいどう♪
たしかに キャンプで行ってみたい!!

11/11/7

ken*2

hayapanさん お久しぶりです。

ようやく
秋田に
帰還できそうです!。

今回も
超楽しかったです。

是非
今度は行きましょう!。

これから
富士山周辺では
バイカーさんの薪スト野営
シーズンインみたいですね!。

フィールドで!。

『日の出』です。
感動しますね!。

白神山地から能代の
沖でしょうか?。
東の空が
赤くなってきました。

秋田に向かう
フェリー
まだ暗いですが
東の空が・・

南行きのフェリー
なんと
羅臼野営場で
一緒になった
ライダーさんが!。

今日も
宴会です。

今年の
ツーリングは
天候はまずまずでしたが
夕日は
綺麗でした。

さて
2011北海道ツーリングも
最終日。

みやげを仕入れるため
『新千歳空港』に。

虹がみえますね。
飛行機も!。

3時のおやつは
早来にある
『みやもと』の
カマンベールソフト。

夕張といえば
駅前にある
『快速旅団』。

ライダーさん用の
コンパクトアイテム等を
取り扱っています!。

今度
店が移転するとか!。

北海道ツーリング10日目
お昼は夕張の
『ラーメン のんきや』で
注文は
『塩ラーメン』!。

昔ながらの味です。

夕張ダムの下流にある
『清水沢ダム発電所』。

残念ながら
ダムからの豪快な
放流は見れませんでした!。

夕張ダムの近くに
さびた鉄橋
『三弦橋』があります。
世界的に珍しい形状の
トラス橋だそうです。

平成25年に
新しいダムが完成すると
水没するそうです。

富良野から夕張に
向かう途中
桂沢湖で
『恐竜』を発見!。

かなりでかいです!。

この周辺では
化石が多く見つかって
いるそうです。

『望岳台』
今年はほんと暖かいです
十勝岳の紅葉も
まだみたいです。

昨年は
山も冬げしきで
駐車場に
雪がありました。

十勝岳高原に
向かう途中に
『白金模範牧場』が
あります。
400haもあるとか。
十勝岳連邦が見える
広大な牧場です。

CMの撮影によく
使われているとか!。

コメント ▽全2件

11/11/6

*hira

青池⇒白金と来たら

次は「吹上?」

ken*2

jyojyoさん お久しぶり。

今年は
寒くなかったので
『吹上露天の湯』は
パスしました。

去年は十勝岳が
雪景色で
吹上の駐車場にも
雪がありました!。

さて、宿を出発です。

最初は
おきまりの
『青い池』。

毎年
駐車場が拡大して
誘導員も配置されています。

完全に
『観光地』です。

水の色が
白っぽくなっような・・・。

コメント ▽全2件

11/11/6

WhiteBird

おはようございます。☆
かなりの観光地になっていましたねぇー。
10数年前に行った時は、そこに青い池がある事さえ知らなかったんですけどね。(^^);

ken*2

射撃場の射撃音を
気にしながら
池までバイクで行ってました!。

今回
宿泊したみんなで
『記念写真』を。

楽しい時間を
ありがとうございました。

またどこかで!。

さっそく
『いただきます』!。

本日の朝食は
『中華かゆ』。

飲みすぎた
朝にはうれしいです!。

『朝連』もおわり
『朝食』です。

定番の
『漬物・佃煮バイキング』が!。

2011北海道ツーリングも
本日で終了です。

まずは朝練に。

雲が低いですね。

コメント ▽全2件

11/11/5

NCYY

そろそろですかぁ。お疲れさまです(^^)
昨日も奥さんがまたデッカイドウへ行きたい〜と言ってました。

ken*2

ツーリングも
気が付けば
10日目。

夜のフェリーで
離道です。


いや〜
ご馳走になりました!。

もう秋
『ぶどう』の
季節ですね。

この宿の
人気料理
『ピュアホワイトの
コーンスープ』!。

ほんと
美味しいです。

『スタッフド・チキン』
美味しかったです!。

本日のメインは
『スタッフド・チキン』。

中に
マロンかぼちゃが!。

さすがプロ!。

本日の
『かみふらの道楽館』
混んでます!。

『ジャーマンポテト』
おいしいですね。

北海道のいもは
格別です!。

まずは
『変わり冷や奴』。

先ほど美瑛の丘で
再開した『ちん』さん。

帯広の柳月で
行列に並び
ゲットしたそうです!。

ごちそうさまでした!。

本日の宿は
『かみふらの道楽館』!。

ダッチオーブン料理が
おいしい宿です。

最近、旅の終りは
ここにしています!。

すでに
お友達のライダーさんも
到着してました。

まずは
再会をきねんし
かんぱ〜い!。

今日も宴会です!。

さて
本日の宿がある
上富良野に向いましょうか。

あら虹が

美瑛の丘めぐりを
していると
正面から見覚えのある
バイクが・・・・
『二輪便利帳』の管理人
『ちん』さんではないですか!。

網走湖、開陽台、多和平に
続きまたまた再会!。

よく出会いますね!。

話を聞くと
今夜の宿も
一緒だとか!。

また後で!。

これも有名な
『親子の木』。

コメント ▽全2件

11/11/3

ryo*

僕が行った時は真ん中の木が枯れてました(T_T)

ken*2さんとほぼ同じルートを選んでたみたいです(笑)
然別湖−阿寒湖−屈斜路湖−摩周湖−釧路−養老牛−羅臼−
知床−層雲峡−旭山動物園−美瑛−富良野でした。

野営の時、北海道談話お願いします(笑)

ken*2

ryo*さん ひさしぶりです。

昔に比べると
元気がないようですね。

思い出話
今度
フィールドで!。

『セブンスターの木』の
隣にある『木々』。

これも
いいです!。

これも有名な
『セブンスターの木』。

有名な
『ケン&メリの木』。

いつみても
存在感ありますね!。

R237沿いにある
『ぜるぶの丘』

いつも花が綺麗です!。
よく管理されてます。

『就実の丘』は
旭川空港に近いので
飛行機がみえます。

美瑛にある
『就実の丘』に
向かう道路
『ウェーブ』が・・・
続きます!。

コメント ▽全2件

11/11/3

*hira

北美瑛の就実の丘は
パッチワークやパノラマコースほど有名ではないですが
景色のいい、丘ですよね!
また、行ってみたいな〜 ^^

ken*2

jyojyoさん おはようございます。

今日もいい天気みたいです!。

美瑛は
ほんと丘だらけですね。


今日のお昼は
上川町の『あさひ』。

今年の注文は
『特製みそ』を!。

上富良野に向かう途中です。

今年も
旭川手前の上川の
『あさひ』で!。

今日は
上富良野に向かいます。

旭川に向かう途中の
『層雲峡』
雨が降ったので
流量が多いですね!。

コメント ▽全2件

11/11/2

NCYY

こんばんはー。
ずずっと後ろの方へ、流星の滝と併せて見られるポイントまで山登る気満々でしたが、その時は5月、まだ雪のため道がなくなり断念しました*

11/11/3

ken*2

銀河トンネル上の
山から見えそうな!。

今年は
再会ラッシュですね。

『霧多布キャンプ場』で
一緒だった方と・・
また再会。

さて、ツーリング開始です。

和琴半島
『湖畔キャンプ場』に戻ると
去年ご一緒した
『和琴ファミリー』さんが
今年は
台風のおかげで慌ただしい
再会でしたが
今度はゆっくりと!。

『NEC20周年
記念カヌーツーリング』

全国から
カヌー仲間が
集合しました!。

皆さん
カヌーを
背負って運びます!。

徳島の
『川ガキ養成学校』出身の
梅ちゃん!。

今年北海道の
大学に入学。

今年は
はじめての冬とか!。

この子は
ほんと
たくましいです!。

今日は
『カヌーツーリング!』

カヌー犬も続々
集まります。

ミニチュアシュナも!。
凛々しいです。

台風も通過し
今日はいい天気みたいです。

カヌー犬たちも
嬉しそうですね。

台風もいったみたいですね。
まずは朝一番の
『露天風呂』に行きますか。

あれ、見慣れた顔が!。
『大関』さん
久しぶりです!。

『NEC(ノースイーストカヌーセンター)』の
20周年記念イベント!

楽しい時間を
ありがとうございました。

『'08野田水軍ユーコン遠征隊』
DVD素晴らしかったです!。

『幸せも不幸せも自分が決める』
ユーコンでの野田隊長の言葉
いいですね!。

イベントも終盤。

『野田』さんの
ハーモニカ・ライブが
いいですね!。

今度は
フィールドで
聞きたいですね。

コメント ▽全2件

11/10/31

donald

DVD持ってます(ガハハハ)。

ken*2

目の前での
ハーモニカ
感動しました!。

なんと、
今回のツーリングで
2回目の『ビンゴ大会』!。

今回も
『ビンゴ』でした。
商品は
『大鵬せんべい』。

北海道ツーリングに来て
まさか
『野田知佑&竹田津実先生』と
ご一緒できるとは!。

北海道の
すばらしさを
再認識しました。

いよいよ
『NEC』の20周年
記念イベントの開催です。

研修センターの
調理実習室で
イベントの
料理準備です!。

貴重な体験です。

『おかめ食堂』の
看板娘!。

なんと82歳だそうです!。
元気ですね。

御馳走様でした!。

会場の
セットも終わり
『おかめ食堂』に。

定番の
『ラーメン』を!。

シンプルなんですが
これが
『うんまーい』です。

店内には
日本全国の
『提灯』が。

東北にも
おんなじような店が
ありますね。

今日は
『NEC』(ノースイーストカヌーセンター)の
20周年記念イベント。

台風のおかげで会場は
研修センターに

近くに
『おかめ食堂』が
あります。

和琴半島の
湖畔キャンプ場を
偵察。

波が・・・

高い

です。

富良野から参加の
『秘密船隊』の特殊工作車・・!。

目立ちますね!。

マッドリバー&パドル
決まってます。

台風直撃の
『NEC20th'イベント前夜祭』
盛り上がりました。

まだ、風も強いですね。
しかも雨が・・・

さて、今日は
どうしましょうか!。

あしたは
『ノースイーストカヌーセンター』
略して『NEC』の
20周年イベント。
前夜祭に日本全国から
参加者が集いました!。

はい
チーズ!。

コメント ▽全2件

11/10/27

がたお

いい感じ!(^O^)

11/10/28

ken*2

一生に
一度の出会いでした!。

『感動&感謝』*2です。

イベントに参加の
皆さんから次々と
料理が!。

dr田中さんからは
『海鮮パエリア』!。

美味しそう!。

道東を中心に
カヌー&ネイチャーツアーをしている
『ノースイーストカヌーセンター』。
今年でなんと20周年。

その記念イベントを7月に予定していたそうですが
3月11日の東日本大震災で
9月22日〜23日に変更したそうです。
和琴キャンプ場で前夜祭をおこなう予定が
台風のおかげでキャンプ場近くの
『めぐみや』に変更になったそうです。
そこで、皆さんと合流することになりました。

前夜祭の開始です。
まずは
『ばふんウニ』!。

毎年恒例の
秋の北海道ツーリング2011!.

今回は、台風直撃で近くの
ライダーズハウス
『めぐみや』さんに・・

なんと、ここで
2年前の大曲の
花火大会の日に『BE-PAL』の
カヌーツーリング取材でご一緒した
『野田知佑』さんと
再会することができました!。

さらに野田さんの隣には
獣医で写真家で随筆家の
『竹田津実』先生が
(なんと、映画『子ぎつねヘレン』の
原作者なんですよ)・・・

まさに
『一期一会』*2の
世界です!!!!。

今回の旅のキーワードは
『再会』です。

コメント ▽全5件

11/10/27

がたお

お〜〜〜それはすごい!!!
私もドナさん同様、茂木の『BE-PALランド』でお会いして以来です。。。
次回秋田に来たとき、ぜひお声掛けください!(^O^)

donald

そうなんですよね!!
がたおさんとはすれ違っていたんですよねぇ〜。

11/10/28

ken*2

がたおさん、donaさん
おばんです。

今度
四国/九州遠征は
どうでしょうか!。

和琴半島には、『和琴半島湖畔』と
『和琴』の2つのキャンプ場があります。
その間にあるのがライダーズハウス
『めぐみや』です。

やさしい『おばさん』がいて
評判の宿だそうです。
先日羅臼の野営場でうかがいました。

受付にいくとおじさんが一人いました。
『おばあさん』は今年2月になくなったとか・・・。

今日は、カヌーセンターのメンバーが何人か集まり
宴会があるとか・・・。

雨も降ってきたので、今日はここにお世話になることに。

外に行くと、何か見覚えのある犬たちが・・・
野田知祐さんちの
カヌー犬の『アレックス』と『はな』でした。
地元のカヌーセンターの20周年イベントで
きているとか。
2年前、『大曲の花火大会』の日
雄物川のカヌーツーリングであった以来です。

和琴半島のキャンプ場に
戻ってくると・・
自分のテントだけしか
ありません???。

平日ですから?・
・・・管理人さんが・・

なんでも今晩
台風が直撃するとか・・・

突然ではありますが
キャンプ場をクローズするそうです。

日暮れもちかいのでそそくさと
撤収です・・。

羅臼野営場で情報を得た
和琴半島の駐車場沿いにある
ライダーハウスの
『めぐみや』に向かいます!。

湖面はべたなぎ!。
嵐の前の静けさです。

人気回転寿司
『トリトン』!。

この季節は
『さんま』ですね。

脂がのって
うまいです!!。

入口近くで
k君発見。

ビックリしてました!。

駐車場で見覚えのある
CB1100が・・・

霧多布キャンプ場で
一緒だった
k君です。

またまた再開です!。

地元で大人気の
回転すし
『駐車場』は
満車です。

『ふるさと銀河線』の
車両です。

道の駅
『オーロラタウン93りくべつ』
廃線になった
『ふるさと銀河線』に
乗車体験が・・・・

残念
本日は定休日でした。

『オンネトー』です。
天気の状況で
色が変わります!。

コメント ▽全4件

11/10/23

ken*2

お疲れ様でした。

天気はどうでしたか!。


11/10/25

ryo*

往復のフェリーに乗った日が雨で他の日は快晴でした。
持って行った服のほとんどが冬服だったので暑くて大変でした(笑)

Ken*2さんが毎年行く理由がわかりました。
次回の計画を練らないと・・・

ken*2

この時期
比較的
いい天気
なんですよね!。
食べ物も美味しいし
オススメです!。

ただし
気温は地域によって
毎日激変します!。

阿寒湖畔にある
『アイヌコタン』

道内でも
最大級だとか!。

コメント ▽全2件

11/10/22

WhiteBird

こんばんは。☆
自分はココで、訳分からない物を買わされそうになりました。(・・);

11/10/23

ken*2

昔は
どこのうちにも
ヒグマの置物が
あったような!。

超久しぶりの
『阿寒湖』。

マリモは
繁殖してるのでしょうか!。

『双湖台』では
北海道の形をした
『ペンケトウ』が!。

今日は
阿寒湖周辺を
時計回りに
走ります。

『双岳台』では
目の前に雄阿寒岳が!。

yoshiさん 出発です。

また、フィールドで!。

『朝練』を
終えて
『和琴半島湖畔キャンプ場』に
戻ると・・

今年6月に山形県で
開催された
『M計画』で
ご一緒した
ヨシさんで
ないですか!。

ここのキャンプ場
毎年素敵な
『再会』が!。

『津別峠展望台』から見た
雲海です。

日がでると
雲が流れるんですが・・・

雲がかかってますね。

さて、
『朝練』に行きましょうか。

『和琴半島』周辺には
数箇所の温泉があります。

湖畔に面した
露天風呂に。

コメント ▽全2件

11/10/21

NCYY

やっぱりココでした^^

朝・夕わかりませんが、情緒感あふれる写真ですね〜

11/10/22

ken*2

朝早くいくと
地元の方と一緒になります。

顔見知りの
皆さんと
世間話をしながら
露天風呂に入るのは
最高ですね。

月も出て
穏やかな
夜です。

日が暮れて
少しすると
空が赤くなります。

9月は夕日がきれいです。

『多和平キャンプ場』
眺めのいいキャンプ場です。

牧場を利用したキャンプ場なので
傾斜がきついのと
バイクの乗り入れもNGです。

天気がよければ
満点の星がみれます。

コメント ▽全3件

11/10/21

NCYY

開陽台のあとはココだと思ってました〜
傾斜ばかり?という感じもしましたが、僕も最高のキャンプ場だと思いました。

早朝に訪れ、夕日を開陽台の逆コースでした(笑)(しつこいですね。。)

ken*2

この後は
弟子屈の『フクハラ』で
買出しをして
『和琴半島』に
向かう
お決まりの
コースです!。

NCYY

おはようございます。
フクハラ、多かったですね。何店舗か利用しました。
道すがら、立ち寄った900草原も眺めなど良かったです(^^)/

『からまつの湯』の後は
和琴のベースキャンプ場に
向かいますが・・・

今日はいい天気なので
『多和平』に。

昨年すんごい
夕日をみたので
チョット寄り道・・

あれ・・・・
見たことのある
『アフリカツイン』が・・

『ちん』さんが
いました。

開陽台のあと
養老牛にある
『からまつの湯』に
たちよりました。

川沿いの
露天風呂

いい雰囲気です!。

コメント ▽全4件

11/10/20

toman

おはようございます。
「野湯」があるのも北ならではですね!
野湯好きの「私」にはたまりません〜爆

ken*2

NCYさん おばんです。

からまつの湯は
日中がオススメです!。

是非こんど。

ken*2

tomanさん

この周辺
温泉がたくさんありますね。

『川北』も
大好きです。

地球が
丸く見えます!。

コメント ▽全2件

11/10/20

toman

おはようございます。
遠い記憶を蘇らせ・・ 風景も随分変わったなぁ〜と
若い頃が蘇ります。爆

ken*2

『開陽台』は
ライダー&
チャリダーの
聖地でしたね!。






今日は
ほんといい天気です。

国後島も
はっきり見えます。

『開陽台』の
駐車場では
呼人浦キャンプ場で
一緒になった
『二輪便利帳』の管理人
『ちん』さん

展望台では
霧多布キャンプ場で
一緒になった
Aさんと
偶然に再会しました。

不思議ですね!。

なんと
このお二人には
後日
また再会してます!。

中標津で食事のあとは
定番の
『開陽台』に

『北十九号』
いいですね!。

今日の昼飯は中標津の
『やまや』で!。

ツーリングマップルで
おすすめの
『やまやスペシャル』を
チョイス!。

現物をみて
後悔・・・・・
先に・・・
立たず・・・状態

ミートソース+
ハンバーグ+
チキンライス+
唐揚げ+
目玉焼き

特盛もあるそうです。

おそるべし
メニュー!。

コメント ▽全6件

11/10/19

ken*2

ふるぴーさん おばんです。

年甲斐もなく
やっちゃいました!。

ken*2

まごしちさん おばんです。

体育会系の若者向き
メニューです。(キッパリ)

ken*2

tomanさん お久しぶりです。

夕方まで
腹持ちバッチリでした。

開陽台ありますよ。
ただしキャンプ場は
熊出没で
クローズでした!。

網走から屈斜路湖までは
距離も短くお昼前に到着。

お昼は
中標津方面に。

今日のお昼は
『やまや』で!。

今日の野営場は
屈斜路湖の
『和琴半島キャンプ場』!。

網走の
『呼人浦キャンプ』からは
すんごく近いですね。

昼前に到着です。

今年は
暖かいのか
半島の紅葉は
まだですね。

コメント ▽全2件

11/10/18

NCYY

湖に面した露天風呂のあるところでした?
見学しただけでしたが、お風呂と散策して楽しんだ所です。

僕はここから反時計周りで知床観光を経て網走方面へ行きましたので、途中2泊かかりました(笑)

ken*2

半島の付け根に
露天風呂があります。

ここ
お気に入りの
キャンプ場です。

今日は天気もいいです。

美幌峠から見る
『屈斜路湖』
綺麗です。

コメント ▽全2件

11/10/17

*satto

クッシーはいませんでしたか!?(^o^)

11/10/18

ken*2

最近見ていませんね!。

それより
西湖で
『クニマス』を見てみたい!。
カヌーも!

今日は
屈斜路湖の
和琴半島キャンプ場を
目指します。

途中
美幌峠で
なんと
『霧多布キャンプ場』で
お世話になった

k君と再会!。

今回のツーリングは
『再会』が・・

女満別空港
近くの丘
メルヘンチックです。

コメント ▽全2件

11/10/17

*hira

あぁ〜〜〜

此処も行ってみたいな〜

ken*2

美瑛の丘も
いいですが
ここもいいですよ!。

野営には
『焚き火』が
つきもの。

長年
手動式の送風機を
使用しています。

昨夜遅く到着した
VFRさんも
なんと同じ送風機を
もってました。

しかも
コンパクトに
改造してました。

類は類を呼びます!。

『二輪便利帳』の管理人
『ちん』さんが
出発!。

また、フィールドで!。

このあと
何度も遭遇するとは・・・・

今回の
野営スタイルは
TT-2フライ+コット
の組み合わせ。

当然
テントのなかには
蚊が・・・・多数

なぜか
刺されません!。

今日も
いい天気みたいです。

本日の野営場は
『呼人浦キャンプ場』
なんと無料です。

目の前は
『網走湖』
静かに
日がくれていきます。

サロマといえば
『ホタテ』。

『北勝水産のホタテバーガー』
美味しいです!。

コメント ▽全4件

11/10/15

ken*2

残念ながら
生ものなので・・・

真空パック系の
ものが
あったような。

殻つきの
ホタテも
売ってますので
おすすめの
おみせです。

11/10/16

WhiteBird

おはようございます。☆
サロマにホタテバーガーなんかあったんですね。
食べたかったなぁー。(^^);

ken*2

ほんと
美味しいです。

ここ数年の
ツーリングでは
毎回食べにいってます。

『北勝水産』の
手前のR238で
見覚のあるバイクと
すれ違いました。

もしかしてと思い
確認したら、なんと
『二輪便利帳』の管理人
『ちん』さんではないですか。

コメント ▽全2件

11/10/15

ふるぴー

「二輪便利帳」拝見しました(^^)。
この「カラー」のアフリカツインって、あまり見かけないですよね〜。

11/10/16

ken*2

『二輪便利帳』
『ホッカイダー』の
バイブルです。

このバイク
ほんと
目立ちます!。

北海道の林道は
路線が枝状になってます。

道を間違えると
大変なことに・・・

ここは、看板が
設置されているし
ルートも比較的
わかりやすいですね。

おくに展望台がありました。
周りの木々が
視界を・・・・・
残念です。

遠くに
網走湖湖畔に
テントが・・

サンゴ草群生地で
有名な卯原内。
北見方面に向かう
道道7号線沿いに
『オホーツクの森』
があるそうです。

早速
偵察に行ってきました。

本州では
あまり見ない
白樺の並木が。

いいですね。

本日の
野営場は

網走湖脇にある
『呼人浦キャンプ場』

無料です。

湖面にめんした
芝生のサイト
いいですね。

ツーリングには
トラブルがつきもの。

今年は
メガネの鼻パッドが
1個紛失・・。

網走市内の眼鏡店を
数店さがしましたが
なかなか部品が
見つかりません。

3店目の
『プリンス』で
部品が見つかりました!。

しかも
なんと無料で!。

メガネの
『プリンス』
頼もしいです。

コメント ▽全3件

11/10/13

まごしち

旅にハプニングは付き物ですが・・・
メガネ関連でしたか(笑)

ふるぴー

人の「情」。いいですね(^^)。

11/10/14

ken*2

今年は
意外なハプニング。

毎回思いますが
北海道のみなさんは
優しいですね!。

また行きたくなります。

昨日から
魚介類
食べまくりです。

おまけに
今日は
無謀な
メガ盛り
『つぶのかき揚げ丼』に
チャレンジ!。

なんとか
完食!。

『つぶのかき揚げ丼大盛りを
食べて苦しい・・・』

つぶやく。(おやじギャグ)

コメント ▽全2件

11/10/13

ふるぴー

お疲れ様でしたっ(^^)。座布団1枚・・(爆)。

11/10/14

ken*2

すごいボリューム
でした。

注文は
冷静に!。

斜里にある
『しれとこ里味』。

ここは
『つぶのかき揚げ丼』が
有名。

『でぶや』で放送された
大盛りをチョイス。

ボリュームが・・・・
すごいです。

コメント ▽全2件

11/10/12

ふるぴー

凄っ(@_@;)。完食したんですか?(^^)。

11/10/13

ken*2

現物を目の前に
あぜんとしましたよ。

最初は
なんとか・・
次第に・・・

まるで
罰ゲーム
みたいでした・・・

『名もない展望台』からは
『地平線に続く道』を
見ることができます。

コメント ▽全2件

11/10/13

まごしち

強烈!
チャリだったら心が折れそうです^^;

ken*2

昨年(2010)版
ツーリングマップルの
表紙の撮影地だそうです。

是非
チャリで
チャレンジを!。

ウトロから
斜里に向かう
R334。
ウナベツ温泉の近くに
『名もない展望台』があります。

今日は
雨もあがり
知床峠から
国後島がはっきり見えます。

コメント ▽全2件

11/10/12

ryo*

5日後には僕もここに立ってるでしょう。
いよいよです(笑)

11/10/13

ken*2

だいぶ
寒くなっていると
思いますすので
防寒対策は十分に!。

晴れると
いいですね。

今日の朝食は
『カニ汁』です!。

コメント ▽全2件

11/10/12

*hira

これはタラバでしょうか?

「ジュルッ・・・」

11/10/13

ken*2

jyojyoさん おばんです。
昨夜
食べきれなかった
『タラバカニ』です。

昨日から
魚介類
食べまくりです!。

だいぶ青白く
なってきました。

コメント ▽全2件

11/10/10

NCYY

これが熊の湯の詳細ですね!
泉質のこと等何も知らなかったのでびっくりです。朝早くからお疲れさまです(^.^)

僕は、生後8カ月の子どもを初めてキャンプに連れだしたキャンカー(レンタル)旅行でしたので、とても思い出深いところです。

11/10/12

ken*2

『熊の湯』
ほんと
いい温泉ですね!。

水を加えると
白濁してきました。

始めは
透明です。

底には
ヘドロ状の泥が・・・・

女湯に
お湯をいれます。

確かに
始めは透明です。

水と混ざると
徐々に白濁してきます。

男風呂は
かなり広いです。

石組みに
コンクリートで
仕上げてます。

源泉は
大きなタンクにためてから
配管されます。

毎朝5時頃から
地元の愛好会の皆さんが
掃除をします。

昨夜一緒になった
ライダーさんから
源泉は透明だとゆう
話を聞きました。

清掃に参加しました。

始めは
女風呂からです。

男風呂にくらべると
小さいです。

乳白色の温泉です。

『国設羅臼温泉野営場』から
国道334号を横断すると
有名な『熊の湯』があります。

男女別の露天風呂。
お湯は
かなり熱めです!

雨もようやくあがりました。
『国設羅臼温泉野営場』
世界遺産の知床半島の
付け根に位置し人気の
野営場です。

バイクも
このとおりです。

数年前に
改修されサイトも
広くなりました。

午後からライブがありました。

本当は会場中央の
ステージでの演奏でしたが

雨足が激しく急遽漁港の倉庫脇で。

伝兵衛さんいいです。
年間約250ライブだとか
すごいですね!。

祭りも終盤にさしかかり!。
屋台群の魚介類を
超まつり価格で
ゲットンし野営場に!。

このあとは、
画像データまったく
ありません。
『羅臼漁火まつり』
いい祭りです!。

クセになります。

見た目は・・
あまり・・な
『ガサエビ』!。

でも
味は
バツグンです。

日本海側でも
とれますが
サイズが違います。

これは
でかいですね!。

男前商店の
皆さんから
いただきました。

ホッケステックも
美味しかったです。

ごちそう様でした!。

『そらかけ スコップレース』の
表彰式がはじまりました。

仮装した
『アニマックス』チームは
2位でした。

仮装賞とダブル受賞でした。

目立ってましたね。

本日のお昼は
無料提供の
『いくら丼』と
『カニ汁』。

美味しいですね。

コメント ▽全2件

11/10/8

ふるぴー

なんて旨そうな・・・(^^)。
この写真は罪ですよ〜。

ken*2

うまいです!。

食べると
みなさん
口になりますね!。

いくら丼も
1000杯
無料提供
です!。

整理券の配布が
始まりました。

雨のため人も
少なく
何枚でもいいよと・・

4枚ゲットしました。

コメント ▽全2件

11/10/8

NCYY

無料券!?
上の写真のものですね。
信じられません〜〜

11/10/9

ken*2

ほんと
北海道
すごいです!。

沖にある
ブイを回ってきます。

チームにより
速さが違います。

リタイヤする
チームも・・・

雪かき用の
アルミ製スコップを
使ってました。

表を反対にして
漕いでました!。

漁港の内湾で
『そらかけ!
 スコップ舟こぎレース』が
始まりました。

なんと
優勝チームには
賞金20万円と
豪華商品が!。

皆さんの
意気込みが・・・

屋台を回ると

『カニがたくさん
鍋に』・・・

コメント ▽全3件

11/10/7

ふるぴー

よだれが・・・・(^^)。喰いたいです。

NCYY

この時期に・・・
この辺りほんとに凄いですね〜

11/10/8

ken*2

北海道は
この季節が
最高ですね!。

羅臼のまつり
おすすめです。


まだ、お昼前ですが
こんな風景が・・・・

さすが羅臼
魚介類の種類、数が
半端でなかったです!。

ブースを
一週すると
試食で
もう大変です。

まだ
午前です!。

コメント ▽全2件

11/10/7

ふるぴー

こんばんは。
「鮭」も凄かったですが、こちらは「更に」・・・。

ken*2

さすが
『羅臼』

食材
すごいですね!。

『秋さけのつかみどり』。

数分間
格闘し

『サケとっだど!〜〜』
です!。

手掴み
ワイルドで
楽しかったです!。

コメント ▽全6件

11/10/7

*satto

これがあの「とっだど!〜〜」ですか(笑)
身の厚い立派なサケでのチャンチャンご馳走様でした(笑)

ken*2

s-tomoさん


いいまつりです!。

ken*2

sattoさん おばんです。

とったものは
美味しく
いただきましょう。

祭りの最初のイベント
『サケのつかみ取り』!。

『ビギナーズ・ラック』なのか?
『秋さけつかみどり券』を
ゲットしました。

生簀のなかには
『秋さけ』が
ウジャウジャ!。

ワクワクしますね。

コメント ▽全2件

11/10/7

donald

ken*2さんの日記にワクワク!!

ken*2

今回は
ほんと
いろんなことが
ありました。

ホッカイダーで
良かったです!。

本日の朝練(プチツーリング)は
これで終了。

今回の目的
『羅臼漁火祭り』の会場
羅臼漁港に直行です!。

大漁旗がいいですね。
でも・・・
雨が・・・

バイクで走るわけでは
ないので
まあ、
いいでしょう。

『相泊温泉』から
少し北上すると!。

『行き止まり』。

ここから
知床岬をめざす
つわものもいるとか!。

コメント ▽全2件

11/10/7

WhiteBird

おはようございます。☆
懐かしい写真をありがとうございます!
家族で見ております!(^^)
もう1年前なんですねぇー。
また北海道、行きたいです!♪

ken*2

私も数年ぶりに
いきました。

相変わらずの
雰囲気でした。

10月に入り
寒くなったでしょうね!。


『セセキ』から
約1kmもいくと
『相泊温泉』が。

先客がいました。

なんと
非常に熱いとのこと。

まして
雨もようなのでパスします。

この周辺は
温泉天国です!。

コメント ▽全2件

11/10/7

NCYY

こんばんは。
こちらの方へは行けませんでしたが、横断道路入ったところの熊の湯へ行きました。
温泉天国...ですね!

11/10/8

ken*2

道東は
ほんと
温泉天国ですね。

今回の野営場は
国設羅臼温泉キャンプ場で
したので
朝晩はいってましたよ!。

詳細は
のちほど。




ここは一本道なので
まずは北へ!。

個人所有の
『セセキ温泉』です。

満潮だと水没します。
前回来たときは
浴槽に昆布が。

入浴できるのは
9/15までだそうです。

『北の国から』で
有名になりましたね。

羅臼から北にいくと
『マッカウス洞窟』が。
『ヒカリゴケ』が
見られる・・・・・
はず?。

昔は
もっと
光ってたような。

天気がよく
運がよければ
こんなに多くの
『クジラ』が
見えるそうです。

コメント ▽全2件

11/10/6

まごしち

クジラつながりってことで(ぷっ)
http://kanshin.snowpeak.co.jp/...

ken*2

まごしちさん こんばんは。

そうだったんですか!。

先日
『四角大輔&友里』さんの
『ニュージーランドの
ロングトレイル』を
きいて
超感動しました。

行きたい!。

ガスが濃くて
前が見えません・・。

『本日のクジラ情報』
残念ですね。

朝飯もすんだので
久しぶりに朝練に行きます。

今日は羅臼町の
道道を北上します。

途中
『クジラが見える公園』の
看板が。

急な坂を登ります。
公園の手前に
展望台が!。

ガスがかかってます。

長崎の水産大学の女子学生が
観察活動をしてました。

コメント ▽全2件

11/10/6

WhiteBird

こんばんは。☆
自分も去年、ここに上りました。

>長崎の水産大学の女子学生が
観察活動をしてました。
去年もやっていましたよ。(^^)

ken*2

WhiteBirdさん おばんです。

羅臼側の道道
久しぶりに朝練で
走りました。

こんな
公園があったんですね。

道路の勾配
いい感じでした。

観察活動は
歴史がありそうですね。



最近は
 

朝食をとっていると
外に何かの気配が・・・・

『シカ』が
テントの周りを囲んでます。

座って
こちらを見てますね。

ここはあなたたちの
生活の場所なんですね!。

飯も炊けたので
朝食を
いただきます。

いただきます。

今朝の味噌汁は
昨夜食べた
『北海シマエビ』の
頭を使った
『エビの味噌汁』。

身も美味しいんですが
頭はまた
格別です!。

夜中は雨がやみませんでしたが
朝方になると小降りになりました。

昨日の成果は
こんな感じです。

メートルも
かなり
高めに・・・・。

収納ケースの中に
『雪中野営会』の時に
使った残りの
『ろうそく』が・・・。

白髪ネギ用に
用意した
豆剣山にさして
火をつけると

いい明かりが!。

使えます。

コメント ▽全4件

11/10/5

toman

豆剣山っすかぁ?? (^_^;)
意外なものも使えるアイテムに変身ですね〜

ken*2

sattoさん おばんです。

いろんな
使い方がありますね!。

『二輪便利帳』なる
ホッカイダー
御用達のサイトには
いろんな
アイデアが!。

ken*2

tomanさん おばんです。

旅先では
いろんなものを
使って楽しんでます!。

新鮮な
『魚介類』があると
酒類の消費が激しく・・・・

『メートル』が
上がります!。

コメント ▽全2件

11/10/5

まごしち

酒が飲める歳になって20年以上ですが・・・
『メートル』が上がる。
知ってはいますが、現場で聞いた事がありません(爆)

ken*2

まごしちさん こんばんは。

今回、北海道にいって
北東北〜北海道にかけての
『メートル』が上がる
文化を現地で
確認できました!。

記録更新の
毎日でした。


本日の野営場所は
『羅臼温泉野営場』。

近くのスーパーで
食材を調達しました。

今晩のメインは
『北海シマエビ』。

刺身で
いただきましょう。

頭は
あした味噌汁に!。

本日の
お昼は
焼きたてのサンマと
ツミレ汁、サンマ飯です。

コメント ▽全10件

11/10/4

ken*2

ふるぴーさん おばんです。

大根おろしと
ポ○レモンは
いただき放題です!。

この祭り
半端でないです!。

ken*2

ryo*さん 先日は
お世話になりました!。

『サンマ祭り』
とりたてのさんまを
『矢板+炭+網』で
じかに焼いて
食べる
いい祭りでした!。

今度は
厚岸で『牡蠣祭り』が
あるそうですよ!。


ken*2

しげ*さん おばんです。

お世話になりました。

伝説の
『野営場所』変更で
お会いすることできましたね!。


今後ともよろしく
お願いします。

『ランスてpro』
変態張り
早くみたいです。

本日から
『根室サンマ祭り』!。

トレイとハシセットを
100円でゲットし
サンマをもらい
矢板を使ったコンロで
焼きます!。

豪快です!。

根室半島を
反時計周りに
走ります。

納沙布岬を過ぎ
北方原生花園をすぎると
白と黒のストライプの灯台が
見えてきます。

アクセス道路は
ものすごい
ダートです。

絶景の
北太平洋シーサイドラインを
北上します。

根室の近く
『花咲カニ』で有名な
『花咲港』には
『車石』があります。

『霧多布野営場』に
夜遅く到着し
お世話になった
CB1100乗りのK君!。

今回のツーリングでは
行く先々で
再会しました。

霧もはれて
岬の様子がみえて
きました。

コメント ▽全2件

11/10/3

WhiteBird

おぉ〜、きれいですねぇー!
霧多布、自分も2回行きましたが、2回とも、まっ白でした。

ken*2

WhiteBirdさん こんばんは。

夜明け前は
すごくガスが
濃かったのですが
日の出とともに
景色がひらけてきました!。


ここは
『霧多布キャンプ場』。

朝から
霧につつまれています。

駐車場から
歩いて
ようやく湖が
見えてきました。

『ハート形』?。

コメント ▽全2件

11/10/2

ふるぴー

最近、「慟哭の谷」読んだばかりですんで、「クマさん」との遭遇は・・(ブルブル)。

11/10/3

ken*2

ふるぴーさん こんばんは。

ここは確かに
『ヒグマの生息地』です!。

何回も
鳥肌がたちました。

駐車場から湖に向かう
山道の周りは
『トリカブト』が
群生しています。

鬱蒼とした林のなかで
綺麗な花を咲かせています。

綺麗な花には毒が!。

道路もここで行き止まりです。

当然
1台だけです。
後は山を歩いていきます!。
なんだか怖いです。

豊似湖に向かう林
原生林です。

鹿やリス、鳥もウジャウジャです。

人間は・・・

『えりも林道』を
北上すると
分岐点の木がありました。

ここからまた
山に入ります!。

北海道の林道は
たのしいですね!。

『百人浜』を出て
R333に合流すると
ツーリングマップルのp14に
『ハート形の秘湖』と書いてます!。

いつもは
黄金道路と
望洋台なんですが

今日はいい天気なので
行ってみましょう!。

でも、入口がわかりにくいです。
『急坂舗装路16km?』
R336から直線で3〜4kmしか
ないんですが
行ってビックリでした。

たしかに
すごい距離でした。

『えりも林道』
いいですね。

襟裳岬から北上します。

途中
『百人浜オートキャンプ場』を視察!。

霊感が強い人は
・・・・みたいですが。

よく管理された
野営場でした。

まだ昼なので
北上します!。

いつもは
『天馬街道』を使い
広尾にぬけてますが。

今回は天気もいいので
『えりも岬』に向かいました。

コメント ▽全2件

11/9/29

WhiteBird

おはようございます。☆
おぉー、天気も良いしきれいですね!

ここのお土産売店、襟裳岬♪の曲がずーっとかかっていますよねぇ?!(^^)

ken*2

WhiteBirdさん おばんです。

この季節、太平洋側は
『やませ』の影響で
ガスがかかるんですが
この日は遠くまでみえました!。
ラッキーです。

日本海側は
雨みたいです。





本日は、太平洋側は
天気がいいみたいです。

久しぶりに
『襟裳岬』を
目指します。

そのまえに
『エンルモ岬』に
立ち寄りました。

遠くに
親子岩やローソク岩が
見えます。

今年は
例年に比べると
ものすごく
あたたかいですね!。

今日は太平洋側は
いい天気みたいです。

反時計周りに
いきますか。

9月の北海道
日が暮れると
さむいですね。

こんな時は
『焚き火台』が
ありがたいです。

本日の野営場所は
苫小牧東港から
近くにある
『ときわキャンプ場』!。

数年前から
利用してます。

コメント ▽全6件

11/9/27

ken*2

jyojyoさん お久しぶりです。

台風のせいで
反時計回りの
旅になりましたが・・・

感動の
旅になりました!。

今週末は
秋田でいろんな
『野営会』も!

また、フィールドで!。

ふるぴー

「TT2」・・正しい使い方されてますね〜(^^)。良いな〜。

11/9/28

ken*2

ふるぴーさん おばんです。

『TT-2』は
数年前にゲットン
したのですが・・・・

『参天』系の活躍の
おかげでフィールドでの
出番が少ないんです。
最初は
正しく使いたいと思います!。

今日のお昼は
『弁当&カップラーメン』!。

毎年
ワンパターンですが
外の景色を見ながらの
昼食は格別ですね!。

秋田から
乗り込んだ
バイクは
結局2台だけでした。

本日は
木曜日です。

今年も行きは
秋田港7:00発
苫小牧行きフェリーです。

ターミナルにいくと
見覚えのある『青いBMWが』。

横浜の
『TAKA』さんでした!。

矢巾で開催された
『2011ホッカイダーMT』
いらいですね。

来週は
『シルバーウイーク』!。

休暇をつかって
北の大地に
むかいます。

今回
宿泊したみんなで
『集合写真』。

楽しい時間を
ありがとう
ございました。

またどこかで!。

災害時の
『頼もしい一品』

ようやく
入荷しました。


ゲットン
しましたよ!。

展示飛行終了
ご苦労さまでした。

また今度!。

今回は
平面形の展示が
主体でしたが

一年ぶりのご対面
良かったです!。

今回は
平面系の展示でした。

こんなのも!。

天気も良くて
最高でした。

青空に
『ハート』
いいですね。

1年ぶりの
『ブルーインパルス』!。

やっぱり
いいですね。

『UH-60J&U-125A』による
捜索救助訓練展示。

お世話にならないように
気を付けましょうね。

コメント ▽全2件

11/9/11

まごしち

気を付けます^^;(爆)

11/9/12

ken*2

まごしちさん お久しぶりです。

9月にはいり
だいぶ涼しくなりました。

いよいよ
野営会の
ベストシーズンですね。

また、フィールドで!

台風が来ていますが
ここ三沢は
こんないい天気。

ここ数年では
最高のコンデションです。

『F-16機動飛行展示』
操縦してたのは
この方!。

若くて
イケメンですね。

三沢基地の
『f-16』。

今日は
天気もいいので
『ベイパー』
すごいです。

今年の目玉は
北太平洋を無着陸で横断した
『ミス・ビードル号』!。

この機体で・・・・
すごいですね。

三沢基地といえば
『F16』。

今日は
どんな機動展示を
見せてくれるのでしょうか!。

コメント ▽全2件

11/9/9

かわちゃん

古いですが動画がありました。
http://gyao.yahoo.co.jp/...

11/9/10

ken*2

なつかしいですね!。

『2005三沢航空祭』
現地にいましたよ。

展示飛行の
スケジュールは
ほぼ毎年
同じですね。

2009.10に
『サンダーバーズ』が
来たときは
すごかったです!。





三沢飛行場は

『米軍』、『自衛隊』、『民間』
が利用してますので

こんな風景も!。

午前9:00
航過飛行で
2011航空祭
開始です。

4時間ほどで
現地到着。

台風が
気になりましたが
『三沢基地』
いい天気です。

『ヤマセ』が
ふいて
涼しいです。

コメント ▽全4件

11/9/9

ken*2

かわちゃんさん おばんです。

会場内に
無造作に展示してました!。


かわちゃん

海自のは見たことがあるんですが機体色が違うとイメージがまったく変わりますね。

11/9/10

ken*2

三沢航空祭に
行くと
いろんな
機体を見ることができますよ!。

今年3.11に発生した
『東日本大震災』。

たまたま
『九州新幹線』開通に
あわせ難をまぬがれた
『ブルーインパルス』。

1年ぶりの
ご対面です!。

去年は
松島基地で
『50周年フライト』
してたんです。

なんか
うるうるしますね。

コメント ▽全2件

11/9/9

WhiteBird

こんばんは。☆
良い写真ですねぇー!
今年の入間航空祭では飛ぶのかな?!

ken*2

WhiteBirdさん おばんです。

今回は
編隊系が主体でしたが
これからは
バリバリに飛ぶと
思いますよ。

現地で応援しましょう!。



ようやく
夜があけてきました。

旧鷹巣町の
コンビニで
休憩です。

今日は
『三沢航空祭』が
開催です。

台風の速度が
遅く天気具合が気になりますが。
AM3:30頃に出発です。

1時間ほど走った
北秋田市(旧森吉町)の
小阿仁川で
こんな風景が!。

今日の天気は
どうなんでしょうか?。

秋になりましたね!。