最近の5件
2015年 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
2008年 10月 | 9月
秋田駅前にある
『秋田市民市場』。
数年前リニュアルしました。
魚、野菜、果物なんでも
そろう『秋田の台所』です。
霊峰『鳥海山』
標高2,236m
東北では2番目です。
見る方向で
形が大きく違います!。
おすすめは『鳥海ラーメン』!。
本日は『半ライス』も
オーダーしました。
にかほ市(旧象潟町)の
奈園の白滝前にある
『ブルーパーク』。
メニューは結構豊富です。
本日の注文は
『あんかけチャンポン』!。
魚介類たっぷりの
あんかけ醤油味です!。
秋田市川尻にある
『ラーメン五右衛門』!。
釜揚げチャンポンがうまい。
無事自宅に到着しました。
人にも天気にも恵まれ
楽しい旅ができました!。
お世話になった皆さん
ありがとうございました。
午前7時30頃
秋田港に到着しました。
下船するバイクは10台ほどです。
ロビーで夜食タイムです。
消灯時間です。
ロビーは明かりが
絞られました。
ご一緒してくださった
皆さんと記念写真!。
お世話になりました。
また来年北海道で!。
ビール、ウイスキー、
焼酎、ワイン等
今日も絶好調です!。
昨日『道楽館』で一緒だった
『ハヤブサ』、『アフリカツイン』さん
も同じフェリーでした。
今日も宴会開始です。
今日は金曜日
車、バイクとも
多いです!。
苫小牧のフェリーターミナルに
向かう途中西側の空が真っ赤に!。
すごい色です!。
去年、夕張にもできた
『花畑牧場』。
以前、中札内に行った時は
行列ができてました。
昔ながらの
ラーメンですね。
なつかしい味です!。
今年もきました。
夕張の『ラーメンのんきや』!。
現在工事中の
夕張シューパロダムが完成すると
水没するそうです!。
ほんとに寒いですね。
こんな時は温泉です。
『吹上露天の湯』
あったまります!。
数日前から急に寒くなりました。
それもそのはず
22日に大雪は初冠雪。
十勝岳は雪景色でした。
今日は上富良野から
苫小牧のルートです。
まずは近場の『青い池』。
毎年駐車場が広くなって
観光地化が加速してます。
しかしいつ見ても
不思議な色です!。
今回ご一緒した皆さん
ほんとお世話になりました!。
また今度!。
飲んだ・・・
改め
飲みすぎた朝は
『お粥』です!。
うまい!
キンピラのサラダです!。
本日の朝食は
『中華粥』!。
トッピングアイテムが
並びます!。
もうすぐ朝食です。
数年前から
ツーリングの
最終日に利用しています。
今日もいい天気です。
数日前から
だいぶ寒くなりました。
今回の宿は上富良野『道楽館』
深山峠の近くにあります。
数年前に『観覧車』ができたので
入り口がわかりやすくなりました。
北海道ツーリングといえば
『ホクレンフラッグ』!。
有料になりましたが
これがないと気分が
盛り上がりません。
デザートは
トマトのコンポート。
ごちそう様でした!。
私が本日チョイスしたのは
しそ焼酎『鍛高譚』!。
北海道といえばこれでしょう!。
これもロックがうまい。
函館の『ハーレーライダー』さんが
持参してきた『明るい農村』!。
ロックで飲むと
うまいです!。
ご馳走様でした。
今日の夕食は
こんな感じです。
メインは『パエリア』。
さすがうまい。
でました!。
『ピュアホワイトのコーンスープ』。
ここの人気メニューです。
宿泊予約の際に注文できます。
野菜もとらないと
いけませんね!。
世界の山ちゃん風の
手羽中から揚げ。
これもビールがすすみます!。
道楽館の夕食です。
今年は『トマト』もあと
終わりだそうです。
じゃがいもが旬だとか。
『カリカリポテトとウインナー』
ビールがすすみます。
サルビアもきれいです。
富良野国道は
さすが花人街道です。
『親子の木』です。
今日は曇りで
すごく寒いですが
観光客は多かったです。
『セブンスターの木』と親子。
マイルドセブンの丘です。
本日の宿は上富良野の『道楽館』
ダッチオーブン料理の美味しい宿です。
時間もあるので美瑛をまわりましょう。
まずは『ケンメリの木』。
本日の注文は定番の
『ラーメン&豚丼のセット』。
注文の時に
『ライダースペシャルお願いします』と
言うと・・・・
『ライス&つけもの』が
もれなく付いてきます!。
おなかいっぱいです。
ちなみにメニューに
『原田スペシャル』も。
上川町はスキーのジャンプ競技
原田選手の出身地で
マスターは後援会の会長だそうです。
優勝記念のボリューム満点の
スペシャルメニューだそうです。
お昼は旭川の予定でしたが
寒いしおなかがすいてきたので
給油後
上川町の『あさひ』に!。
一年ぶりです。
『流星の滝』です。
層雲峡の『銀河の滝』です。
今日はすごく寒いです。
山には雪が積もってます。
ここの紅葉はまだですね。
ロケーションは
いいキャンプ場ですね。
泊まりは・・・
キャンプ場がありました。
なかなかの景色ですが・・
なんか・・
・・雰囲気です。
アクセス道路の道道494号は
ダートです。
昔はよくありました!。
北見に向かう途中
ツーリングマップに
『チミケップ湖』が・・・
観光地化されていないとか!。
立ち寄りました。
津別峠を下ると
『ひまわり』がさいてました。
太陽に向かって
さいてます。
津別峠から見る
『屈斜路湖』は
いいですね!。
この『キタキツネ』
慣れてますね。
津別峠の展望台に向かいました。
お出迎えは
『キタキツネ』。
今日は移動日。
上富良野に向かいます。
GPSのルート検索で
津別に抜けることに。
このルート
樹海がきれいです。
今日はいい天気に
なりました。
明日も晴れるといいですね!。
中標津といえば・・
『すしロード』でしたが
残念でした。
『開陽台』にきました。
この後デジカメの
バッテリーがダウンです。
しばしお待たせ。
北海道にくる時の
フェリーで放映していた
『釣りバカ日誌ファイナル』の
中標津のロケ地『藤や』です。
いい天気の平日の午前。
先客のおじさんがあがったので
貸切でした。
養老牛温泉の近くにある
『からまつの湯』です。
近くで道路工事をしてますので
入り口がわかりにくいかも。
昔は林道を走っていきました。
『養老牛温泉』 〜2010ツー〜
裏摩周展望台です。
木々が大きくなって
視界はいまいちです。
『神の子池』の駐車場。
スクーターの旅もいいですね。
何度来ても
神秘的な雰囲気の池です。
今日も最高の天気です。
裏摩周に向かいます。
途中『神の子池』に立ち寄りました。
さて朝飯です。
『五目釜飯の素』に
おまけでついていた
『のりたま』。
おいしいですね!。
『たむりん』さんの愛車
R1200GS ADV
どこまでもいけそうですね!。
ゴールデンウイークに続き
今年2度目の北海道だそうです!。
うらやましですね。
今日は国設和琴キャンプ場から
湖畔キャンプ場に移動してきた
『たむりん』さんと一緒です。
歩いても数分の位置にあります。
最近は国設も快適になったそうです。
日が暮れたら
今日も焚き火です。
きれいな夕日です。
暑かった夏も終わり
すっかり秋の空です。
弟子屈に向かう途中
西の空が赤くなってます。
多和平に向かいました。
雄阿寒岳に沈む
夕日に出会うことができました。
秋の空はすごいです!。
根室から弟子屈の帰り道
『虹別キャンプ場』を視察。
数年前から気になっている
キャンプ場です。
芝生の手入れが抜群です!。
お客さんも多いですね。
メガホーン2も見えます。
是非今度!。
霧多布のアゼチ岬です。
映画『ハナミズキ』の
ロケ地になったそうです!。
夕暮れ時は
もっときれいでしょうね。
北太平洋シーサイドラインを
北上します。
信号の無い道路が続きます。
海の青さと木々の緑がきれいです。
途中『涙岩』があります。
展望台までは500mほどあります。
たしかに・・・
泣いてるような
駅弁は駅の売店で買ったのですが
弁当を食べるために食堂に立ち寄りました。
なんと味噌汁をサービスしてくれました。
『かきめし丼』がおすすめだそうです!。
駅前には『浜のれん』もあり
『かき丼』もあるそうです。
駅前には『かきめし』を
つくっている食堂があります。
厚岸といえば
駅弁でおなじみ
『カキめし』。
今回は昼に
来ることが
できました。
湿原の中は
こんなダートがあります。
幅員も広くフラットな
ダートが続きます。
R391から
ダートを5kmほど走ると
『コッタロ展望台』があります。
手付かずの湿原を
みることが出来ます。
釧路湿原『サルボ展望台』。
塔路湖が見えます。
北海道といえば
『ガラナ』飲料!。
おなじみセイコマで。
すずめばちの巣が
あるそうです。
刺される場所に
よっては死ぬことも。
こわいです!。
屈斜路湖の朝は
露天風呂から始まります。
神奈川のTAKAさんとは
久しぶりの再会です。
愛車はF650GSダカール
幕体はKIVA。
毎週『ツーリング&野営会』に
でかけてるとか。
北海道ツーリングも
今年2回目だそうです。
なんと
神奈川のTAKAさんと遭遇!。
偶然にも『北勝水産』から
ホタテを買ってきたとのこと。
今日は『ホタテの日』でした。
今夜のメニューは
『すき焼き』。
すき焼きのたれが
ありましたので。
ウトロ側はすごく
いい天気だったの。
5合目からガスがかかり
峠は大雨・・・
なにもみえません。
羅臼の『熊の湯』に立ち寄りました。
あいかわらず
熱湯でした。
能取湖のサンゴ草群生地です。
ここも色はいまいちでした。
ほたてもいいけど
『北海しまえび』も
うまいですね!。
さきほど『北勝水産』で
ホタテバーガーを食べたのですが
ツーリングマップルの
『ほたてづくしの料理』が
目に入ってきました。
『レストハウスところ』の
定食をいただきます!。
キャンプ場近くの群生地。
色はいまいち。
サロマ湖畔のキャンプ場
久しぶりに訪れてみました。
日の出と夕日がきれいに
見える野営場です。
ここに来たら
『ホタテバーガー』!。
ほんと
美味しいです。
本日北に向かってきたのは
ここ『北勝水産』が目的です。
展望台入り口の
近くにあります!。
北側もよく見えます。
船がでてます。
ホタテでしょうか?。
南の網走方面です。
天気もよく最高です。
サロマ湖の西側に
展望台があります。
ダートは約10km。
駐車場から急な階段を
登ります。
津別峠から美幌峠に移動して
来ました。
朝の景色は新鮮ですね。
早起きして
得しました!。
雲が流れていきます。
今回の目的『雲海』。
『トマム』もいいけど
津別峠からみる雲海もいいと。
今日は
雲海が見れそうです。
和琴の朝は
温泉から始まります。
超気持ちいいです・・・!
昨日は雲も低かったのですが
夜も更けてくると
月がきれいでした。
メガホーン2と
XTのシルエット。
あしたはどこに行こうかな。
今夜は天気も回復して
おだやかです。
本日は
『フクハラ特製海鮮チゲ鍋』。
鍋の季節になりました!。
温泉のあとは
『プシュー』。
これが
たまりません!。
キャンプ場近くにある
『三香温泉』。
露天風呂めぐりも
いいんですが
シャンプーがでいません。
たまには日帰り温泉へ。
ほんとは多和平に行く予定でしたが
午前中雨にふられたので
いつもの屈斜路湖
『和琴半島湖畔キャンプ場』へ。
なぜかここは晴れてました。
連休なのですごく混んでましたが
管理棟前のサイトに設営です。
濃い目の魚介だしスープ+
太目の麺。
どんぶりも独特で
いいんじゃないでしょうか!。
弟子屈にある
『弟子屈ラーメン』。
行列ができました。
足寄から阿寒湖に向かう
トウモロコシ街道で
薪ストーブの改良型を発見!。
47cmの大鍋と
やかん2個のってます。
特注だそうです。
雨が降ってますが
まずは朝風呂です。
夜中にかなり強い雨が
降りはじめました。
朝方になって
少し弱くなってきました。
今日は雨の強制撤収に
なりそうです。
今年の北海道
日中はあったかいのですが
日が暮れると寒くなります。
焚き火が気持ちいい
季節になりました。
落ち葉や枝を集めました。
燃えます!。
燃えすぎでした
翌日確認したら
幕体に火花のあとが・・・・
久しぶりの焚き火。
ネイチャー&ピラミッド
の登場です。
温泉巡りの途中
きれいな紫の花が!。
猛毒の『トリカブト』です。
上流にある堰堤の下にある
『ベニチカの湯』です。
鉄分もあるのか
少し濁っています。
底に平らな石を敷き詰めてました。
浅くて半身浴です。
4湯ほどありましたが
全て泉質が違ってました。
不思議です!。
『ピラの湯』のすぐ上流にある
『メノコの湯』です。
パイプで川の水が流れ込んで
とても入れる状態で
ありませんでした!。
残念
『キヌプの湯』の上流にある
『ピラの湯』です。
岩盤から湯が噴出してます!。
然別川沿いには数多くの
温泉が点在してます。
『鹿の湯』の上流にある
『キヌプの湯』。
しょっぱいです!。
沢の水をホースで
引っ張ってます。
『鹿の湯』にはいり
上流の温泉めぐりのまえに
サッポロクラシックを
『プシュ』です。
風呂上りのビールは
格別ですね。
今回このキャンプ場を
選んだのは野営上近くの
川沿いにある『鹿の湯』。
実は上流にも・・・・・!。
平成18年の台風で
キャンプ場の木々が
倒れたそうです。
あの
うっそうとした雰囲気は
なくなってました・・・残念。
北海道ツーリング2日目は
鹿追町にある
『国設然別野営場』。
久しぶりにきました。
然別野営場から日勝峠越え。
天気がいいと最高です!。
今回導入したコットンダック!。
トンガリには
ロースタイル
いいですね!。
ときわキャンプ場には
白樺の道が・・・。
ときわキャンプ場の朝です。
紅葉はまだです。
気温が高いんでしょうね。
温泉だらけです!。
本日は
炭火を使った料理です。
定番の
『焼き鳥』+『湯豆腐』で
スタートです!。
受付前のフィールドで
迷っていた
『ZRX1100さん』と合流!。
さっそく宴会開始です。
ここのキャンプ場BBQハウスが
常設です。
いい天気で
良かったです。
野営場に行く前の
景色ですが・・・・
キャンプ場のgpsポイントを
間違え時間くいました。
夕焼けを見られたので
ラッキーでした!。
今回はこんな風景が・・・
青森県下北半島の大間が見えます。
沖では船がたくさんいます。
今日は質素に
『カップラー』+『おにぎり』。
新日本海フェリー
就航して40周年!。
記念の特別割引チケットや
船内ではビンゴ大会がありました。
リーチは早かったのですが
ビンゴは・・・・・
残念!。
フェリーには
ジャグジーが付いてます。
利用しているのを
みたことはありません。
天気も最高です。
ポートタワー『セリオン』も
よく見えます。
今回は
敦賀〜新潟〜秋田〜苫小牧の
新日本海フェリーを利用します。
今年も
北海道ツーリングに
行きます。
さてどんな旅になるのでしょうか!。
由利本荘市にある
『清吉そば』。
とりがらベースの
ラーメン。
あっさりしていますが
あきない美味しさです。
ほんと
涼しいです。
実家の近くにある
『元滝』。
鳥海山の伏流水が
流れています。
水温が低いので
涼しいですね。
しっかり管理されてます。
最近
芝刈りをしたみたいですね!。
9月の海辺の隠れ家。
芝生も
いい状態です!。
ブリザードで表面は
ぶつぶつです。
赤い粒はガーネットだそうです。
空気を多く含んでます。
とけるとき
パチパチします!。
ヤマハのスノーモービルです。
80km/h出るそうです。
100年前
右側の小さい船で
南極に向かったそうです!。
すごいですね。
天気は悪いのですが
行列ができてます。
今日はフェスタ2日目。
天気予報どおり
朝から雨。
船内見学に行きます。
南極フェスのあとは・・
お昼。
本日は秋田市山王にある
『華蓮』。
注文は
『ネギラーメン』!。
うまいんです!。
天気も良くて
最高でした!。
風が強く
スモークの流れが速いです。
ブルーインパルスが
秋田に来るのは
今回が初めて!。
10数年前に
イベントがありましたが
太平洋側にある松島基地
の天候不良でキャンセルでした。
松島基地航空祭以来の
ご対面です。
『しらせ』と『ブルーインパルス』の
組み合わせ!。
天気がよくて
最高です。
今年はブルーインパルス50周年!。
ブルーが松島基地からきます。
秋田まで十数分だそうです!。
しらせの歓迎セレモニーは
秋田の竿灯です。
今日の展示飛行の
ルートです。
今日は予行練習です。
明日の天気予報は雨・・・。
船体はオレンジ色。
結構大きいです!。
9/10-12
秋田市ポートタワーセリオン周辺で
白瀬日本南極探検隊100周年
しらせ・南極フェスタが開催されます。
夜中から朝にかけ
だいぶ涼しく・・・
寒くなりました!。
久しぶりの
『オリガミ4』
ワンポールは
ほんと設営が簡単です!。
やはり
エビスはうまい。
朝晩は
すずしいのですが・・・
日が上がると
厳しいです。
9月ですよね!。
夜更けに目が覚めて
空を見ると・・。
きれいでした。
秋といえば
秋刀魚ですね。
今年は不漁だとか。
炭火で焼くと
格別です!。
やかんを載せてましたが
気温も高いのか
すぐ沸騰します!。
恐るべし焚き火の力。
野営といえば
焚き火。
久しぶりの焚き火台。
『いか焼き』も・・・
日中は
相変わらずの猛暑。
しかし朝晩は
めっきりすずしくなりました!。
こんな夜は
野営ですね。
夏場は
出入り口2箇所&メッシュが
ありがたい!。
収納すると
こんな感じ。
トンガリ系にしては
おおきいです。
撤収します。
今日は
トンガリで。
毎日暑いです。
ひかげは結構
涼しくなってきたような・・。
秋田市仁井田にある
『中華そば めん峰』。
中華そばもうまいですが
『味噌中華』も
なかなかです。
このボリュームで
0.65k円!。
床物は
ユニのODベット。
なかなか快適でした!。
9月に入り朝夕はだいぶ涼しく
なりました。
昨夜は久しぶりの庭キャン。
今回はD社のツーリングテント。
吊り下げ式なので
設営はものすごく簡単です。
秋田市山王にある
『らーめん処 えびや』。
ピリ辛たんたんめんが
有名ですが、
本日は
『からし高菜みそ』。
スープが絶品!。
100年前
右側の小さい船で
南極に向かったとは
すごいですね!。
10/10/26
なにやら、まったりしているオヤジですね(笑)
10/10/27
消灯後の静かなロビー
くつろぎますよ!。