最近の5件
2015年 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
2008年 10月 | 9月
ごちそうさまでした。
今回もおいしく
いただきました。
お久しぶりの対面です。
二日酔い気味でしたが
『並』を注文しました。
『並』でもボリュームがありますね。
好みで
味をチョイスできます。
『隠れ家』の近くに
山形県庄内発祥の
『ケンちゃんラーメン』の分店が
あります。
薪ストーブで
調子をこいて
燃やしていると・・・
室内は
40度近くに
なります。
海岸沿いには
流木がいっぱいですので。
気軽に『焚き火』を
楽しめる場所だと思います。
小高い山から
見た景色です。
サイトは芝生です。
後ろの小高い山が
気になりますね!。
天気もよさそうです。
雪の鳥海山がちかくにみえます。
ペトロの影が
不思議ですね。
もうすぐ夜明けです。
灯油ランタンは朝まで
点灯してました。
薪ストーブは
暖房、調理、炭づくり等
多機能です。
ペトロの調子が
いまいちなので
今回はプリムスの
ガスランタンです。
音も小さく
ソロには
いいですね!。
薪ストーブは
絶好調です。
あったかいし
炎を見ていると
癒されますね。
少し海沿いに
行くと
遠くに
町のあかりが
見えます。
風もやんできました。
貸切ですので
周りには
明かりがありません。
波の音だけ聞こえます。
オリガミ4に
SOTO型薪ストーブを
インストールです。
日中は気温も
高かったのですが
日が暮れると
寒くなりますね。
今日はいい天気でした。
夕日もきれいです。
結局
先日下見した
あの場所へ・・・・
海沿いなので
下地は芝生で乾燥しています。
駐車場から
ちょっと登った
場所になります。
いいロケーションです。
気温が高く
雪がグシャグシャ
しかも風も強いですね。
風力発電の基地ですから
当然ですね。
風車の音もすごいです。
ここは断念。
『第5回東北雪中野営会』から
もうすぐ一ヶ月
早いもんですね。
今回は
新しい『隠れ家』を探しに
県内を南下してみました。
すごくいい天気です。
気温も上昇中。
久しぶりでしたが
美味しくいただきました。
店名も味も
トレビアーン
です。
いただきました。
汗がとまりません・・・。
ごちそうさまでした。
世界遺産『白神山地』のお膝元
藤里町にある
『トレビアン』の
タンタン麺です。
ごらんのとおり
こんな色で
す〜んごく辛いです。
汗がでまくりますが
なぜか癖になる一品です。
上からみると
こんな形です。
前からネーミングが
気になっていました。
5角形から4角形に
できるんですね!。
風が強い場所ですが
芝生で広々しています。
近くに薪が
たくさんありますので
一晩中焚き火を楽しむことが
出来そうです。
この組み合わせも
いろいろ遊べそうです。
トンガリに
ペンタを連結です。
近くにある
『隠れ家』候補地で
トンガリを設営してみました。
雪が消えて足元は
濡れていましたが
風はだいぶ春らしくなりました。
調子にのって
SOTO型薪ストーブを
インストールしてみました。
なんとか
いけそうです。
換気も
よさそうです。
トンガリ
いい感じです。
実は
中にペンタイーズを
インストール
したかったのです。
どちらも
5角形ですので
収まりはバッチリです。
床面積が広いので
いろいろ遊べそうです。
庭で設営してみました。
予想していたより
大きいです。
ソロでは余裕がありそうです。
ポールも付属してます。
細引きも付いていますが
自在は効くのか心配です。
収納袋は
余裕あります。
いろいろ
つめることが
できそうです。
ようやく
きました。
思ってたより
コンパクトです。
沖に島も見えます。
夕暮れにはすばらしい夕日が見れると思います。
近くに温泉もあります。
海側に高台がありますので幾分風除けになるかも。
冬期なのでトイレと炊事場は封鎖でした。
冬の日本海は風も強いです。
風雪の中
とある場所に・・・
こんな近くに
素敵な野営場があるとは!!!
『灯台下暗し』でした。(灯台はありませんでした。)
今度は設営したいです。
松島の『かき鍋』です。
塩味で
あっさり系ですが
かきと白菜のあまみが
たまりません。
ことしもきました。
宮城県松島の『かき鍋』です。
象潟は夏場の『岩がき』が
名物ですので。
冬場の『かき』はまた格別です。
当日券700円
さて、どの鍋をたべようか。
今日は、秋田県にかほ市で
鍋料理のイベントがありました。
県内外から15種類のなべ料理が
集合です。
2杯食べて0.7k。
おまけに抽選で鍋素材が
あたるイベントです。
盛り付け
ねぎ等をのせます。
はい、できあがり。
鍋に水と調味料と、
きざんだ昆布をいれ
煮立たせ
アラと大根をいれます。
20分くらいにて
大根がやわらかく
なったらできあがりです。
大根をとりだした
お湯にアラをくぐらせ
水にとり
うろこを取ります。
(しっかりと)
大根を1.5センチぐらいに
輪切りにして
多めの水で10分ほどゆでます。
材料は
鯛のあら・・大1匹分
大根・・・・1/2本
だし昆布・・少々
水・・・・・350cc
酒、みりん、砂糖、醤油
中華そば 450円
大盛 570円
安いと思います。
ごちそうさまでした。
とりがらベースの
あっさり系のラーメンです。
鶏肉がのっています。
ラー油をいれると
二度楽しめますよ。
由利本荘市にある
『清吉そばや』です。
そばもありますが
皆さん注文するのは
中華そばです
大きい薪は
小割にします。
1時間ちょっとで
こんだけ集まりました。
よく切れる
のこぎり&なたが
活躍しました。
寒波はひとやすみ
比較的いい天気です。
こんな時は
焚き火用の薪ひろいです。
雪中では
ケロもいいけど
アルもある。
最強かもしれません。
想像以上に
火力が強いんですね。
先日の『東北雪中野営会』で
ある方の
手作りストーブに
点火したせいか
焚き火+ケロ中毒に加え
アルコール中毒に
なりそうです。
ごちそうさまでした。
二日酔いぎみでしたが
美味しくいただきました。
和風麺や『有馬』
最近オープンしたそうです。
注文したのは
しょうゆラーメン(大盛)
和風だしのあっさり系です。
あら
いつのまに
こんなところに
ラー店が
ここでは
あの有名な
『龍○海』のラーメンを
手に入れることが出来るのです。
びっくり!!!
県内(県南)で栽培された
高級な『シンビジューム』が
破格値で販売されています。
昨年は
日本一になったそうです。
ですが
それにも負けない・・
ある
いろんな
世界のランが
みれます。
それと・・・
ここは『ブルーメッセ秋田』とゆう場所です。
道の駅『しょうわ』と併設されています。
ここでは四季おりおりの花を展示しています。
毎年2月上旬には『世界のラン展』が開催されます。(無料)
N○K『趣味の園芸』で有名な園芸家の講習会も
あります。
ここの道の駅では
有名なあるものを手に入れることが
できます。
10/3/4
右利きです。
どんぶりの
『ケンちゃんラーメン』を
撮影するために
180度時計回りにまわしています。
プッ! そうだったんですか!!
ちなみに、私は… どちらでも(笑)
うらやましいです!。