ken*2の日記

ken*2の空間へ »

最近の5件
2015年 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月
2008年 10月 | 9月

ピラミッドグリルも
いい感じで燃えてます。

まずは、ネイチャーストーブです。
さすが、効率よく燃えます。

秋も深まってきました。
こんな時期は焚き火です。
焚き火台が活躍する季節になりました。
スノピー焚き火台L、ロ○スピラミッドグリル、ユニ○レームネイチャーストーブ、ウー○リッチ焚き火台です。
焚き火台の上に焚き火台。

すごいです。

逆さでよく操縦できますね。

さすがきれいです。

青空も見えてきました。

スピードについていくのがたいへんです。
下から見ると鳥みたいです。

スピードが速いです。

いいですね

天気も良くなってきました。

いよいよ
サンダーバーズの出番です。

パフォーマンスが
かっこいいですね。

コメント ▽全3件

09/12/6

ちじ

ken*2さんこんばんは。
外人さんは何をしても「カッコイイ!」です。アハハ・・・

09/12/7

ken*2

ちじさん。
外人さんは派手ですよね。

ちじ

ken*2さんこんばんは。
僕でも、似合うかも?アハハ・・・(ツナギ、ピチピチですが)

機敏です。

C−17です。
大型機ですがすごく機敏な動きでした。

コメント ▽全2件

09/12/6

ちじ

ken*2さんこんばんは。
これはスゴイですね〜。
「未来少年コナン」と言うアニメに「ギガント」と言う
飛行機が出てくるんですが、それを想像します。(^^;

09/12/7

ken*2

ちじさん。こんばんは。
C−17はすんごくでかい機体でした。
荷物を積んでいなかったのか
これまた身軽な動きでした。
着陸後バックしました。

こんなにまわって大丈夫なんでしょうか。

すごいですね。

いいです。

いっすね

久しぶりのブルー。
いいですね。

ブルー
まずは4機が発進です。

コメント ▽全2件

09/12/4

まごしち

かっこいー!
さすがのダイヤモンドですね^^

ken*2

まごしちさん。こんばんは。
1年ぶりのブルーです。
いいですねー。

サンダーバーズは
整備員も動作が派手ですね。

いつもブルーは
午後からの展示飛行ですが
今日は午前の出番です。

こんなのが
6機で飛行すると・・・・

正面も・・・いい

コメント ▽全4件

09/12/3

ken*2

ちじさんこんばんは。
カメラ&飛行機好きです。

ちじ

どおりで(^^;

マダカ

こんばんは
戦闘機は遠くから見るから良いいんだそうです。
近くはちょっと・・・・・

サンダーバーズ・・・いいですね。

ひさしぶりのブルーです。

コメント ▽全5件

09/12/2

ken*2

ちじさんこんばんは。
これは望遠レンズですね。
今回はCANONのデジタル一眼を
使っていますが
レンズは昔のEF75-300mmです。
一眼レフの場合流用できますので助かります。

マダカ

こんばんは
ひさびさのブルーですね
でもこの練習機もう25年以上も使われている
あー次期練習機はしばらく出てこないんでしょうね
ひょとしてF2?かな

09/12/3

ken*2

マダカさんこんばんは。
今度はやはりF2でしょうね。

この機体はどこに行くのでしょうか?。

着陸です。

最初の飛行展示は「F2」。
だいぶ安心して見られるようになりました。

いました。
サンダーバーズ。

本日は航空祭。
少し曇っていますが風もなく穏やかです。
「ゾウのオリ」も遠くに見えます。

本日の宿は小川原湖の道の駅となりのキャンプ場です。
駐車場はクルマで満杯でした。
湖畔沿いのキャンプ場でロケーションもまずまず。
シジミがとれます・・器具はご法度です。

コメント ▽全3件

09/11/30

マダカ

こんばんは
今年で最後になるかもしれない基地祭
いかがでしたか?
来年から有料になるかもしれませんね
こちらも小牧や各務原があるので
時々出かけていましたが・・・・・
ひょっとしてブルーインパルスも見られないかもです。

09/12/1

ken*2

マダカさんこんばんは。
今年はブルーインパルスとサンダーバーズの
展示飛行があり最高でした。天気もよかったです。
サンダーバーズはすごかったです。
三沢は比較的近いので毎年出かけています。
昨年は天気が悪くてすべての展示飛行が
キャンセルでしたので今年リベンジできました。
ブルーの松島基地も近いのでたまに出かけています。
是非今後も継続してもらいたいですね。

マダカ

うんうんそうなんです。
こちらも基地の城下町ですから
昔基地の近くの楽器屋でバイトをしていたとき
パイロットや管制官の方とも仲良く会話したりしていました。結構かれらもこれを励みにしていましたから
無くなると寂しいです。

上を見ると薪が・・・・
ありました

コメント ▽全4件

09/12/1

ken*2

ちじさんこんばんは。
そうですよね。
煙がひどく大変でした。
流木は乾燥していて
焚き火には最適ですね。

09/12/2

ちじ

おはようございます。
「流木」は最高!
ですが、なかなか大量にはないですね。(^^;

ken*2

ちじさんこんばんは。
カヌーツーリングをしていると
中〜下流域には結構流木をみかけます。
そんな場所はゴミも多くあります。
国土交通省の河川管理事務所や
ダム管理事務所では年に数回
流木の無料配布会を開催しています。


出発が遅かったせいで。とゆうかキャンプ場を決めていなかったので到着が遅くなりました。
三沢市の某スーパーで買出し。キャンプ場に着いたのは
午後9時近く。テントを設営し早速リラックスタイム。
この時期寒いので焚き火&焼き物系でした。

三沢航空祭はいつも9月の第一日曜日開催が定番ですが
今年はなぜか10月の中旬開催。なんとアメリカのサンダーバーズがくるそうです。東北では十数年前の8月平日に来ています。実は見にいってました。(もちろん)
明日の天気は微妙なので急遽午後から出撃です。

いよいよ、武井バーナー等ストーブ系グッズや
焚き火台が大活躍する季節になりました。

午前と午後の計2回カヌー体験がありました。
距離は約2km程度ですが、多くの参加者がありました。

最初のイベントはクリーンアップです。
発砲スチロールやペットボトル、タイヤなど
すごいゴミがありました。

カヌー体験の準備です。
カナディアンカヌーですが約30kgほどあります。

季節はずれではありますが
イベントで流しそうめんがありました。
竹の節を加工しますが結構難しい作業でした。

風もなくカヌー日和です。

天気もよさそうです。

もうすぐ夜明です。

街のあかりもきれいです。

下流にある橋の照明も幻想的です。

河川敷でキャンプすることになりました。
堤防の照明がきれいでした。

夜の部はアルコール類も加わり格別でした。

お昼の試食会も終了し、
C級グルメ試食会夜の部の始まりです。
パエリアの差し入れがありました。

さて、会場に戻り試食会の開始です。
みなさん初めて食べるメニューなので
すごくにぎやかでした。

試食会の前にカヌー体験会がありました。
会場の約3km上流の「仁井田船着場」から出発です。
安全講習会のあとカヌーにのったのですが、海からの風が
強くなり本日のカヌー体験は急遽中止となりました。
初心者が多かったので事故があったらたいへんです。

こんな感じです。

本日のメニューは
・フキの親子漬け・バッケの醤油漬け・さくらますのルイベ・スズキのしんじょ椎茸挟み揚げ・川がにの甲羅味噌焼き・熊肉の串焼き・ウサギのロースト・あけびのゴマ味噌焼き・みずたたきの吸い物・川がにのきりたんぽ味噌仕立て・りんごのクラフティー・リンゴお赤飯
です。

さくらますのルイべもありました。
手前のペットボトルは「どぶろく」です。

雄物川C級グルメはこの川の流域・地域でとれる食材を用いること原則に、食材そのものはメインにはならないもや、珍しいもの、獣肉やどじょうなどの川魚など一般には食さない「いわゆるゲテモノ」と称されるものや伝統的な料理やおかずなどの脇役に、新しい創作料理を絡め、一つのお盆の中に品数としてそろえた、まったく新しい分類の料理の呼び名です。

コメント ▽全4件

09/11/18

ken*2

ちじさんこんばんは。
今回は雄物川流域の豊富な資源活用やカヌーツーリング等の
普及を目的とした地域活性化のイベントでした。
季節にもよりますが約50種類のメニューがあるそうです。
あらためて川や自然の恵を体験できるイベントでした。

ちじ

ken*2さんこんばんは。
50種類とはスゴイですね。
地元の人が皆さん腕をふるって作ってるんですね。(^^)

09/11/19

ken*2

ちじさんおはようございます。
雄物川も上流から下流までは約133kmもあるので
その地域ごとにいろんな料理があるそうです。

本体の完成です。
河川敷なので海からの風が強く
飛ばされないか心配です。

屋根を少し持ち上げます。

屋根をかぶせました。
トンガリ系ですね。

屋根の部品の組み立てです。
三角形ですね。

新しく導入した大型のテントの設営です。
支柱や梁のパーツも太く完成が楽しみです。

10月11日〜12日に秋田市の雄物川河川敷で「雄物川C級グルメ試食会とカヌー体験会」が開催されました。
まずは会場の設営準備です。